新しい機体、ボイジャーが加わり(King2 1号機をロストしたので2機だけど^^;)
今までKing2 第何回という題名で日記風に書いていたけれど。
今回からフライト日記と言う形にしました。
King2 2号機 第十八回飛行
今日は何時もの場所とは違う土地での飛行。場所は今までとは遙かに広大な土地。
50、90クラスでも持余しそうな場所です^^;
そんな場所にKing2君。
可愛い機体です♪
でも、風が、、、、。
最近また風恐怖症です(笑)
本日のKing2の不安はその他にリポバッテリーはちゃんと使えるかな?と言う事。
まぁ、とりあえず上空へ。
やっぱり思うコースをなかなか走りません、、、、。
近くに貯水槽のような物も有り、ちょっと崖に近い所での飛行。
ん~~崖が怖い^^;
そして何とか飛ばしているのが精いっぱいかな^^;
ん!?、自分の背後からエンジン音。
50ヘリが攻めてきた!
怖い怖い(笑)
リポも何とか復帰して新たに購入する必要もない感じです。
一安心。
スーパーボイジャーE 第一回飛行
そして新しい機体、スーパーボイジャーEの飛行。飛行と言っても今日はリポの慣らしと機体の様子見が目的。
先ずはホバリングで様子見。
スロットルをちょっと開けるといきなりモーターが回りだした^^;
スロースタートするようなアンプで有っても良いのでは?と思った。
まぁ、いきなり回りだすはKing2で慣れてるけど。
で、高度はあまりとらずにトラッキングの確認。
ローターのピッチについては片方は合わせたけど
もう片方はこんな感じかな?位のおざなりのセッティング。
それで偶然にも合っていた^^;
ホバリングでの問題1が出た。
ハンティングがかなり凄い。
今回JRのホームページに有る設定データーを今回そのまま入れてのセッティングだけど。
それでたとノーマルモードでジャイロ感度87。
これでは多すぎた。
とりあえず、ジャイロ感度を57の位置にした^^;
通常だと殆ど聞いていない位置ではないのかな?
確か49~51の間には設定しないようにと書いてあったけど
これだと、ほぼジャイロ効いていない状態なのかなぁ?
多少左右に機種が回ろうとするけどスティックで抑えれる感じ。
この位でも全然問題なし。
制作時のテールサーボの動作確認時にちょっと動作角大き過ぎないかなぁ
と思っていたので心配していた事でも有った。
そして、マニュアル通りの作り方だと
テールのニュートラルがちょっとおかしい感じが有ったので
このあたりも初めにちょっと変えては有る。
次回ピルエットで感じを見てみよう。
そして次なる問題。
スロットル、ピッチカーブ。
スロットル位置1/4位で浮いている、スロットル半分まで行っていない^^;;
確かスロットル中間位置でのピッチは6位じゃないかなぁ?
既にそれ以前で浮いている^^;
そして、その位の位置だとちょうどカーブの変化が激しいあたりに来るのかな?
上下動が機敏すぎ。
まぁ、これはJRのホームページのセッティングをみて、
これがドンピシャなら良いけどずれたら飛ばしにくそうとは思っていた。
それが的中(^^;
ま、これもまた調整していこう。
ここまでのホバリングしてみての感想。
パワーが有るわぁ(^^)
スロットルを上げるとレスポンス良くついてくる。
かなり上に余裕が有るなぁ。
面白い面白い^^
見てる人は怖い怖い??
でも、舵もついてくるし風の影響も少ない。
上下動が不安定なのでふらふらした感じになったりするけど修正も楽。
怖さが無い。
で、ちょっとアイドルアップはどんな感じかなぁ~~と入れてみた。
ガガガガガ!!!
おやぁ(笑)
はじめはテールベルトでも飛んだのかなぁと思ったけど
そうでは無かった。
メインギアを舐めてしまった。
バックラッシュ足りなかったかなぁ^^;
アイドルアップ1のスロットルカーブ設定って
スロットル最下位で100%中間で80%フルスロットルで100%の設定になっている。
ノーマルモードで地面に降ろして、有る程度スロットルを上げた状態で
アイドルアップに入れたと思ったけど、
それ以上にモーターパワーが大きすぎたせいも有るのかも?
まぁ、今度メインギアを取り付ける時はには
もっとぎしぎしにバックラッシュ詰めてみよう^^;
さて、メインギアは幾らだ?
2,500円位かぁ。
King2 墜落一回分だ^^;