七曜工房みかん島

18年間の大三島暮らしに区切りをつけ、
滋賀大津湖西で、新たに木のクラフトと笛の工房
七曜工房を楽しみます

チヌの破風飾りその後~一人で建てる木組みの家~

2019年08月21日 | 一人で建てる木組み家プチリフォーム編

チヌの破風飾り ~

瀬戸内の大三島では、鯛がよく釣れ、養殖も盛んなようです。
釣り好きの夫は、自分で釣った鯛やチヌを毎夕食にと
張り切るのですが、そう簡単に釣れるものではありません。
しかし、鯛は豊富なようで、大小いろいろな鯛が店頭に並んでいます。
小鯛ならとても安いので、3枚におろしたり、丸まま焼いて酢漬けにするのが、
我が家の定番メニューにもなっています。
捌いて口にムシがあれば、天然鯛と見分けるぐらい ”鯛通” にもなりました。

鯛の1年子らしい、、、、

我が家の定番メニュー 小鯛の酢漬け

先日、鯛の酢漬けを食べながら、
ふと 移住当初に 「50センチ以上のチヌを釣る!」と言って、

「一人で建てる木組みの家」を建築当時に
夫が作って飾った ”チヌ祈願の妻飾り”
 を思い出しました。

「50㎝のチヌを釣る」という願いを込めて チヌの妻飾りを手彫りしています。

タコ供養のタコと、チヌ祈願のチヌの妻飾り♬


「どうなったかな?」と確かめて見たら、黒くなって、
しかも傾いて落ちかかっていました!!!

尾っぽにひびが入って、釘1本でぶら下がっているようです。

作った当時は 綺麗な妻飾り♪と うっとりと眺めては処で1
「チヌが釣れますように」 と拝んでもいたのに。

「一人で建てる木組みの家」~破風飾りのチヌを設置当時 


落下して怪我でもしないうちに、はずさなくてはなりません。
しかし、届くハシゴがあったけ???
それに玄関のひさしが出っ張っているのに、ハシゴがかけられるのだろうか?

数日妻飾りの製作当時のことを思い出して、外し方やハシゴの掛け方を考えていて、
突然 「いい方法が見つかった!」と 小屋裏の窓から体を乗り出し
チヌの妻飾りを強引に裏から竹棒で押して 釘を外しました。


地面の落ちたチヌは、風雨と日にさらされて黒鯛になっていました

なかなか風格があり捨てるにはしのびないので、ショールーム前に飾ることを思いつきました

 

口を紅く塗ったので、昨日の夕食のキンメダイのように派手なってしまいました

 


七曜工房のショールームの玄関に飾りました。
貝殻も飾って、海のような雰囲気にしてみました。
結構気に入っています♬

七曜工房のショールームの玄関のかざっています♬

ガラス戸には蝶と鳥が舞い 足元では貝殻の中にチヌが泳いでいるつもりです♪


 「一人で建てる木組みの家」は  こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またしても 風呂場タイルの補修 ( ;∀;)

2019年07月18日 | 一人で建てる木組み家プチリフォーム編
またしても 風呂場タイルの補修( ;∀;)

一人で建てる木組みの家の建築中、
左官仕事がきれいにできなかったので、
「左官屋さんは、きれいに塗るなぁ~」と 感嘆していたものです。
 
なかでも、風呂場のモルタル塗りやタイル貼りにはてこずっていて、
タイルは、注意深く貼ったつもりでも、仕上がりがデコボコとしていて
 
「お風呂に入っていたら、壁がずるずる~と落ちてくるかも」と
半ば本気で冗談を言っていたものです。
 
 『一人で建てる木組みの家』~27 風呂場

さすがに、入浴中に壁がはがれてくることはありませんでしたが、
タイルが浮いてくるので、4年前にも補修をし、
 
 
今回はまた違う箇所のタイルが浮いてきたので 再度の補修です
 
浮いたタイルをはがした箇所
 

セメントを塗りつけて
 
タイルにもセメントを塗り
 
押さえつけて貼っています
 
 
 
 何とか出来上がり
 
 
 後、タイルどれぐらい残っているのかな???
 
 
 「一人で建てる木組み家」は、 こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リビングダイニングを広くするプチリフォーム ~一人で建てる木組みの家~

2018年01月04日 | 一人で建てる木組み家プチリフォーム編

[リフォーム] ブログ村キーワード

 

10年前に夫が「一人で建てる木組みの家」を建てた当時は、

息子たちも独身だったので たまに大三島に来た時は、
小屋裏部屋を寝室にという間取りで、充分だったのですが。

 

息子たちそれぞれに家族ができると、
幼い孫たちには 小屋裏部屋では落ちて怪我をしそうで寝室として使えなくなりました。

 

  

 

 で、1階の24畳のLDKを有効に使かえないものかとプチリフォームを思案しました。

食品と食器を収納している 備え付けの収納棚を取り払い→カーテンのところ 

そこに パソコン机とライティングデスクを移動すると
リビングにも 急遽一家族が寝れるぐらいのスペースを確保できそうかなと

 

食品庫の撤去

リビングを広く使うために撤去を試みた食品庫棚ですが、

棚板と脚だけの構造なので 解体撤去なぞ簡単なものだと思っていたら力を入れても、なかなか動かない??

   

地震対策の為 床と梁にホゾ組みをしていたのです。「丁寧な仕事をしたもんや」と自画自賛の夫です。

  

 

備え付けの食品&食器棚を撤去したあとのスペース広くなりました

  通路と合わせて3畳近くありそうです。

 そして 半分の食品棚は途中で解体がもったいなくなり、

 食品収納も考えて一つだけでも使えないかとどこかで移設することに。

 

    


食品庫の跡はパソコンコーナーにします ♪

しかし 食品庫だったので壁が漆喰だったことに気付きました!

「あっ~~! 漆喰壁には、メモとか貼れなくて不便だから! 仕事場らしく板貼りにしてほしいなぁ~」
 

 夫に頼んで、手持ちの小幅杉板を加工して、板壁に替えてもらうことにしました。

   

縁木も付けて額縁のような綺麗な板壁に仕上ったので パソコン机とライティング机を早速移動しました。

すぐ後ろは台所ですが 家具で間仕切っているので とても落ち着いた パソコン事務コーナーになりました。
 後ろの家具の引き出しには、文房具類などが入っていて、すぐに取れるのでとても便利です。

食品庫の前は階段への通路としてしか利用できずに、もったいなかったスペースが、

パソコン事務コーナーとして居心地のいいスペースに変わりました

      

 食品・食器棚の半分は 台所へ移設することに

解体して撤去するつもりだった食品棚ですが、放り出した食品や食器の収納先も難しく
頑丈な棚を解体するのも惜しくなったので棚の半分だけは、電子レンジを調理台に移した跡に移設しました。

調理台の上は 隋分狭くなってしまったのですが、棚の両面からストックした食品も見渡せて、
補充食品も見易く、作業効率も良くなりました。

   

 

 出来上がりです! 想像以上に快適になりました!

 リビングダイニングスペースが随分と広くなり、ダイニングテーブルの横の、くつろぎスペースが、
 6畳分ぐらいになり、孫たちが寝転んで遊べそうです!!

 夫婦2人暮らしでは、
 24畳のLDKを無駄に広々と使っていたのですが、備え付けの食品・食器棚を撤去し、模様替えすると
落ち着いた独立したパソコンコーナーもできあがり、リビングダイニングスペースがより広く快適になりました。

 息子家族が来た時も これならリビングダイニングでゆったりとくつろげます♪

  孫たちがも オモチャを散らかし、走り回って遊べそうです。

  

 

  「一人で建てる木組みの家」は  こちら をごらんください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴室の壁タイル補修 ~一人で建てる木組みの家~

2015年10月01日 | 一人で建てる木組み家プチリフォーム編

[タイル貼り] ブログ村キーワード

 「一人で建てる木組みの家」に住んで 7年が経ちました。

    

 

網戸を張り替えたり、隙間のできた建具を調整したりするぐらいで とても快適に住めています。

 

 が、この2,3年 毎夏 雨降りが続くと 浴室の窓の隅のタイルの浮いた箇所に 

 蟻が大群で押し寄せてくる日があるので、 いつも気になっていました

見つけると、お湯を掛けて退治をするのですが、お湯を掛けると壁の中にドンドン水が入ってもいきそうです。

浴室のタイル張りは、とても難しくて 当初からゆがんで貼っていたのが だんだんズレたのか 

隙間ができて、蟻の道ができたようです。

 「シロアリが湧いてない?」 「水かけるな言うても、お風呂場なんやから」 などなど。

”家の構造材に、もしかしてシロアリが沸いているのでは” と 一番心配していたのですが、

柱はなく、ブロック構造にしたことを思い出して、まずは一安心 

 

雨降りの1日 これからは急速に発達する低気圧の通過で大荒れの予報が出てもいますが

浴室のタイル補修に取り掛かることにしました。

浮いたタイルをはがして 

接着材のモルタルを削り取って 平らにして

再度、モルタルで、タイルを張り替えていきます。

 

ちょっと、ガタガタになりましたが、とりあえず隙間はなくなりました。

湿式モルタルが乾いて接着が確認できたら、明日目地を埋めて出来上がりです。

ついでに、浴槽の袖のタイルも浮いていたので

貼り直しました。

 壁が綺麗になると 

床タイルの目地埋が浅かったのが、気になり始め

 「えいっ ついでにやってしまえっ~」と

目地埋め作業も続いてやり始めることにしました。

 

 

今夜の低気圧接近 大三島は風速11メートルもの南西風が吹き荒れるとか

屋根瓦が飛んでも 車に当たらないように移動はしました。

木などが倒れたり、屋根瓦が飛んだりと被害がありませんように。

 

 

  「一人で建てる木組みの家」浴室の施工の様子(2006年10月下旬2007年7月下旬~9月上旬)
             こちら

      「一人で建てる木組みの家」は  こちら 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブ 薪節約対策 ~その2~

2014年10月30日 | 一人で建てる木組み家プチリフォーム編

[薪作り] ブログ村キーワード

 薪ストーブ 薪節約対策 ~その2~

 透明天井取り付けました 

一人で建てる木組みの家」の吹き抜け天井に 

ポリカーボネート中空板を貼って 暖房を効果的にする 薪節約対策しています。

20畳のLDKに20枚程のポリカーボネート板の設置が完了しました 

 

天窓からの景色は見えなくなったのですが

透明なので、明るさ十分です。

天井に外の景色が映って、不思議な部屋になりました。

 

小屋裏から吹きぬけ部分を見ると こんな感じに。

この広い空間に暖気が逃げないのですから、薪の節約が期待できそうです。

 

 

さて、夏仕様で ポリカネート板をとりはずすと 

ちょっと、桟木が目立ちますが、桧と杉ですから 次第に古色が出て梁と一体になるでしょう。

 

 

で、20枚のポリカーボネートの夏の収納は、

風通しと明るさを損なわないように、

南側と北側の掃き出し窓の上の隅にまとめて 置くことにします。

 

 南側ポリカーボネート保管

 北側 ポリカーボネート板と桟木の保管

 

今冬の薪 例年通り この倍近く集めてあります。

この薪節約対策の効果で、バンバン贅沢に燃やしても大丈夫でしょうか。

  

 

しかし、今年の薪置場では、住みついているであろう鉄砲虫(カミキリムシ)が

薪を喰う音が 始終 し続けていました。

まるで、雨が降っているような噛み音で、

沢山の薪がボロボロに食い尽くされているのではと心配しているのです。

もし、薪がボロボロに駄目になっていたら、

仕返しに、カミキリムシの幼虫を、

バター炒めで食ってやるぞ~

        

 以前食べたカミキリムシの幼虫のバター炒めです。

 

 

 毎年 薪集めはこんな風にしています  こちら をご覧ください。

「一人で建てる木組みの家」は  こちら をご覧ください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブ 薪節約対策~その1~ 

2014年10月29日 | 一人で建てる木組み家プチリフォーム編

[薪づくり] ブログ村キーワード

薪ストーブ 薪節約対策~その1~

 我が家=「一人で建てる木組みの家」 は、   徒然草の 「家の作りやうは、夏を旨とすべし」 と

   窓から空が見える 風通しのよい 気持ちの良い 吹き抜け天井です。

 

 


温暖な瀬戸内のしまなみ海道の大三島にあるので、

冬は、薪ストーブひとつで、家中とても暖かな(はず)です

ところが、ところが 大三島の冬は寒くて寒くて、、

冬を暖かに過ごすには 薪の消費量がとてもとても多くて、 毎春 薪の確保に費やす労力の大変なこと

 

 で、只今 暖房を効率的に つまりは薪節約対策のために リフォームをあれこれ中・・・・ 

 1. 吹き抜け天井に天井を貼る
 2. 採光確保の為に 透明の天井にする
 3. 夏は涼しく風通し良くするため取り外し式にする 

  「一人で建てる木組みの家」の吹き抜け天井に ポリカーボネート中空板を貼って 暖房を効果的にする 薪節約対策をしています。

 

梁に桟木を取り付けて、ポリカーボネート板を載せていきます。

蛍光灯の下に取り付けたところ、夜部屋が暗くなることが解り、

斜めに蛍光灯の上に取り付けることにすると、以前より 光が反射して部屋が明るくなりました。

桟木のうえに 順番に取り付けていきます。

20畳のLDKのワンルームなので、20枚ものポリカーボネート板です。

 

 小屋裏から見るとこんな感じです。

 

 さて、防火対策のいる ストーブ周り

ポリカボネート板の天井で仕切った小屋裏へ暖気を逃がさないように

ベニア板の壁で仕切ります。

薪ストーブはリビングの南東隅に設置してあるので、仕切り壁は北と西側の2面です。

 

北側

 

西側

 

 薪ストーブ周りの壁が完成です。

薪ストーブの暖気を小屋裏へ逃がさないように、べニア壁で仕切りました。

屋根と垂木の透き間も 暖気を逃がさないように塞ぎます。

ここから、暖気がスースーと、広い小屋裏に逃げては大変ですからね。

 

 ポリカーボネート板の天井 何とか順調に張り終えそうです 

   夏は涼しく風通しよく過ごすためはずすのですが、

   さて、うまく どこに収納するのか 

 

 「一人で建てる木組み家」は、こちらをご覧ください。

  薪ストーブの薪節約対策 こんなこともしてました 

   「薪ストーブトラブル解消 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする