気まぐれ飛行船

ラジコンヘリ、出戻り初心者のプログです。
挫折と断念する事過去2回(笑)
少しでも前進できるかな??

King2 JRプロポの設定 調整

2008年04月06日 | E-SKY KING2
先日、King2のJRプロポの設定を教えてほしいと言う質問が有ったので
ちょっとKing2のJRプロポへの乗せ換えについて自分がやった事等を書いていきます。
また、受信機を交換していますがサーボ等は元のE SKYの物を使っていますので
完全な動作保証をするものでは有りません。
あくまで自己責任の範囲で^^;
そして時間がなかなか取れないので随時更新と言う形で書いていきます^^;

2008年4月6日更新ピッチカーブ、スロットルカーブについて追加

先ずはプロポの設定。
プロポはJRのPCM9XⅡ Limited
通常のPCM9XⅡでも同じかと思います。

King2 ブラシレス機仕様
(ノーマルとの変更点)
ブラシレスモーター:EK5-0004 3100KV
ピニオン:10T
アンプ:EK1-0350
スワッシュプレート:EK5-0203
リポバッテリー:DUALSKY XP1300GT 11.1V 1300mAh 25C
受信機:JR RS77S
総重量:527g

■受信機の交換について
RS77SとのE SKY EK2-0420Aとは大きさはほぼ同じくらい
重さもほぼ同じ17グラムです。
そのままの交換で重心位置や占有面積なども変わらないと思います。
E SKYのサーボ等のコネクターはJRタイプですので、そのまま挿せます。

■プロポ側の設定。
・システムモードでの設定。
SWASH TYP:3Servo 120°(3s120°)
DeviceSEL:Pit.TRIM INH(設定時はピッチトリムを無効にしておきます。)

・通常モードでの設定
REV.SW
THR CH2 CH3 RUD CH6
NORM REV. REV. REV. NORM

Swash Mix:
AILE ELEV PIT. EXP
55% 55% -55% INH

舵角、ピッチともノーマルの状態と同じくらいにしてあります。

■サーボのニュートラルだし。
純正サーボのニュートラル位置が狂っていると思いますので
Sub Trimでそれぞれのサーボのニュートラル位置を決めます。

プロポ側のピッチカーブをLのポイントを0に3のポイントを50にHのポイントを100に
設定をして、スロットルスティックを真中に持って行きます。
そしてその時のサーボのサーボホーンがマストに対して直角になるようにします。
調整はできる限りサーボホーンの位置をずらすなどして、
Sub Trimでの調整は最小限になるようにします。
スワッシュサーボ
エレベーターのサーボを取り外して調整を取るとやりやすいです。
スワッシュサーボ

■ヘッド部分の調整
King2 ヘッドの調整
スロットルスティックでピットが0の時に以下のようになるように調整しています。
2対のパドル(スタビライザーブレード)を水平に調整。
パドル、パドルコントロールアームウォッシュアウトのアーム、
スワッシュプレートがそれぞれ水平になるように調整。
ウォッシュアウトが傾く場合はスワッシュプレートの位置を
スワッシュサーボのリンケージの長さで調整。
King2 ヘッドの調整


■ピッチカーブ・スロットルカーブ
ピッチカーブ
スロットルカーブ
ノーマル Lo     Middle     Hi
Position L 1 2 3 4 5 H
ピッチカーブ 44.0% INH 65.0% 72.5% 79.0% INH 100.0%
スロットルカーブ 0.0% 43.0% 67.0% 78.0% INH INH 100.0%

ピッチ、スロットルカーブとも、EXP ON

この設定でメインローター回転数2200位で回っています。
ホバリング位置はスティックの60%~70%位にしてあります。
スロットルカーブのポジション2~4をもう少しあげて
スティック中立でホバリングポジションに持ってきても良いと思います。
この設定ではスティックの下を多めにとれるようにしてあります。
またこの設定でも、スロットルのポジション2をもう少しあげても良いかもしれないです。

今後設定は随時変わるかも^^;

今、万感の思い込めてローターが回る!

2008年04月06日 | 日記
「今、万感の思い込めてローターが回る!
今、万感の思いを込めてKing2がいく!
一つの試練は終わり、また新しい試練が始まる。
さらばブラシモーター。
さらばKing 1号機。

さらば、格闘の日々・・・」


King2 1号機 第十四回飛行 最終章、、、、、。

本日も出発前は風も微風
良いお天気。
お出かけです。

今週は壊さないで帰還が第一!
ブラシモーターでもホバリング位までなら、ちょっとの風でも有る程度平気です。
でも、やっぱり上空の練習もしないとねぇ^^
特にやはり遠くまで離す練習。
だいぶ目も慣れては来ているし^^
左右方向へはある程度行けるようになったけど
奥方向がまだまだ浅く感じていた。
なので、出来るだけ奥へ行きたかった。
数週旋廻。
ん!?こっちに回ってこない、、、。
ん!?ん!?ん!?
今の操作だと旋回してこっちに向かってくるはずだ。
機体が止まってしまったようだ!?
うっそ~~~^^;;
そんなに機度落ちて居なかったはずだよ~~^^;
とりあえず、しょうがないので少しダウンを打ってみた。
少し動くかな???
ぎゅい~~ん!?
なんでそんなに急降下するの^^;;;
スロットル操作も間に合わず(何も思いつかず(笑)
あちゃ~~また、ブラシモーター機の墜落だ。
ほんと、何故かこのブラシモーター機は祟られているのかも知れない。
モーターパワーが無いのがいけないのかも知れないけど、、、。
でも、ホバリングをするのはこの機体の方が好きだったりする^^;

さて、捜索。
捜索、捜索、捜索、、、、。
居ない!?

クラブのみなさん本当に良い方ばかりです。
こんな小さな機体の為に一緒になって探して頂けましたm(__)m
捜索、捜索。
機体発見用のブザーを付けておくべきだった。
小さい機体はこういう時に面倒だ。
もしかして川に落ちたかな??
見る限り居ない。
捜索中止。
幸いにも??墜落したのがブラシモーター機
オークションでゲットしても11500円の機体。
エンジン・ヘリの修理代よりは安い。(と、心に言い聞かせる(笑)
さらば、King2 1号機。

King2 十三回~十五回飛行


King2 2号機の十三回目の飛行は昨夜リポバッテリーを充電したはずなのに
元気がない。
おかしい。
ちょっと飛ばしてみてあまりにも元気がないので途中で飛行中断。
リポバッテリー用に便利な物が有るものである。
バッテリーチェッカーとか言う物だそうで
それでチェックをするとバッテリーの状態が分るようだ。
その結果、使い過ぎだそうでした^^;;
あれ~~充電できていな方のかぁ?
再充電で有る。

この後にKing2 1号機を飛ばしたのだが、、、(笑)

で、気を取り直して、大人しくゆっくりゆっくり飛ばしてみよう。
でも、ゆっくりだとふらふらする^^;;
やはり風には弱い。
勢いよく飛ばすよりも難しい。
King2 1号機の教訓。
やはり風の事をもっと考えて練習しよう。

本日3回目。
ほんのちょっと飛ばしてみようって感じ。
頭の中ではエンジン機欲しい!で有る。

と言うのは、当日、ヒロボー・シャトルの現地組み立てが有り。
ちょっとホバリングさせてもらった。
その後、順調に飛んでいるシャトルのホバリングさせて頂いた。
感想。
ありゃ~~~楽ちん♪
ホバリングも止まる止まる。
まぁ、機体の整備が良いせいも有るのだろうけど^^;

クラブに入れて頂いて、エンジン機のヘリを見た時から
直ぐにエンジン機に復帰したかったけれども
King2を続けているのは機敏なスティックワークを身につけたい為でもあったりする^^;
昔からのあこがれかな??
けいれんしたようなスティックワーク^^;
意外と成果は出ているかも知れない。

でも、King2の弱い点。
飛行中の風の影響に弱い。
姿勢を保つのに夢中になってなかなか練習したい事も出来ない時が多い。
操作しているところは風が無くても吹き流しの感じでは結構風が有るところも有るようだ。
風の事に詳しい方に聞居た事が有るけれど、3~4メートルの位の風。
その位の風でもKing2は、まぁ、自分が下手なのも有るけど厳しい^^;
でも、これで練習すればエンジン機の上空も楽になるかなぁとも思っているのだけれども。
思うようにいくかどうか^^;

さて、新しくヘリの購入準備に入るかな^^
エンジン機の練習のメインの機体が欲しいな。
King2 2号機はスティックワークの練習用として使えるし、ホバリングも面白い。
2号機の方は落したのは1度だけで調子が良いし^^

エンジン機でLeo15も面白そうだし。
TWFのG-Smart 18も面白そう。
但しG-Smart 18はパーツの供給が問題かなぁ。
独り言。