可視化(matplotlib)苦戦
今日は火曜日。曇り。
5時起床。
6時過ぎには家を出て、会社。
午前中は読書。
「失敗から学ぶRDBの正しい歩き方」「スッキリわかるSQL入門 第2版」
「ディープラーニングと物理学」「線形性・固有値・テンソル」「工学系の関数解析」
「機械学習ガイドブック」「Excelでわかる機械学習 超入門」を各一章ずつ読み終えた。
その後、機械学習概要のパワポ作成。
今日は分類の評価方法およびSVM(線形サポートベクトルマシン及びカーネル法)のパワポ作成。
データの散布図や決定境界の線引きなど自分の期待通りになかなか可視化(matplotlib)できず苦戦。
というかデータ探したり、作ったりという作業がまず多いのだな。ロジックとかではなく。。。
なので、独りでうんうん言いながら、地味に苦しんでいます。
明日は決定木、ランダムフォレストのパワポ作成。どうなるか予想もできず。
教育関係の取締役からは早くパワポ作ってよとフォローされてしまったが、
具体的な納期がないため、その分融通が利く。だが、8月末までには何とかしたい。
疲れた。。。
寝る。
【やることリストのタスク(軽減後)】
・SQLマスターになること&教えること&準備(11月まで伸びた)
・Python入門講座カリキュラム体系の再検討とスモールステップで行う講義の選定(これはASAP)
・子供向けScratchプログラミング教えること(8月下旬)&準備(メインからサブに交代)
【今日の読書】
・失敗から学ぶRDBの正しい歩き方 (Software Design plus) 曽根 壮大(P.226/274読了)
・スッキリわかるSQL入門 第2版 ドリル222問付き! (スッキリシリーズ) 中山清喬(P.234/479再読了)
・ディープラーニングと物理学 原理がわかる、応用ができる (KS物理専門書) 田中 章詞(P.197/282読了)
・線形性・固有値・テンソル <線形代数>応用への最短コース (KS理工学専門書) 原 啓介(P.26/160読了)
・機械学習スタートアップシリーズ これならわかる深層学習入門 (KS情報科学専門書) 瀧 雅人(P.199/330読了)
・工学系の関数解析 小川 英光(P.212/283読了)
・機械学習ガイドブック: RとPythonを使いこなす 櫻井 豊(P.55/258読了)
・Excelでわかる機械学習 超入門 -AIのモデルとアルゴリズムがわかる 涌井 良幸(P.84/244読了)
・ゆび1本ではじめるScratch 3.0かんたんプログラミング[超入門編] ジャムハウス編集部(P.52/143読了)
・みんなのR 第2版 Jared P. Lander(P.82/575読了)
・エントロピーの正体 アリー・ベン=ナイム(P.56/184読了)
・逆数学:定理から公理を「証明」する ジョン・スティルウェル(P.27/205読了)