解剖されちゃいました
今日は土曜日。曇り時々雨。
5時半起床。
8時過ぎに家を出て、某所にてYasmina-sanと待ち合わせして、
Yasmina-san宅へ行き、解剖されちゃいました。
Yasmina-sanはここ近年、解剖学に凝っており、是非Meの身体を使って
骨の位置や関節の動き具合などを確かめたいとのことで、今回依頼を受ける形で
実験台になってきました。
ちゃんとマッサージ台があって、かなり本格的。
まずは立ち姿や歩く時の姿勢を見せ、身体の偏りがないかどうかチェック。
その後、仰向けになり、横になり、うつ伏せになりを繰り返して、下半身から
丹念に骨の位置や関節の動きをチェック、矯正。
時々、エロトークを交えながら、楽しく会話して、解剖のお付き合いをしてきました。
その後、一緒に外出して、お昼ご飯をご一緒して、そのままお別れ。
また解剖の実験台になってねというお誘いに二つ返事で答えて別れました。
とっても癒された一日になりましたよ。
入れ違えでプールに行くという旦那さんののりくんとお子さんのさーちゃんにも挨拶できたし、
高校生になったゆりあちゃんの元気な姿も見ることができて良かった。
家族ぐるみの付き合いで親戚のおじいちゃんといったところでしょうかね。笑。
明日の日曜もゆっくり過ごしたいと思います。
寝る。
【やることリストのタスク(軽減後)】
・SQLマスターになること&教えること&準備(11月まで伸びた)
・Python入門講座カリキュラム体系の再検討とスモールステップで行う講義の選定(これはASAP)
・子供向けScratchプログラミング教えること(8月下旬)&準備(メインからサブに交代)
【今日の読書】
・失敗から学ぶRDBの正しい歩き方 (Software Design plus) 曽根 壮大(P.183/274読了)
・スッキリわかるSQL入門 第2版 ドリル222問付き! (スッキリシリーズ) 中山清喬(P.171/479再読了)
・ディープラーニングと物理学 原理がわかる、応用ができる (KS物理専門書) 田中 章詞(P.170/282読了)
・測度・確率・ルベーグ積分 応用への最短コース (KS理工学専門書) 原 啓介(P.82/138読了)
・機械学習スタートアップシリーズ これならわかる深層学習入門 (KS情報科学専門書) 瀧 雅人(P.199/330読了)
・工学系の関数解析 小川 英光(P.160/283読了)
・ゆび1本ではじめるScratch 3.0かんたんプログラミング[超入門編] ジャムハウス編集部(P.52/143読了)
・みんなのR 第2版 Jared P. Lander(P.82/575読了)
・エントロピーの正体 アリー・ベン=ナイム(P.56/184読了)
・逆数学:定理から公理を「証明」する ジョン・スティルウェル(P.27/205読了)