今日はだらだらOpenStack
6時起床。
今日は一日中雨。しかも午後豪雨という予想から、8時頃に早々買い出し。兵糧の蓄えである。と言っても今日は何もする気にならない。銀行でお金を下したら、固定資産税等を始め、大量の額のお金が引き落とされていたからである。全くボンビーな上に輪をかけての仕打ちである。帰ってシャワーを浴び、ほとんど寝ていた。
ということで起きている時間にだらだらとOpenStackの勉強。英語のペーパーバック「Foundamentals of OpenStack」 (Vishal Shukla) (P.45/105)読了。分からない英単語はすっ飛ばして読んでいたが、分からない技術用語が出てきたのはショックだった。もうついていけないっす。せっかくだから少し書き出してみよう。
OpenStackは6カ月毎にエンハンスされている。まさに急ピッチの開発サイクルだ。それぞれコードネームが付けられている。クラウドモデルは以下のサービスに分かれているがOpenStackはIaaSである。
・Infrastructure as a Service (IaaS)
・Platform as a Service (PaaS)
・Software as a Service (SaaS)
OpenStackの主のコンポーネントは以下。
・Nova - Conpute as a Service
・Swift - Storage as a Service
・Cinder - Volume as a Service
・Glance - Image as a Service
・KeyStore - Authentication as aService
・Quantum - Network as a Service
・Heat - Orchestration as a Service
・Ceilommeter - Metering as a Service
今日読んだのはNovaとKeyStore。新しい技術用語はKVSとRabbit MQ。一応Webで調査。ここまで。
ああ、もう何だかわかんねーよ。もう寝る。