ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

よこすかスプリングフェスタ

2013-03-25 00:03:24 | 日記
よこすかスプリングフェスタ

今日は姉夫婦の誘いで、米海軍横須賀基地で開催された日米親善 よこすかスプリングフェスタ 2013に行ってきました。

とにかく入場するだけで大変な行列。一時間半ぐらい待ってボディーチェックを受け、ようやく入場できました。

会場ではバーベキューやハンバーガー、ホットドックなどの食べ物があちこちで売られており、お昼は特大のハンバーガー、ホットドックにバーベキューを食べました!(ただし味はいまいち。)その後、MeはTシャツと迷彩柄のタオルを買い、姉夫婦は現地のスナック菓子を買いました。バナナチップの入ったバナナアイスも食べました。もうお腹一杯です。バンドのショーなども観ました。基地内にはマクドナルドやボーリング場、映画館などの娯楽施設もありました。とにかく人が多くて多くて疲れました。

昔会社の寮の近くに米軍の通信基地があり、夏に小さいながらも同様の催し物がありました。その時は、めちゃくちゃおいしかったスペアリブと100円のBudweiserが強く印象に残っています。

こういう親睦会って大切ですね。どの国とも親善できるような将来なってほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラマーゾフの兄弟

2013-03-24 00:42:42 | 日記
カラマーゾフの兄弟

中途半端に観ていたテレビドラマ「カラマーゾフの兄弟」が終わった。最後も途中から観て、ぐだぐだ。ただBOOK OFFで「カラマオーゾフの兄弟」(光文社 亀山郁夫訳)全5巻があったので一気に購入。詳細は小説で追うことにしようかな。ドストエフスキーって敷居高いけど、こうやってテレビ化されると小説の方も読みやすい。もっと文豪の小説をテレビ化してほしいですね。8月2日DVDBOX化されるみたいなので、買っちゃおうっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラサク

2013-03-23 18:30:19 | 日記
サクラサク

知らぬ間にサクラサク
あなたに会いたいと思う

季節は変わってしまったが
あなたとわたしは変わらない

毎年春にサクラサク
あなたに会いたいと思う

歳はどんどん取るけれど
あなたとわたしは変わらない

サクラサク
いつかは一人になるけれど
あなたとわたしは変わらない

サクラサク
もうすぐあなたに会いに行く
あなたとわたしは変わらない

サクラサク、サクラサク
もうわたしはあなたを離さない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Suica

2013-03-23 01:38:52 | 日記
Suica

おっちゃんは、Suica知らんかった。Suicaの代わりに、どこから仕入れたのか、大きい丸いスイカを持っていた。おっちゃんはそのスイカをSuicaマークのついた読み取り部に必至になってタッチしていた。小学生の子らが、「おっちゃん、それSuicaちゃうでー。」と言ったら、おっちゃんは「あほんだらっ!スイカはスイカやっ!」と言って聞かんかった。小学生の子らは「おっちゃん、頑張りやー。ほな、先行くでー。」と言って、Suicaをタッチして次々に駅の中に入っていった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬減らしたい

2013-03-23 00:54:10 | 日記
薬減らしたい

今日は、朝からずっと「位相幾何入門」(小宮克弘著)を読み続けていた。午後8時くらいになって、さすがにこれ以上は無理って感じで、本を閉じた。一応、今日でサナトリウム期間は一旦終わり。これからどうなるのか、不安。

Me的には、休暇期間を延長して、薬を減らしたいと思っているが、主治医の先生は、どのように考えているのか。働きながら薬を減らすのがよいのか、それとも休暇期間を延長して薬を減らすのがよいのか。Meにはよく分からない。ただこのチャンスを逃すと、Meは一生、薬に縛られて生きていかねばならないだろうということだけは感じる。今、復職しても、またダウンして、うまくいく気がしない。だからと言って、このままずるずると休暇を伸ばせば良いというものでもないだろうと思う。

と、書いているうちに何故不安なのかが分かったような気がする。要はマイルストーンがまるで分からないのだ。薬をどれだけ減らせられるのか。全く薬をなくすのは無理だから、副作用を起こさずに、かつ、うつ状態にもならない適量の薬にするために、どのようなプロセスで進めるのか。きっと先生にも分からないかもしれない。少しずつ減らしては様子をみるしかないのかもしれない。

病気のときは、誰もが早く元気になりたいと思うものだが、この病気は何をもって治ったかなど、誰にも分からない。自分次第でしょ、と言われるのがつらい。今はそんなジレンマに陥っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々、神田神保町

2013-03-22 00:39:53 | 日記
久々、神田神保町

今日は久しぶりに神田神保町へ買い出しに行ってきました。目的はホモロジーについて分かりやすい、かつしっかりした本を買うことです。

新品購入
「複素幾何」(小林昭七著)
「曲面と結び目のトポロジー」(小林一章著)
「トポロジー」(杉原厚吉著)

古本購入
「位相幾何学」(加藤十吉著)
「位相幾何学」(服部晶夫著)
「トポロジー」(田村一郎著)
「トポロジー入門」(ボルチャンスキー、エフレモヴィチ著)
「位相幾何」(佐藤 肇著)

うーん。ちと買いすぎか。。。でもこれでホモロジー代数をマスターできれば、かなり前進すると思う。

何かこうやって、電車で遠出するだけでも、体力がつくような気がします。(最近、神田神保町に行くのも面倒になっていたので。)

後記
桜、大分咲きましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華街

2013-03-21 01:11:18 | 日記
中華街

今日は知人と中華街へ昼食を食べに行った。

知人曰く、リーマンショック以降、中華街の店舗が、かなり潰れ、打開策として、仕入れ値の原価を下げて、食べ放題などをやりだしてから、味の質が落ちたと思って、それ以降行っていないそうだ。かく言うMeも最後に中華街に食べ行ったのが何時か思い出せないほど、ご無沙汰していた。

しかし中華街。大勢いで集う観光名所。街路の賑わいを楽しむように歩いていたら、途中で天津甘栗のお兄ちゃんに無理やり山のような天津甘栗を買わされそうになり、避難。ちらほら歩きながら、適当なお店に入り、中華料理を食べた。名前はなんだか忘れましたが、まあ普通かなって感じでした。

その後、横浜そごうで、ワールドカレンシーショップへ行きたいとのことで、今度は横浜へ。ワールドカレンシーショップとは外貨両替専門の窓口。Meのように旅行に縁のない人間には、へぇー、こんなとこに。。と、ものめずらしかった。そう言えば、横浜も久しく来てなかったな。

その後、さすがに歩くのに疲れ、地下街の喫茶店で休憩。二人とも抹茶ラテを頼んだが、ほとんど抹茶の味がせず、ただの牛乳の味しかしなかった。喫茶店で牛乳を飲むなんて、何だかおかしくないかね。会社の自販機にある抹茶ラテの方が格段においしかった。

その後、知人は用事があるとのことで、Meは数学の本を求め川崎のラゾーナまで足を伸ばしたが、やっぱり目的の本はなく、神田神保町へ近日中に行く決心をした。

家に帰ったらAmazonで予約していた「ABC予想入門」(黒川信重、小山信也著)が届いていて歓喜。でも今の本があるので当分はおあずけです。

今日は、久しぶりに普通の人間らしい時間を過ごしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はのんびり

2013-03-20 01:25:57 | 日記
今日はのんびり

今日は天気が良かった。でも何故か外には出たくない気分。脳みそがスカスカのスポンジみたいなっていて、なんとなくボーっとした感じ。悪くない。こういう日があってもいい。

「はじめてのトポロジー つながり方の幾何学」(瀬山士郎著)を読了。次の一冊に「位相幾何入門」(小宮克弘著)に手を伸ばし、家の中。

でも歩かないと体力落ちちゃうので、夕方、夕飯がてら外へ。ココイチで野菜カレーに、なすとほうれん草をトッピングしたヘルシーメニューでカレーを食べる。帰ってPrinceで一踊りしてから、シャワーを浴びて、再び「位相幾何入門」(小宮克弘著)を手にとる。

途中、本を読みながらも、知人が言っていた「Ellenの部屋」(「徹子の部屋」のような感じのアメリカの番組)をBSで見た。面白かった。

今日はのんびりとpositiveに過ごせた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー

2013-03-19 01:43:09 | 日記
カリフラワー

今日は心療内科の先生へ通院日。

とりあえず少しお休みを延長してでも、お薬の量を減らしてもらうようお願いしました。ただ一回お薬を減らして、失敗しているため、先生も慎重になって、少しずつ減らしていきましょうということになり、結局、夕食後に服用するお薬をちょっとだけ減らしてもらいました。

薬局へ行って薬をもらった後、あれっ?フラガール?みたいな感じになり、ふらふらしながら少し歩き、大戸屋で昼飯。そのまま電車に乗って帰ることに。

その後、仕事ができないことに自己嫌悪を覚え、うつ。。。うっ!

でも夕方に上長と電話で話したら、体調は変わらなかったですが、少し気分が楽になりました。上長に感謝。今日はもう何も考えません。少しずつ良くなっていることを祈りつつ寝ます。

後記
その後、もうやけになって、Sheila E.のGlamorous LifeとPrinceの曲を聴きながら踊りまくっていたら、脳のてっぺんから、明らかに詰まっていたと思われる快楽物質が流れ、脳全体に行き渡り、大きな太陽がMeを包んで一体となっていくのを感じました。natural highってやつっすね。Princeの曲を聴くと、いつもHappyになれます。Me、dancerになれば良かったっすよ。どんな薬よりも効くかも。ちょっと疲れたけど。。。別の意味でフラガールみたいな。。。カカ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぎら健壱

2013-03-18 00:02:23 | 日記
なぎら健壱

今日は姉夫婦のお誘いで神奈川近代文学館の記念イベント「なぎら健壱 トーク&ライブ ~明治大正演歌の魅力~」を見に行きました。とても感動しました!なぎら健壱って凄い人なんだあっと見直しました。

そもそも神奈川近代文学館の展示で、明治大正のストリートシンガーと題した「添田唖蝉坊・知道展」をやっており、なぎら健壱は、その当時の演歌や春歌の継承者として、呼ばれたのでした。Meは、なぎら健壱がフォークシンガーで、大ヒット曲「およげ!たいやきくん」のB面「いっぽんでも ニンジン」を歌っていたのは知っていたのですが、それ以外は全く知りませんでした。

添田唖蝉坊は知らないけど、このフレーズは聞いたことありませんか?

ラメチャタラ 
ギチョンチョンで
パイノパイノパイ♪

パリコト バナナで
フライ フライ フライ♪

Meは子供の頃、母親が歌っていたのを聞いたことがあります。そんな懐かしい曲が一杯あります。なぎら健壱は、そんな懐かしい歌を一杯歌ってくれました。それだけでなく明治大正の時代背景を交えて、歌詞の意味を色々と説明してくれ、非常にためになりました。その中で特に関心したものを一つだけ説明しましょう。

そもそも明治大正の演歌は今の演歌とは全く意味が違います。明治大正時代に近代革命として変わり行く日本の政治に異を唱え、多くの人が街頭で反対運動の演説をしては、警察に捕まった時代。警察に捕まらず、自分たちの演説を皆に聞いてほしいと、演説を歌にしたのが演歌。一番始めに、これをやったのが、かの有名な川上音二郎のオッペケペー節。時事ネタを巧みに取り入れ、時代を揶揄したものを歌にして、拍子に合わせて最後に節をつけるんです。

オッペケペー♪
オッペケペー♪
オッペケペッパペパポ♪

そうやって演説の内容を託した歌詞をチラシで配るのが演歌。だから今の演歌とは違うんです。Meはこれを聞いて非常に関心しました。添田唖蝉坊もこれを受け継いで演歌を歌った一人です。

なぎら健壱は他にも色々と教えてくれました。Meは、なんでこういう貴重な人をもっとテレビで紹介してくれないのかなあっと思いました。全然笑えないお笑い芸人に、なぎら健壱を見習えって言いたいぐらいです。これが芸なんだっと正にそう思いました。

なぎら健壱はすごい人です。ますます好きになりました。

後記
何人かの親しい人から、数学ネタがよく分からないと言われ、反応がイマイチみたいですが、許してください。これは一部の数学マニア向けに書いています。もちろん一般ピーポーにも数学に関心を、これで持ってもらえたら、とてもうれしいのですが。。。そもそもMeは決してメジャーになれない孤高のマイナー男なんです。。。カカ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする