ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

Hadoopって何?

2013-04-25 17:10:58 | 日記
Hadoopって何?

今日は午前中、アジトで「作りながら学ぶ OSカーネル 保護モードプログラミングの基本と実践」をP.181/407(6章)まで読了。7章まで読みたかったが、脳が受け付けなかった。疲れたのである。

仕様がないから、隣街の本屋へ、何かめぼしい数学本、コンピュータ本はないかと足を運んだ。うーん。ない。良い本が、見つからない。

ところで今、並行して文庫本「Google革命の衝撃 NHKスペシャル取材班」(新潮文庫)をBOOK OFFで買って読んでいる。まだ一章ぐらいしか読んでいないが、創業者は二人。ウェブにある全てのデータをダウンロードし、バックリンクの解析を行って大量のデータを管理し、解析する検索エンジンを開発したと書いてあった。驚くことに彼らが使用したのは、そこいら辺に転がっているコンピュータのボードを取り出し、つなぎ合わせた分散型のコンピュータを使用していたこと。

そこでMeはピーン!ときた。これってHadoopじゃんって思ったのである。それまでHadoopってよく分からなかったが、Hadoopの究極の成功事例がGoogleなのだっ!結局、本屋で「はじめてのHadoop 分散処理の基本から実践まで」を購入してしまったのだが、冒頭に思いっきりGoogleのことが書いてあった。Meは一気にHadoopに興味を持つとともに、また一気に興味が失せたのである。

ビッグデータとかなんとか言われているが、結局Googleを凌げきるだけの能力が、日本企業にあるか?ってこと。モデルケース1つ作るだけで大変じゃあないかね。どうせcoreなエンジンを理解できる人間がいるか?ってこと。できなきゃ、そんなもんお守りできないでしょ。障害が出たら、てんやわんやで終わりっすよ。Meは、そんな火遊びしたくないっすね。

Hadoop恐れるなかれ。Googleみたいなものだと当面は理解すればよく、Hadoopを本当に理解しているやつなんか、まあ普通の日本企業にはほとんどいないってことだけ、理解していれば良い。だってGoogleの検索エンジンは、今だ謎のまま。我がもの顔でHadoopを説明している人は、ほぼバッタもんだろうとMeは理解した。

多分に誤解があると思うが、あしからず。

後記
ブルーバックス「不完全性定理とはなにか ゲーテルとチューリングの考えたこと」(竹内薫著)も購入。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OSカーネルを学ぶ

2013-04-25 00:28:32 | 日記
OSカーネルを学ぶ

今日は朝から書斎で「作りながら学ぶ OSカーネル 保護モードプログラミングの基本と実践」を読み、午後3時までに P.133/407 (4章) まで読了。今のところ、X86アセンブラで全てコードが書かれているが、なかなか面白い。一応、章の構成だけ記載しておこう。OSカーネルを初歩から学びたい人には、よい教材になるかも。

00 はじめる前に用意するもの
01 ブートストラップ
02 カーネルをロードする
03 保護モードへの移行
04 割り込みと例外
05 タスクスイッチング
06 保護機能
07 ユーザモードのタスクスイッチング
08 ページング
09 C言語でカーネルを作る

今月中には読了したいな。。。

夕方、雨が止んでいる間に、お買い物。なんか最近、天気悪くて嫌っす。。。カカ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする