続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

お久しぶりの紫陽花のさざえ堂

2023-06-16 16:51:31 | 群馬県・東毛

晴れました

まだ路面は濡れてるけど、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、諏訪神社の向こうの高台を歩いてきました。

浅間山もうっすらと姿を見せました。

赤城山も姿を見せてます。

暑くなりそうだね。

 

 

 

昨日6月16日、お久しぶりに太田のさざえ堂(曹源寺)に行ってきました。

ここのところ、さざえ堂補修中と言うことで、拝観できませんでした。

紫陽花が満開です

 

仁王門から入ります。

あれ、女郎花、もう花芽を付けてます

 

仁王門の脇には、国指定の重要文化財ですって

知りませんでした。

 

門柱には十二支の動物ですね

 

仁王様、こんにちは

 

仁王門をくぐります。

新田氏の紋所・大中黒がしつこいくらいあります。

拝観者入口が、しっかりあります

 

靴を脱いでスリッパに履き替え、拝観料¥300をはらい、御朱印も2種お願いします

一階のご本尊・魚籃観音に合掌です

ここの周辺はカメラは禁止です。

あとは大丈夫と言うことでした。

 

 

左回りに一階を巡ります。

曹源寺についての説明板があります。

まあ、諸説あるのでしょう

 

 

一階・秩父三十四観音のちょっと気になった方々です。

仏像って、本来はこんなに光輝いてるものなのかな

数年ぶりで、歳を重ねたせいか、奉納者の強い祈りを感じます

みなさんに合掌

 

 

前もスリッパで巡ったかな?

スリッパを履いて、坂や階段はとても歩きにくい

いっそ裸足の方が楽で安全なのに。

一応スリッパで頑張ります

 

 

二階のご本尊様です。

二階は、板東三十三観音と言うことです。

すらっとした長身の方が多いかな

みなさんに合掌

 

 

三階のご本尊様です。

三階は、四国三十三観音と言うことです。

さざえ堂を一巡りすれば、百ヶ所の札所を巡った功徳を得られると言います

もう少しです

 

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔林へ(孔子のふるさと曲阜3・中国紀行2016その10)

2023-06-15 14:15:17 | 中国紀行2016

雨は止んでます。

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、天神田(字天神の田んぼ)を歩いてきました。

お天気は持ちそうだね

夕方も降られずにお散歩出来るといいね

今年はヘメロカリス、アブラムシに完敗で、あまり咲いてくれません

梅雨空に映える鮮やかな黄色の花、やっと咲きました

 

 

 

2016年11月26日、曲阜の孔廟を見学です。

孔廟のメインの大成殿を出た後、少し歩いたようです。

 

孔家の遺物(?)がある一角に寄ってます。

この狛犬も、中国の風景の中では違和感ありません

日本の神社で、この顔でこのいで立ちで遭遇したら、大いに違和感を感じます

 

御神木のような木があります。

向こうは、孔子家の遺物が展示されているようです。

格子家は代々、皇帝から衍聖公(えんせいこう)に封じられていたんでしたね。

これは、皇帝の娘が嫁いできたときに乗ってきた輿だそうです

皇帝と親戚付き合いだったのですね

麒麟?

2000年以上、並大抵の家ではなかったのです

建物の屋根も、凝ってます。

 

 

この後少し道路を歩いたようです。

修学旅行らしい子供達の集団を見たのも、ここでだと思います。

お客さん、見つかったかな?

 

 

しばらく歩いて、孔林(聖林)です。

狛犬風の、巨大な石造物があります。

輿の弟子というか、儒者というイメージの製造物もあります。

 

巨大な石碑があります

孔子の墓だそうです

後ろには、十万を超える孔姓の人々が眠るそうです

巨大な孔子の墓と広大な孔家の人々の墓に、ビックリです

そして、それが今日も、共産主義の中国で存在することにさらに驚きます

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杏壇と大成殿(孔子のふるさと曲阜2・中国紀行2016その9)

2023-06-14 18:06:56 | 中国紀行2016

朝も雨、夕方も雨です

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です

 

本日は、タバサねーちゃんきょうだいのアーカイブでご容赦下さいませ

生後1ヶ月半、真夏のミニドッグランです。

七海ママも、まだ若かった

小太郎、元気ですか

 

 

 

曲阜の風景、やはり孔子ゆかりの風景です。

孔廟を奥へ進みます

 

杏壇(きょうだん)とあります。

ここは孔子が学問を教えたところです

杏(あんず)の木が、周りにあったとか

杏壇が、教壇になったということですね

 

 

いよいよ大成殿、ここのメイン部分です。

中国人、普通にスマホしてます

たくさんの人が入っていきます。

 

 

イベントが始まりました

古代の儀式のようです

この時間に合わせて、ここに来たのかな?

演じている人達は、以外と若い

何の儀式か分かりませんが、孔子に捧げられたものでしょう

でも、何故か真っ赤

 

儀式が終わって、みんな大成殿を出ます。

柱も凝ってる

階段脇にも、獅子がいっぱい

中国の社会体制と真逆の孔子のイメージですけど、現在の扱いは、どうなんでしょう

 

 

(つづく)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめタバの梅雨の晴れ間の膳城趾公園散策記

2023-06-13 13:40:24 | 群馬県・旧勢多郡

朝、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、諏訪神社の向こうを歩いてきました。

しばらくお出かけしてないよ

ねえ、そろそろお出かけしようよ

 

そうだね、晴れてきそうだからお出かけしよう。

暑くなりそうだから、早めに膳城趾公園でも散策してこよう

 

 

朝ご飯の後、久しぶりに膳城趾公園です。

タバサねーちゃんが健脚だったころは、朝散歩でここまで、よく足を延ばしました。

 

駐車場で、公園の案内図を確認です。

 

歴史資料館の左前方が本丸址です。

本丸は、また後で散策しましょう。

このエリアの紫陽花はアナベルだけかな?

白いユリと白いアナベル、何か意図があるかな?

 

 

暑くなっていたので、とにかくグリーンベルトを歩きましょう。

このグリーンベルトは、下に何か入ってるのかな?

歩きやすいよね

久々のお出かけ、楽しゅうございます

 

奥の方に紫陽花が見えます

紫陽花は多くはないみたいです。

でも、咲いててよかった。

紫陽花の咲いてる多目的広場で、数人の老人がプレーをしていました。

地域の活動が復活しているようです

 

子供でないのが何よりです。

あたちは、子供が苦手です。

名前も分からないかわいい花もあるよ。

暑くなって来たよ。

 

でも、赤城山はまだその姿を現しません。

 

グリーンベルトも、もうすぐ終点だね。

 

ちょっと遊具の方に行ってみましょう

乙女にあるまじきポーズですけど、ちょっと失礼

 

ひめちゃんは、遊具の下の草を気にしています

子供が遊ぶところなので、まさか除草剤は撒いてないと思うけど、一応食べちゃダメだよ

 

白柴のアタチも、暑くなってきました

じゃあ、帰りましょう

 

久しぶりのお出かけ、満足満足でした

満面の笑みで帰宅のひめちゃんでした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔子のふるさと曲阜・その1(中国紀行2016・その8)

2023-06-12 15:39:49 | 中国紀行2016

今朝は雨は降っていません。

でも、今にも降り出しそうです。

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、大急ぎで堀之内の西の方を廻ってきました。

大げさに言えば、「一寸先は霧」という雰囲気です。

赤城山も全く姿を見せません。

 

ひめちゃんちのガーデンでは、半夏生の葉が白くなってます。

夏至が近くなっています

今年は6月21日だとか。

 

 

 

 

2016年11月26日、孔子の故郷・曲阜(きょくふ)を訪問しました。

たぶん、曲阜で宿泊したと思います。

ホテルのフロントで、両替を頼んで、「ノー」の一言で強く拒否されたことはしっかり覚えています。

彼女らは、エリートだったのでしょう。

 

 

曲阜といったら、孔子をまつった孔廟です。

中国の若者も普通に訪れる観光スポットのようです

 

 

りっぱな建物が見えます。

 

 

いくつかの門を通過しました

上に居るのは獅子?

 

 

孔廟?

孔子を祀った所ですね

 

 

門が続きます。

高い柱の上に、像を置いて落下したことはないのかな?

日本より地震が少ないのかな?

 

 

まだ門をくぐります。

 

城郭の門のようです。

 

 

碑の下で贔屓(ひいき)が支えています。

やっぱい重いよね

お疲れ様

 

こちらは、別の贔屓かな?

お疲れ様

 

 

目立つ木があります

龍が昇っているようで、縁起がいい木だったかな?

 

これは、後ろの建物の中にいた贔屓かな?

こちらは、あまり亀という感じではないけれど

 

 

ボケボケでごめんなさい。

先師手植檜ですって

ということは、樹齢2500年

残念ながら、先師手植檜(孔子が植えたという檜)の写真は、これだけです。

あまり感動がなかったのかな?

 

 

(つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする