自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

ダンスの試合持ち物と大型鮮魚店

2024年06月11日 | なかま道志ベース

日曜日は車で45分くらいの場所のHi市で開催されるダンスの試合でした。

結果は後日、ご紹介いたします。

今回はスタンダードです。コロナ禍で3~4年以上 試合は一次中止が有ったり、気持ち的にも遠ざかっていました。今年になってドレスが着たいとパートナーの女房が言うので2度目の参加です。

久し振りに、燕尾服を準備いたしました。

何着かありますが、体形も変り以前のモノを着用いたします。

燕尾服を着るのに必要なモノをいくつかご紹介いたします。

蝶ネクタイとカラーです。

カフスボタンも付けました。

シャツにカラーを付けます。このように専用のピンでとめます。

ズボン(パンツ)は吊りバンドになっています。エナメルのシューズです。

それ以外にいろいろと小物を用意いたします。

マスク・糸や針(何かあった時に応急で使います)・シューズの底を削る?(フェード底になっていますので、滑らないようにざらざらにする器具)・女性はヒールカバー・バンドエイド・除菌ティッシュ・カラーやカフスの予備・くしなどを準備しています。

それらをコンパクトに容器に詰め込んでいます。

衣類の準備はこんな感じで出来ました。

カバーに入れて、バッグに納めます。

バッグには床に敷くシート、スリッパ、ダンスシューズ、小物入れ、小さなバッグ(会場に持って行くもので、飲み物やティッシュ・時計など)と片面には燕尾服などを収納しています。

これでいつでも出発できます。

何年も試合に参加していませんでしたので、ランクも2つ下がりました。

しかし年齢も増していますので、一回戦で敗退かと思います。

今回は、スタンダードのワルツとタンゴですが、それぞれ踊る時間は1分半くらいですので、3分間のためにこれだけ準備するのです。

喜寿近い爺さんと、もうすぐ後期高齢者の婆さんのダンスですから、勝ち負けではなく楽しんで来ますよ。

+++++++

うれしい送りものが届きました。

女房の実家の義弟から、毎年この時期に名産のトウモロコシ(甘甘娘*かんかんむすめ)を送ってくれます。

やはり時間との勝負ですので、早速いただきました。

我が家では電子レンジでラップに包み、600Wで5~6分チンします。

美味しくいただいています。

そして、うれしい出来事が・・・。

毎年、育ててはふ化させているスズムシが、今年は失敗したと思っていましたが・・・。

なんと100匹以上ふ化していました。

まだ、米粒くらいですがエサ(ナスやキュウリなど)やれば大きく育つのでしょう。

 

Hiro


年配者のバス旅行(特徴)

2024年06月10日 | なかま道志ベース
まだ65歳前の若き日?に、老人クラブの来賓として新潟県の杉村温泉に伺ったことがあります。

地域の老人クラブ(30数クラブ)の会長・副会長さんらとご一緒させていただきました。

場所は新潟県の山間で、日本海の近くです。

メンバーは70歳~90歳越える方々です。一泊ですが長旅になり、みなさんお元気な方ばかりでした。

途中、塩沢の田畑屋さんでへぎ蕎麦を美味しくいただきました。

食後には必ず水が出されます。それぞれがお薬タイムになります。

バスの旅ですが、道中のサービスエリアごとにトイレ休憩です。

何回休憩したかも忘れるくらいです。

やがては、私もみなさんと(老人クラブの方々)同じ年齢になってしまいました。

トイレも近くなり、乗ってきたバスも見失いがちです。

狭い道をバスはギリギリに通り抜けます。

やがて見えて来る立派な宿が格式ある「長生館」です。

立派なロビーです。

歴史ある面影が伺えます。

ここに辿り着くまでにも、いろいろとアクシデントもありました。

先ずは、集合時間に来ない!(日にちや集合時間を間違えて)

サービスエリアでの集合時間に間に合わない方、トイレに忘れ物をしたり、乗るバスを間違えそうになったりです。

私も来賓と言う立場ですが、まるで添乗員さんのように動き回っていました。

今ではこんな人数は集まれないでしょうし、費用もかけられないのでしょう。

担当者も席を決めるのが大変のようでした(仲が合う合わないなど)

こんな時代もあったのですね。来賓の立場がいまや年配者のメンバーと同年齢になってしまいました。

最初に代表会長のご挨拶のあと、当然 来賓である私の挨拶と乾杯の発声が求められます。

みなさんお元気で、飲めや歌えや踊りありです。

カラオケが苦手の私も歌ってくれと求められます。何を歌ったのかも忘れました。

みなさん早起きで、小原昭介さんになっています。朝湯は早くから、朝酒の方もいらっしゃいました。

私は朝湯のあとに近くを散歩です。

画像を整理していたら、60歳前半のデータが出てきましたのご紹介いたしました。

もう、月日の流れは速いもので、15年以上も前の内容でした。

ここで、年配者のバス旅行などの特徴です。

①予定時刻に出発できない。(集合場所や時間を間違えることがある。)

②トイレが近い(車内では適度な水分を)*サービスエリアごとにトイレ休憩あり。

③トイレに急ぎ転ぶことあり。混んでいると男性用に入って来る。

④トイレなどに忘れ物多し。

⑤誰にあげるのか?サービスエリアごとに土産をたくさん買い込んでいる。

⑤みなさん、飴や菓子類を持って来ている。

⑥食事のあとはお薬タイム。添乗員さんやスタッフは飲み水を配る。

⑦宴会場はイス席が原則。座卓式は好まない。座れないため。

⑧旅行では4分1はパンパース使用?

⑨バスの座席などでクレームがある。(前の席を好む傾向)

⑩帰りの車中ではほとんど寝込んでいる人多し。人によってはず~っとおしゃべり。

⑪土産を持ちきれないほどで、肩かけ姿で帰宅する。

⑫喜ぶのは家族。*安くておじいちゃんやおばあちゃんが2日間家にいないこと?

 

Hiro


女性の決断?は男に勝る!

2024年06月09日 | なかま道志ベース

最近感じることがあります。

あれだけバリバリと仕事してきたつもりの人間ですが、考えてみると小さな箱の中で歯車の一つに過ぎなかったような気がいたします。

時には、自分のやってきたことを自慢したり、卑下したりです。

サラリーマンは世間を知っているようで知らない組織人間の特徴かもしれません。

昨日は、理容院(床屋さん)に行ってきました。

今日ダンスの試合があるためです。女房は勝ち負けではなく、華やかなドレスを着て踊りたいと言っています。

そう、この床屋さんの店主は86歳となり今月末で退職(卒業)すると言っていました。

最終日前に、予約を入れさせていただきました。大変気に入っていた床屋職人さんでしたので、ビデオで撮っておきたいとお願いしましたらご了解が得られました。

この道一筋(70年間)、丁稚奉公からスタートしたと言っています。

これが、筋の通った男の仕事だと感じました。

*朝のコーヒーはこれで淹れています。

たかが50年間(72歳まで)働き年金生活者となり、今までのような金遣いもできません。

けっして、人さまをうらやましく思っているわけでもありません。

なんとなく、将来の行き先が見えない気持ち(ダッチロールしているような)不安もあるのも事実です。

*我が家の個室です。女房の趣味の一つでもある刺繍が飾ってあります。

昔は、男は度胸と言われましたが、いまや愛嬌で過ごすような日々になってきました。

そうしないと、自分の居場所が無くなるような気もしています。

昨日も出かけていた私にラインが入りました。

” おいしそうなお刺身を買ってきて”とのことです。

普段なら、おつまみセットとか貝類など安いものを選んでいましたが、おいしいものと言われて、「本マグロ 中とろと、天然カンパチ」をか買い求めました。

最近、寝不足習慣から元気のない私に食べさせたかったのでしょう。

今、ご飯は食べないようにしていますが、少しだけ手巻きにしていただきました。

やはり中トロはおいしですね。

ダンスの試合のために燕尾服を出したり、シューズの手入れもしていました。

++++++

さて、女は決断力(度胸)ですが、女房は小さなブティックを経営しています。

デパートなどとは違って、小売り店ですので年配者のお客さまが多く、品も買っていただけますが、要は話をしたい方が多く来れると言っていました。

品を買い求めるより、話を聞いてくれる人が欲しいのでしょう。

それは家庭内の出来事や世間話もです。平均で2時間はお話して行くそうです。

まさに傾聴が中心で、人生の先輩から学ぶことが多いと言っていました。

男性は歳をとるとみすぼらしい恰好はダメ!と言われ、私とデパートなどに行きますが、品定めが早いのです。それはコーディネイト中心で値段を見ていないのです。

しかも、行くと一度に何着も買い求めるのです。他のこともあります。諸問題があると効率的で適切な判断が早く、まさに女は決断力が凄いなぁ~と思うような性格です。

その分、有意義に過ごすため無駄は極力省いています。

あっ、それはまだ使えると思っても処分されてしまいます。

情けなし・・・!私も働いているときは、判断力や行動力はあったつもりですが、今やアマゾンで安い品を検索している日々が続いています。

まさに、安物買いの銭失いなのでしょう。度胸のなくなった自分を見つめています。

ダンスの試合で頑張って行って来ます・


自宅の草刈りと肝機能が強くなる本

2024年06月08日 | なかま道志ベース

怪しい雲ですが、10時過ぎて動き出しました。

エンジン式の草刈り機です。

混合燃料を満タンにして、作動用(エンジンをかける)ヒモを引きます。

数回はかなぶりで、かかりませんでした。きっと燃料が回っていないのでしょう。

何回かヒモを引っ張っていると勢い良いよくエンジンはかかり、先端が回転しています。

あまり、作業を開始する時間が早いと音で近所迷惑になってはと、10時から草刈り開始です。

保護具(砂や小石、雑草などが飛ぶので)を付けて、この格好で始めます。

狭く繁茂している雑草の刈込です。こんな場所が4~5か所あります。

手作業では大変ですが、1時間ぐらいで終わりました。これも頼めば数万円の費用は掛かるのでしょう。年金暮らしですので節約です!

東京都区部に隣接している市ですが、比較的広い庭ですので管理もそれなりに大変です。

どちらかと言えば、ほったらかしの庭です。

小松菜の収穫が終わりましたので、その場所に何か植えようかとホームセンターに向かいました。

えっ!こんなコキア(ほうき草)が698円の表示です。我が家には100鉢くらいは育てています。

甘い唐辛子(スイートパレルモ)やクリーミーヘチマの苗を買い求めました。

そして、プラティーも5匹を買い求めました。

水槽のろ過機もきれいにして、水も入れ替え可愛がっている熱帯魚です。

新聞の広告に目が止まりました。「肝機能がみるみる強まる・・・」

お酒を続けながらでも肝臓が元気になる・・・。ネットで買い求めたら次の日に届きました。

不思議ですね、本を買っただけで肝臓が良くなったような気がいたします

そう、スポーツクラブに入会しただけでも、体がしまるような気もします

ウォーキングシューズを買っただけで、10000歩以上歩いた気持ちなってしまいます

人ってそんなもんなんでしょう。

いま、減量しようとお米類は抜き始めました。これだけでも効果が出ているような気もいたします。主食は豆腐です。そのくせ、アルコール(いいちこ)は続けています。

2か月で3㎏の減量を目指している自分です。年金暮らしでも、何か目的を持つと忙しくなりますね。

明日はダンスの試合です。それなりに頑張ります!

 

Hiro


美味しいニジマスの一夜干し&計画減税?

2024年06月07日 | なかま道志ベース

簡単な朝食でしたが、一昨日作ったニジマスを焼いてみました。

今回も(は)、一番塩加減が良く美味しく出来ていましたね。

何でも経験なのでしょう。売り物になるくらいだと思っています。

+++++++

この日の予報では朝から大雨とのことでしたが、薄曇りで庭仕事ができました。

いつものように成長した草花の苗をポットに移植です。

+++++++

その後、9時半に予約している病院へ女房を送り届けました。

この日は検査結果をお聞きする日でした。

駐車場は満車でしたが、事務の方が病院内の空きスペースのここに止めても良いですよと言ってくれました。

車の前を横切る方です。何人かの方々が杖をついたり、シルバーカーを押してご家族?と院内に入って行きました。

最近は、やけにこのような場面を見かけます。病院はもちろんのこと、スーパーや街中でもです。いづれは我が身もこのような日が来るのでしょう。

女房の検査結果も問題は無いとのことです。少し安心しました。

+++++++

帰宅して、さらに庭仕事を続けていました。すると、突然に大雨が降り出してきました。

作業を中断して家に入ります。

東京アメッシュも、自宅付近が真っ赤になっています。

道志はなんとか大雨から免れている予報です。

強い雨でしたが、移植した草花の水やりはせずにできました。
+++++++

昼食はビーフンにしてくれました。

日中はこんな風に過ごしています。
+++++++

夕刻になり、仲間とダンスの練習です。

メインの体育館はまだ利用者が来ていないようです。

私たちは、この部屋(軽体操室)を使用します。

市の体育施設です。高齢者なので安く借りられます。心地よい汗をかき早めに練習を終了しました。外はまた雨が降り出してきました。今日も夕刻は不安定のようです。

+++++++

夕食を取りながら、テレビを見ていました。内容は6月からスタートする計画減税の話しです。このシクミがイマイチ分かりません。

誰のために?なんのために?ですが、情報が伝わっていません。

何これ?と言う感じで、突然出てきたような気もします。

「4人家族の場合」の説明ですが、私たちのように多くの年金受給者はどうなるんだと思います。

*ネットで調べらたこんな画像も出てきました。(これでも意味が分かりません)

 公的年金の受給者は、6月から支払われる年金額から定額減税が行われ、4万円分を分割で支給(正確には所得税3万円と住民税1万円を減額する)としています。

夫婦それぞれが年金受給対象者は、それぞれにです。(間違っていたらスミマセン!)

 6月の源泉徴収分から減税しきれない分は、8月、10月、12月の源泉徴収分から控除する予定とのことです。

簡単に言えば12月分までの間に、4万円分が所得税と住民税などが天引きされずに、結果として受給額が増えるとのことだと思います。夫婦それぞれにです。

あとはケースバイケースで、家族の人数や他に所得のある方など、いろいろな計算方法や人によっては確定申告もあるようです。

次の年金支給日は6月14日(金)になります。

6月と言えばボーナスが出る時期でした。65歳までボーナスをいただいていましたが、もう忘れています。あぁ~懐かしい!ボーナスで何ごともでも一服は出来たのにです。

72歳までは2種類の年金と会社の給料で生活していましたが、今や年金頼りになってしまいました。

今日は晴れ間をぬって、樹木の剪定でもしようかな?その前に可燃ごみの日でした。

 

Hiro


90年前からSD's

2024年06月06日 | なかま道志ベース

先日のことです。予報では東京地方は朝方から大降りの雨模様とのことでしたが、小雨で昼まえには晴れ間も見え隠れしていました。

そんな中タネから育てている草花をポットに移植したり、庭の掃き掃除などをしています。

昨年の種を蒔いて、成長したコキアです。もう、何度も移し替えはしています。

ポット類で庭も占領されてきました。

これと言って、管理や手入れしていない草花が咲いています。

ポピーもご覧のありさまです。これで良いのです。

矢車草も峠を越えてきました。

花の名も最初は覚えていたのですが、すぐに忘れてしまいます。

義母から良く苗をいただいたカンパニューラですが、今年は種から育てました。

そう言えば、タネから育てることが好きだった義母とは、園芸の趣味仲間?でした。

そうじゃんね!これもっていくけ?と方言で苗をいただきました。

途中、ドラックスト―アーに蚊取り線香を買い求めに行って来ました。

また、女房は都心に用事があると駅まで送りました。

帰宅して、庭の草花を切り取っては飾っています。

アジサイも切り取っています。そんな時期になったんですね。

夕食を取りながら、いつもの会話です。

私自身、体力的にも気力も衰えてきたと話していますが、”他の方(同世代)と比べると動く方じゃないない?”と言われました。

女房も、自分ではまだまだと思いながらも年齢を実感しているようです。

今日は女房の病院検査結果を聞く日になっていますので、車で送り車内で待っています。

帰宅したら、植木用の三角バシゴに乗って庭木の剪定をする予定です。

夕刻はダンスの練習会があります。

我が家にはまだ、戦中に使用した擬木(コンクリート製)の防火用水があり、雨水を溜めています。これも90年以上続くSDGsでしょうか?

 

Hiro


ニジマス日干し作り方と食事

2024年06月05日 | なかま道志ベース

朝食です。

道志では一人飯なので、あまりものをテキトーに食べていました。

自宅に戻ると、簡単ですが味噌汁や青物が付いています。

夕食でした。

品数は多いのですが、”あるものでいい?”と言っています。工夫して料理してくれます。

切干大根や、アサリ、キューリや庭で採れたニラなどを利用しています。

+++++++

疲れもあって、土曜日ですが朝10時に整体医院に行って来ました。

みなさん同じ考えなのか、待合室も5人で整体ベッド5つも埋まっていました。

待つこと30分、順番が来ました。健康保険で1回400円です。

++++++

そう、道志の養魚場からいただいたニジマスの干しモノを作ります。(作り方です)

昨夜から自然解凍していました。

やり方はいつもと同じです。

マスを丁寧に洗いぬめりを取り除き、キッチンペーパーでよく拭き取り粗塩を擦り込んで2時間放置いたします。

また、その後水洗いして塩を流します。同じくキッチンペーパーで水分を拭き取り、味塩をまぶします。

今回、一枚はバーナーで皮などを焼いてみました。(2種類になります)

焼いた方です。

陽も当たって良く乾かせました。

あとは真空パックに入れて冷凍保存しました。

もう在庫はほどんどなく、以前加工してくれた方も歳で無理だとのことです。

それなら、魚の捌きが得意な私ですので、3枚に開いて差し上げることにしました。

+++++++

午後3時から、ダンスの一人レッスンに行って来ました。

カップルですと先生が二人の踊り方(バランス)を見てくれますが、一人ですと先生の体の使い方やフットワークが伝わります。もう76歳ですので、健康で楽しめればと思っています。

時には、一人レッスンも良いものです。

+++++++

庭の手入れしない草花をご紹介しようとしたのですが、枚数が多いので明日にします。

摘み取ったスイトピーやアジサイ・カンパニューラなどが水鉢に差し込んでありました。

手入れしていない草花たちです。

晩酌後、うたた寝していて目が覚めたら一人でした。

テレビは消してあります・・・。

 

Hiro


木工も趣味(室内の道志)

2024年06月04日 | なかま道志ベース

自宅で作り道志に運んだものもありますが、室内の自作のモノを少しご紹介します。

先ずはこのテーブルからです。(囲炉裏火鉢です)

これは自宅で作って、接客も少なくなりましたので道志に運び入れました。

原型の火鉢はありましたが、大きな厚板を手に入れ作り直しました。それをテーブル台仕様にしたのです。縁はジグソーで切り手作業で磨き、木目がきれいに出るようなニスを塗っています。

当初は卓座式でしたが、脚を付けテーブル式にしたのです。

鉄瓶の部分が小さく開いていますが、これは料理などを並べるのに狭くなるので、囲炉裏縁を狭くし蓋式になっています。炭を入れ鉄瓶でのお燗は最高です!

天井の灯りはネットで探し取り付けました。

自在鉤が自由に移動できるように、鉄筋棒をバーナーで焼いて曲げたり幅に合わせて溶接もしています。

工夫は、この木の駒を引くと天井の電気のスイッチになっています。

自在鉤の竹筒の中に紐を通して、そうしました。

そう、よく猟師や山師が雪山で付けている尻皮です。鹿の皮を手に入れたかったのですが、エゾ鹿は天然記念物に指定されており、キョンの皮しか手に入れることが出来ませんでした。

きっと、何かの方法で道志の鹿皮が手に入れられたのかも知れません。

冬はこれを腰にぶら下げています。こんなモノまで作りました。

元は(前任者)、こんな座卓式の部屋になっていました。

奥の部屋もほとんど片付け、いただいた厚板を加工して置きもの台にしています。

良い厚板をいただいた時の発想です。脚は丸太の半割を使っています。

ここは客間にしています。

元は(前任者)、こんな風に住まわれていました。失礼ながらすべて処分させていただきました。

キッチンと居間の壁代わりに、センターテーブルも作りました。奥に見える鍋釜などの棚もです。

このセンターテーブルの中には7脚の折りたたみイスが収納されています。

ちょっと出っ張りを付け、簡単なものはここに置いています。

作ったモノはいろいろとありますが、多過ぎてすべてご紹介できません。

カメラや腕時計などの棚です。多くが水中カメラやその備品(ハウジング)です。

酒棚も作りました。いろいろな酒やウイスキー、ブランデー、ワイン類が飾って?あります。

種類は都合でご紹介できません。

アンプやスピーカー、雑誌などを収納する棚です。

何故か、米国旗や市の旗も飾っています。

テキサスレンジャーからいただいた品々です。

縁あって、テキサス州のある市の名誉市民にもなっています。

まぁ~私の書斎兼居間、寝室などになっています。

働いている時は、テレワークをこの部屋で行っていました。

そう、スキューバダイビングの各種資格です。最後はマスタースキューバ資格で陸に上がりました。

キッチンの調味料棚です。サイズに合わせての高さです。

マスやシビエを料理するために作った生板です。

少し傾斜を付けたり、溝を彫って水気が流れるようにしています。

まぁ~ 棚は沢山作りましたね。

洗面所

トイレ

玄関もです。

座って靴の履き替えが出来る高さにしています。

作ったは良いのですが、利用する方はほとんどいませんでした。

最後にいらない菓子箱を焼いてからニスを塗り、大事なモノ(免許書・財布・スマホ・車のカギ・家の鍵・メガネなど)をこの中に収納しています。

どうも年取ると、どこに置いたか忘れてしまうからです。

まだまだ、ご紹介しきれぬ室内(作ったもの)ですが機会がありましたら品々をお見せいたします。

 

Hiro


この日の道志は雨だった(帰宅の準))

2024年06月03日 | なかま道志ベース

この日の道志(全国的に)は昨夜から雨模様のようです。道志も夜半から降り出したのでしょう。爆睡していましたので分かりません。

しかし、私にとっては恵みの雨になりました。

自宅からたくさんの苗を持って来たからです。

昨日も朝5時半から夕刻5時過ぎまで動き回っていたことになります。

朝採りの小松菜は土産にします。

傘を刺して外の洗い場で根を洗い取ったりして持ち帰ります。便利な洗い場も作りました。

テッセンも葉っぱに隠れて雨宿りをしているように見えます。

作業はたった2日間ですが、静養のつもりが動き過ぎました。

やりたいこと、やらなければならないことが気が付いてしまいます。

このテーブル(兼イス)とベンチも補修しました。

全て廃材利用です。フレームは朽ちたイスの鋳物の部分を使い、板は蔵の棚に使っていた80年以上経った棚板です。

座りやすいようにサンダーなどでお尻のカタチに加工しました。気に入った一品になりました。

また、生け簀用のマスが少なくなってきましたので、いただいてきました。

姉さまからラインがあり、山椒の青実と若い葉は欲しいとの内容です。

若葉は3枚で500円もすると言っていましたので、何十枚も収穫し真空パックにして冷凍しました。へぇ~こんなモノがそんなに高いのですかね?

キャンプ場の看板をまた作って差し上げました。

時間が足りなく、防腐剤や字に白ペンキを入れていません。

やはり今回の作品?は鹿角でのオブジェですかね。

いろいろと発想することが面白いのです。これからどう使うかをまた考えます。

やはり、動き過ぎましたね。全くの年寄り顔になっています。

ほとんどが、持って来た苗(草花用がほとんど)や草取りで、絵になるような作業ではありません。

残材を燃やすと、一日の終わりを感じます。

あとは使った工具類の手入れと、部屋の掃除です。

具体的なことは言えませんが、県警と消防団が捜索していました。

いつも何かを忘れて帰りますので、チェック表を作りました。

小降りになったので帰宅します。

 

Hiro


先日 道志に入った時の話し

2024年06月02日 | なかま道志ベース

夫婦共々そんな筈じゃなと思いつつ、若くはないと自覚してきたこの頃です

別に何の不満も無く暮らしているのですが・・・。

体調に変化が起きているのかも知れません。

私は先日の大雨で道志がどうなっているか気になり、向かうことにしました。

また、タネから育てた草花の苗をたくさん積んでです。

山道のトンネルを抜けるダンプカーや、途中工事渋滞になっている個所もありました。

大きな被害も無く、安堵しました。観賞用のトウモロコシやジャガイモも育っています。しかし、雑草がかなり蔓延っていまた。

辺りを散策です。(道志川の支流の田代川です)

我が家でも、このせせらぎの音が聞こえます。

この沢沿いにキャンプサイトがあります。隠れたサイト一等地(穴場)なのでしょう。

杉・檜林にも囲まれた場所です。

水はもちろんのこと、空気も美味い道志です。

ご近所の神〇さん(私より1つ若く、永住されています)。安否確認のため?来るとご挨拶をしています。食べごろのイチゴが、何かに食べられたと残念がっていました。

私が作った(書いた)キャンプ場の看板です。オーナーご夫妻も気に入って喜んでいました。

静養に来たのですが、体が動いてしまいます。

先日、作ったベンチの背もたれ部分を直しました。

いただいた、鹿の角を置く(飾る)ものを作りました。

イノシシやシカ肉も保存しています。これも道志ならではですね。

厚いケヤキ板が台です。鹿の角も底面をサンダーで削り、位置を決めてボルトを裏から打ち込みました。木も硬ければ、角も硬くドリルで穴を開けて打ち込みましたが、一本のドリルが折れるくらいです。これから、防腐剤などを塗って完成させます。

こんなイメージにしたかったのです。

結局、2台つくりました。静養のつもり入った道志ですが、これじゃぁ~静養になりません。

部屋を片付け、作ってくれた弁当の残りを夕食にしました。

今日は本格的に草取りや、草花の植え込みなどを行います。

明日は雨予報ですので、早朝から動き出します。

そして、今朝です。

この日早朝のお月さんです。

動きだしました。やること、やりたいことが沢山あります。

 

Hiro


大の里が優勝した翌日(やること多し)

2024年06月01日 | 日記

最速で大の里が優勝した翌日でした。

スーパーの屋上駐車場から(道志に入る食材を買い求めに)

大雨が降るらしい・・・。被害が出ないうちに、庭の草花を摘み取り飾る。

そして、大相撲の千秋楽を観戦したかたが、女房の店に土産と土産話をしに来ました。

女房の知り合い(店のお客さま)から土産をいただく品々です。

94歳の方が千秋楽後に「八角部屋に招かれる」とは・・・。

有名な代議士も同席。お孫さんに連れて行ってもらったと言っていました。

こんなことが出来るお孫さんも力がある方なのでしょう。

雲っていても紫外線は強い。季節は初夏。

一坪農園から小松菜収穫。

東京都より冷蔵庫を買い求めたらエコ商品券が(11000円分)届きました。

何に使うか迷っている。(きっと、ある方へのお中元になるだろう)

女房の店(ブティック)に飾ってある木鉢が置いてあります。

我が家の飲料水は道志の湧き水。

やはり、雨も止み今日は道志に行くことにしました。

+++++++

そして、今朝大雨後の草花をパチリ。

なんとか、すべてが元気でした。

 

Hiro