小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

長者原の野草たち 1

2013-09-20 | 花と野草

昨日行った大分県玖珠郡九重町にある長者原で出会った野草です。

ヒゴダイ 環境省のレッドデーターブックに入っている絶滅危惧種です。ここでは信じられないくらいたくさん咲いていました。

ヤノネグサ(矢の根草) てっきりミゾソバだと思っていましたが、よく見ると葉の付き方が違います。調べてみてヤノネグサとわかりました。葉の形が矢じりを連想させるのでこの名前が付いたそうです。タデ科の一年草

ヤノネソウ シロバナもありました。

サワヒヨドリ キク科

サワギキョウ 盛りが過ぎているので天辺にだけ花が残っていました。

イブキアザミ(伊吹薊) 伊吹山地に生えるキク科の薊に一番よく似ています。伊吹山に限らず咲くのではないでしょうか。


長者原展望

2013-09-19 | 日記

今日は義弟が大分県玖珠郡くじゅう町の長者原というところに連れて行ってくれました。快晴のススキの野原は気持ちよかったです。

長者原 一面ススキの原

長者原

硫黄山 白く見えているのは硫黄の粒をたくさん含んだ水蒸気だそうです。そのせいでしょうね、この周辺の山だけ木が生えていません。

星生山 お隣の硫黄山から流れてくる硫黄で木が生えていません。遠くから見ると異様な感じがしました。


福岡城址の秋の花

2013-09-17 | 花と野草

秋の渡り鳥に会えるかもしれないと、午後から福岡城址に行ってみました。残念なことにヒタキらしいのをちらりと見ただけで、いたのはカラスとスズメだけ。城跡はあまりに整備されてしまって野鳥が少なくなってしまったようです。秋の花は咲いていました。

 トチカガミ? 池の中央で咲いているのでよく見えませんが、そうではないかと思っています。違っていたらすみません。

センニンソウ いたるところに咲いていていずれも満開でした。花期が長いんですね。

ヒガンバナ

ヤブラン ユリ科の多年草 ヒガンバナと並んで咲いていました。

ニラ なぜかお城の石垣にたくさん咲いていました。

イヌタデ

クサギの実 花も綺麗ですが実もかわいらしいです。


校庭の花

2013-09-16 | 花と野草

昨日行った小学校の校庭に咲いていた花です

ザクロ(石榴) トルコ 西アジア原産 ザクロ科

ザクロの実 食べるのはかなり面倒ですが、さわやかな甘みがあります。二つに割ると小さな宝石のルビーが並んだようで、見てるだけでも楽しいです。

サルビア グアラニティカ 南アメリカ原産 シソ科 セージの仲間

 


母校に行ってみた

2013-09-15 | 日記

今日、思い立って6年間通った小学校、福岡市立春吉小学校に行ってみました。校舎は建て替わっていて周りの景色も大きく変わっているので懐かしさはありませんが、場所は同じところにあるので不思議な気持ちで見てきました。校舎は小さくなっている気がしました。

春吉小学校 1873年(明治6年)晴好小学校として開校、1941年(昭和16年)春吉国民学校に改称、1947年(昭和22年)福岡市立春吉小学校に改称。現在に至っています。創立140年と歴史のある小学校です。サザエさんの作者、長谷川町子さんはこの学校を卒業しています。

校章

柳橋 左から右に渡るとそこは遊里の郷、新柳町がありました。

遊里のあと かつて遊郭が並んでいたところにはマンションが立ち並んでいました。ここに住んでいる人の何割がここが遊里の郷だったことを知っているでしょうか。手前の川は那珂川です。私が子供のころは遊び場であり泳ぎを覚える大切な場所でした。