ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

サナトリウム・ケイゾク

2013-03-11 10:21:33 | 日記
サナトリウム・ケイゾク

本日、主治医の先生と相談してサナトリウム期間が二週間伸びました。もともと長めに取ろうというところを、Meが一週間にしてください、とお願いしたので、体調を十分回復できなかった自分に責任があるのですが、どうしても気力が戻らず、主治医の先生の勧めもあってケイゾクとなりました。もう元の職場には戻れないかもしれません。それで良いのかもしれません。もともとMeの能力など、底が知れているので、いっそ異動した方が良いのかもしれません。職場の人たちには、申し訳ないけど、これ以上周りに迷惑をかけたくないし、課も統合して大きくなったのだから、Meの仕事など十分カバーできるはず。まあ先のことは上の人が決めることなので、Meは毎日の食生活をきちんとし、暖かくなったのだから運動もして、とにかく元気になることに集中すればよいのです。そう思わなければ、おやすみさせて頂いている意味がありません。。。上長もさすがにMeの面倒にあきれたのではないでしょうか。。。自分が情けないです。

後記
上長から電話があり、ケイゾクしてお休みの件、了承されました。えっ?何故?職場異動なし。何でMeは職場異動されないのでしょうか?何でMeはクビにならないんでしょうか?一体、Meは何者なんでしょうか。。。カカ。。。とりあえずお休みさせて頂きます。。。

続後記
上記の内容を知人に伝えたら、Meは恵まれていると言われました。確かに、この状態でなお雇ってもらえているので、Meは恵まれています。まだ雇ってもらえている理由は、よく分かりませんが、有難いことです。知人からは、数学の高校入試問題の解説をフォローされました。今やってまーす!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代数幾何か数論か

2013-03-11 00:10:03 | 日記
代数幾何か数論か

今日もほぼ一日中、数学漬け。

アジトへ行って朝9時から昼飯を挟んで午後2時まで、「数学のかんどころ 平面代数曲線」(酒井文雄著)をひたすら読む。買い物をして帰り、20分ランニング。シャワーを浴びた後、読む。夕飯を挟んで読む。めちゃくちゃ駆け足で午後8時読了。イメージはつかめたが詳細はもっと詰めなければならない。

ここでもう一度同じ本を繰り返して読むのはMeのやり方ではない。同じような内容の違う本を読んで、少し違う角度で見て周ってから、もう一度、読み直す。そうするとより深く理解できるのだ。

一つのストーリー。このまま代数幾何系の本を何冊か読む。もう一つのストーリー。かんどころシリーズの「数論と2次体の整数論」(青木昇著)を読む。簡単なのは数論の本を読むこと。

代数幾何系の本を読み進めるのは険しい。とりあえず構想しているのは、まず既に随分前に読み終えた「14日間で分かる代数幾何学事始」(海老原円著)を読む。そこで折り返すか、本内容をほぼカバーしている名著「代数幾何学」(秋月康夫、中井喜和、永田雅宜著)を読む。さらに欲を言えば、「代数曲線入門 はじめての代数幾何」(梶原健著)を読む。これは可換環論をほぼマスターしていないと難しい。親切なことに付録の基礎編として可換環論の説明がある。これを読んでから本文を読めば読み進められるかも。ただし時間がかかる。

とりあえず代数幾何でやってみますか。リックサックがまた重たくなるな。外国人に backpacker に間違えられるのも無理はない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする