気まぐれ飛行船

ラジコンヘリ、出戻り初心者のプログです。
挫折と断念する事過去2回(笑)
少しでも前進できるかな??

King2 サーボ EK2-0508

2008年08月12日 | E-SKY KING2
EK2-0508 EK2-0500
左:EK2-0508 右:EK2-0500

E-Skyの新しいサーボ、EK2-0508が届いた。
EK2-0508はデジタルサーボと言う事だ。
まぁ、King2クラスのヘリでデジタルサーボの恩恵は感じられるのかどうかは分からない^^;
多分、変わらないと思うけど^^;

EK2-0508とEK2-0500のスペック比較
  EK2-0508 EK2-0500
重量 7.5g 8g
電源 DC5V±1V DC4.8V
スピード 0.1 sec/60° 0.12 sec/60°
トルク 1.0Kg/cm 1.3Kg/cm


EK2-0508はEK2-0500と比べて
重量が0.5g軽く
スピードがわずかに早く
トルクが少なくなった。
と言う事です。

で、実際に動作させてみると、動きが滑らかで、
スティックの細かい動作にもについてくる感じ。

また、サーボ動作時に負荷をかけてみたけれど
ビビビビビビ~~とEK2-0500ならビビる感じになるけれど
そういうのも少ない。
デジタルサーボ特有な感じの反応かな??

そして、ガタについてはEK2-0500とさほど変わらず。
このあたりがもうちょっと良くなればなぁ。

今回、試しにテールサーボに使うつもりだけど、
スワッシュサーボ用にも使ってみたい気がする。
ただ、トルクが1.0gと言うところが気になるところ。

2008年8月12日更新
また交換ギアについては、EK2-0500と同じく、
EK2-0500Cギアセットが使えるという事をSEKIDOさんに確認をした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

King2 テール・プーリー

2008年08月11日 | E-SKY KING2
King2のテールベルトの外れるというトラブルが有る。
自分の機体では最近はずれた事がないけれど
予防策はしておいた方が良いと思い。
今日、工作をした。

ベルと外れで一番手っ取り早い対策としては
テンション・ローラー部にワッシャーを挟んでローラー自体を下方向にずらす方法がある。
テンション・ローラーにワッシャーを挟むという事は、
強度的にも不安だった。

なので自分流の調整方法。
King2 ベルト プーリーの加工
ブルト・プーリーの廻りとめのピンが入る部分を下方向に削って
ピンがもう少し中に入るようにした。
削る深さはおおよそワッシャー1枚分位。
今回、厚さが0.7mm程のワッシャーを使うので
その分だけ下にピンが入るように削った。

King2 ベルト・プーリー部の加工
そして、出来上がったプーリーを取り付けるのだけれども
内径5mmのワッシャーを追加で入れた。
これによりかなりプーリーの位置とガイドローラーの位置関係が良くなった。
そして、この部分での負荷は思ったよりも有るので
ローターの回転も滑らかになった。
欲を言えばもうあと0.3ミリ位、ワッシャーの厚みを増やせればよいかなと思う。
もしくはそれ位であれば、テンションローラーの所にワッシャーを挟んでも良いかも知れない。

ちなみに今日、この対策がなされているであろう部品を注文した。
と言っても、E-SKY純正部品では無い。
クイックが出している部品のようで。
「そら工房ドットコム」扱いの部品だ^^

今回の改造、部品代だけならワッシャー1枚で10円くらい。
クイックの部品だと1500円。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月10日 フライト日記

2008年08月10日 | 日記
昨日もそこそこの風が有り。
そして今日も穏やかな風日和では無いです^^;

今日も遅い組の10時に飛行場所に到着。
この時間だとだいたい皆さん飛ばし終えて一息つかれている感じの時間です。
沢山飛んでいるのが見れないのが残念。

今日は暑かったので余り動画は撮っていませんが
写っている物は後ほどアップしていきます^^;

そして今日は新しいヘリが2機有りました。
ヒューズ500 エアースキッパー50
先ずは墜落王様のエアースキッパー50にヒューズ500のボディーが乗りました。
カラーリングが素敵ですね^^
スケールヘリのヒューズだとやはり4枚ローター。
今後に期待です^^



最終確認


上空へ


谷底からの浮上

自分もスケールボディーが欲しい所です。
自分はズバリ、エアーウルフしか頭にありません^^;
King2用のエアーウルフは不格好だし。
スーパーボイジャーE用にエアーウルフ・ボディーが有ればベストなのですけどね^^


ホープ26様
アミーゴの上空調整中です。
ニードルも絞っている最中かな?


O様 シャトルのホバリング練習中。
今日で3週目位のホバリング練習です。
前よりもだいぶ浮かせる時間が長くなってきています。

スーパーボイジャーE 第十八回・十九回飛行

ありきたりに遊覧飛行を楽しみました^^
でも、ちゃんと練習もしています。
今日の練習は、最近やっている定点での着陸。
1メートル四方の中に降ろす事を何度か繰り返しました。
対面の練習はやはり体面に入るまでが自分は苦手です^^;

King2 3号機 第十四回飛行

そしてKing2です。
風が収まった時に開始。
先ずは、ちょっと気になっているテールの動き。
先日も家に帰ってから再度調整をし直しました。
その結果、良い感じになったと思います。
でも、しばらくして風が、、、。
まぁ、無理もしたくないのでKing2を途中で止めました^^;

お盆休みに備えて予備部品は3回くらい墜落しても良いだけは揃えました。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月9日 フライト日記

2008年08月09日 | 日記
King2 アメンボ付き
暑い多治見の夏!!
日中は出かける気にもなりません^^;
なので、ちょっと日が落ちる前位
5時前位にお出かけしました。

今日は先日墜落したKing2 3号機の修理確認とテールの調整。
そして、震動が出ていたKing2を預かっていたので
これの修理後の最終飛行確認です。

先ずはKing2お預かり機からです。
アメンボ付きです^^
このアメンボと言うのは誰が考えたのか、
良く考えられています。
これを考えたのはヒロボーさんかな??

以前にもトレーニング用のアイテムは色々ありました。
スキッドに横棒をつける物とか、キャスター付きの物とか
フロートだとか。
また、自在に動くアームにヘリを固定する物とか。
でも、アメンボは今までの中で一番良いと思いますね^^

この機体は最新の物のようで、サーボはデジタルサーボ仕様です。
でモーターに、ブラシレスモーター:EK5-0005
バッテリーはE-SKY純正1550mAのリポ仕様です。
送信機は純正受信機を使用。
ジャイロも純正のピエゾジャイロ。

アンプ、モーター、バッテリーを替えただけの
純正アップグレードバージョンです^^

バッテリーが1550mAの為、そのままバッテリーホルダーに入れただけでも
結構良い感じで重心は合ってきますが、それでも僅かにテールヘビー

で早速、修理後の確認調整をしました。
しかし結構風が有るようで、難しいです^^;
ローターがあまり回ってくれません。
ホバーピッチ、ピッチトリムにてある程度回るように調整。
その後、テールの調整。
何とか、ホバリング調整済位の機体に仕上がった^^
で、この機体で使っているプロポの設定した値
ホバーピッチ、ピッチトリムの位置が、家に帰ってきたらずれていた(汗)
ん~~こういう時ってやっぱりJRとかの
ピッチカーブ等が設定できるプロポにした方が良いなと思った。

そして自分のKing2です。

King2 3号機 第十三回飛行

修理に3日間掛かりました^^;
仕事から帰ってからの修理は大変です。
先日、飛行機のキットをGETしたのですが、完成はいつになる事やら^^;
こちらの機体はテールの調整のみになります。
トラッキング、ピッチ関係は家で合わせてきたので
まぁ、ローター回転、ピッチが多少ずれていても良いかって感じです^^;

テール調整中に機種がくるりとこちらを向きました。
あ~~良く機首がくるりとこちらを向いて、対面になるとはこういう事か
と思いました。
King2は家の中でもテストベンチでテール調整ができますので
今まではそれで調整してから、微調整を外でやっていました。
なので、今回のような事は今までなかったのです。
まぁ、テール調整中で対面の練習をしたくもないので
ケツホバに持って行きテール調整の続きです^^;

で、今回この機体を再度修理していて
サーボの異常を見つけました。
どうも3つのサーボの動きが不安定でした。
エレベーターサーボの最大舵が他の物と違ってしまってきているので
ピッチ操作をするとスワッシュプレートが平行に動いてくれません。
現在、仕方がないのでトラベルアジャストで何とか調整していますが、、、。

スーパーボイジャーE 第十七回飛行

そして、スーパーボイジャーEです。
こちらの機体でもやはり風の影響は有りますね。
ホバリングが止まりません^^;
まぁ、それでもこの機体で有れば楽です。
何時ものように対面やら遊覧飛行やらジャイロの調子を見るために
急なスロットル操作したり。
まぁ、のんびりと楽しみました。
でも、この機体での弊害。
King2の操作がおろそか気味です^^;

そして本日、この場所でエンジンヘリの練習をされている方が見えました。
機体はヒロボーのシャトルとスカディー50。
風向きの為も有るのか、それ程うるさく感じません。
今後ちょっとしたエンジンの馴らし位だけだとこの場所でも良いかも^^
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KING2 EK1-0562 ベルト滑車セット

2008年08月07日 | E-SKY KING2
KING2 EK1-0562 ベルト滑車セット
先日の墜落を期に今回、新しくなったEK1-0562 ベルト滑車セットに交換した。
全体的に大きくなり、ベルトのホールドも以前よりしっかりしそうだ。
部品の構成は、ガイドローラー、ベアリング、スペーサー、取り付けねじ。

そして取り付けた感想だけれども。
やはり根本的にメインマスト側のプーリとガイドローラーの位置が悪いので
ベルトの掛かり具合はあまり良いとは言えない。

そしてガイドローラーの径が大きくなった為に、
ベルトを通す時にちょっと苦労した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘリ使いの日常??

2008年08月06日 | 日記
電動ヘリの販売店、Air Stageさんで
面白い動画が有りました。

「動画へのリンク」

ヘリ使いの日常はこう有りたい??ですね(^^

Hurricane200
小型の電動ヘリ、Hurricane200の動画です。
小さいけれどもパワーが有る機体のようです。

その他の動画もあります。
Air Stage
ただ、値段がちょっと高いかなぁ??
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月3日 フライト日記

2008年08月03日 | 日記
今日も朝から良い天気です。
そして風も穏やか(たぶん飛行場もと信じて)。
暑い夏、夜中もなかなか寝付けませんので朝が辛い^^;

で、飲み物はたっぷりと準備してお出かけです。
飛行場への到着時刻は近い割にはいつも遅い方です^^;

今回も動画を撮影しましたが、動画は追ってアップしていきます。


さて、今日の挨拶はアミーゴ!!
自分も気になっていた機体。
ホープ26様のTAYAのアミーゴ30です。
TAYA     アミーゴ30
ミニタイタン同様、作りは良くできていて気の利いた配慮もしてある
良い機体ですでした。
自分もホバリングさせて頂きましたが、舵が素直に効くというか
やりやすいです。
良い機体ですね^^


現在、アミーゴ30の慣らし飛行中です。

オテンバGP
ピッカーウノ
今日も色々な飛行機、グライダーが飛んでいました。

N様 シャトルの遊覧飛行です。
ここの飛行場での上空飛行が楽しみです^^


えりりん様VS墜落王様
追いかけっこ??です。
2機同時飛行はなかなか見れないですが、揃って飛ぶのも楽しそうですね^^


墜落王様、上空飛行を上の方から撮影しました。
飛行の軌跡が分かりやすいです。
参考になるのでは無いでしょうか?

自分もGPヘリと飛行機が早く欲しいと思うのですが。
ん~~ゆっくりそろえていきましょう^^;

で、自分です。
まぁ、今日もまったりとスーパーボイジャーEから

スーパーボイジャーE 第十五回・十六回飛行


5分間の機体です。
のんびりとふらふらと遊覧飛行^^;
まぁ、特に対面状態を意識して、そして自分の右手方向での右への回しこみ。
左に行った時には左を向かせて自分の方向に帰らすように練習。
この方向が苦手なんです^^;
そして、ちょっとKing2で練習をしようとした事、
蛙跳び、人によってはウサギ跳びと言うかな。
この機体でやってみましたが見事にテールズリズリ^^;
それ程高度は上げませんでしたけど、テールを叩きながらも何度か練習をすれば
この機体で出来そうです。
スーパーボイジャーEはテールが低いので
すぐにテールローターで地面を叩いてしまいますね^^;
本日は珍しく2回の練習です。

今回の模様を、ホープ26様が撮影して頂けていました。
スーパーボイジャーEはゆったりと練習が一番^^

King2 3号機 第十回飛行

さて自分のメインの機体
King2 3号機です。
先ずは昨夜見直したヘッド廻りの確認です。
見直していて気がついたのはスタビライザーブレードのガタ。
このガタが若干偏った方向にガタが寄っていましたので
それを修正。
そしてスタビライザーブレードの平行を再度調整。
これでかなり、トラッキングのずれや、途中でトラッキングが入れ替わる事もなくなりました。
トラッキングのずれが無くなったといっても、5ミリ位のずれはあります。
まぁ、これ位は許容範囲かな^^;
King2のパッケージ写真でもそのくらいずれていますから(笑)
で、ホバリングをリポ1本分終了。

今回の飛行をホープ26様が撮影してくれていました。
ありがとうございます。
こうやって見るとまだまだ不安定ですね^^;



King2 3号機 第十一回飛行

高田第2飛行場
墜落王様のエアースキッパー50.

夕方近くから、第2飛行場になるのでしょうか
そちらに移りました。
日も傾いてきて木陰も有り、良い場所です。
そして何よりも目の前が広い!!

どんな感じで飛べるかKing2 3号機 本日2回目のフライトへ。

飛ばした感じは良いです。
広いし、地面が有るし^^
最近ちょっと谷間で飛ばしていましたので、地面をそれ程意識しなかったのですが
ここでは地面を意識しないと危ないです。
そして、本日のKing2 3号機ですが、軽快に飛びます。
これだけ飛ばせる場所が有ると楽しいです^^
で、タイマーを入れ忘れたのでそこそこで終了!
これだけで満足です^^

そしてその後、ちょっとここの集まりのヘリのエース
墜落王さまに飛行してもらいました。
50機でバリバリに飛ばされていますので
さすがに軽い感じで飛ばされます。
流石ですね^^

King2 3号機 第十ニ回飛行

そして本日、3回目の飛行へ。
とりあえず上空は飛べたので、次はやはりチャレンジです。
風も少なめで絶好です^^
バッテリーつないで即アイドルアップへ。
とりあえず高めの場所でホバリング。
ホバリング状態からのフリップもとりあえず成功しています。
そして、風が有る時も姿勢を崩しても何とか持ちこたえてきましたので
風が少ない時にチャレンジしました。
が、大きく失敗。
背面状態でかなり機体が傾いてしまいました。
傾いたのが見えたのが悪かったのでしょうか
一瞬の出来事が長く感じられました。
が、どうしようかと考えたのですが
スローモーションのように感じるように斜め気味でヘッドから落下
ふにゃ~~の状態です^^;
King2  3号機フリップ失敗
ヘッドから落ちたためかメインローターの損傷は少ないです。
地面をガリガリした感じのダメージです。
そして、初めてですがボディーが割れました。
割れたおかげでメインギアは問題無いようです。
が、エレベーターのサーボホーンが有りません^^;
そして、テールパイプはエビぞり状態。
ん~~初めての大クラッシュです。
今部品として手持ちにないのはボディです。
ん~~これは次回予備も購入しておこう^^;

ま、今回の修理代もこれだけだと3000円くらいのコースかな?
ここ2週位は落としていませんので良しとしましょう。

そして今回の教訓としては、フリップなどをやる時は向かい風でやる!
やはりKing2では風が弱いといっても影響されるのかな?
横風状態だったのがフリップ失敗の要因でも有るかもしれませんね^^;

まぁ、そんな中
今日は良い物を(自分が失くした物だけど)をみつけました。
King2 スキッド発見
以前に墜落させた時に折れてしまったスキッドです。
その時は探したのに無かったのですが。
本日、他の方の機体が落ちた時に発見されました^^
回り止めのゴムがこれで揃います♪
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月2日 フライト日記

2008年08月02日 | 日記
毎日暑い日が続きますね。
今日も朝から暑いです^^;
朝が弱いので朝はゆっくりしていたい自分ですので
早朝が風も穏やかな事が多くても、気分が乗りません。
まぁ、最近はちょっと夕方くらいから日差しも弱くなってきているようなので
ヘリは午後の遅い時間にしました。
とりあえず近くで良いのでと言う事で最近よく行く場所に。
が、広い場所はこの時期、いろんな事に使われているのですね^^;
なので、一番最初にKing2をやっていた場所に行きました。
近くの飛行場所
35mm位のレンズでの写真ですので広く見えますね^^;
なので、充電したリポの放電(笑)

スーパーボイジャーE 第十四回飛行

先ずはスーパーボイジャーEから
この機体はもっぱらホバリング専用機になってきてしまいました^^;
とりあえず1リポ分の対面練習。
完全な体面に入ればそれ程でもない対面ですが
自分の苦手なのは体面に入る途中^^;
ラダーでゆっくりと回してきて頭を対面方向に45度くらいの角度が苦手です。
ピルエットをしようとしてもこの角度位で崩れていきます。
まぁ、まだまだピルエットは技量的に早いのかも知れません。
これだけ扱いやすい機体でもなかなか上手くいきません^^;

そして今日、5分間ホバリングをした時のモーター温度等を調べました。
真夏でどのくらいなのかなぁという事で。
モーター温度:83度、アンプ温度:76度、リポ温度:55度
ん~~リポ的にはもう少し温度が下がっても良いのかな?

King2 3号機 第九回飛行

そして、King2です。
先日の飛行時にホバリングでかなり暴れたので再度確認です。
今日はそれ程風も強くないのでそんなには暴れないはずです。
が、暴れます^^;
ん~~やはり何かがおかしい。
思いつくのはトラッキングの大幅なずれ。
ん~~再度ローター、ヘッド廻りを確認しなくては、、、。
まぁ、上空なら前回も飛ばしたので飛ぶけど^^;
で、こちらも久しぶりに温度確認。
モーター温度:36度、リポ温度:45度
問題なし^^

King2 2号機 第二十九回飛行

King2 3号機がそのような状態なので
一度2号機を試してみました。
2号機はなかなか良い状態になってきています。
先ずはホバリング。
ジャイロも新しジャイロのおかげもあって、楽な機体です^^
2号機よりも安定しています。
今日も気候、風などの影響で3号機が不安定なわけでは無いようです。
とりあえず、遊覧飛行^^
テールの切れも良い感じです。

で、とりあえず今日は終了。
再度、King2 3号機の整備を家でする事にしましょう^^;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする