七曜工房みかん島

18年間の大三島暮らしに区切りをつけ、
滋賀大津湖西で、新たに木のクラフトと笛の工房
七曜工房を楽しみます

サミングホイッスル Thumbing Whistle

2018年03月19日 | 笛工房 七曜工房

[民族楽器] ブログ村キーワード

 

サミングホイッスル Thumbing Whistle

 

      ~音階の吹ける  サミングホイッスル 

 

中国には 昔から口笛(コウデイ)と呼ぶ、竹でできた小さな笛があります。

てのひらにかくれる程の小さな竹筒の中央に丸い穴があいていて横笛のように吹いて鳥の声などを出します。

ミングホイッスルは、中国の少数民族のが吹く口笛(コウディ)という笛からヒントを得て作った笛です。

みかんの幹の輪切り材を使い、吹き易いように吹口は横笛形式ではなく 呼子式にして

親指と人指指の開閉で音階を出すようにしました。

このことから、サミング(親指) ホイッスル(呼子笛)と名づけています。 

ホンの少しの指の開け具合で、音程が大きく変化するので、慣れるには練習が必要です。

たった2本の指だけで、思い通りの音がだせるようになれば、まさに口笛(くちぶえ)です。

  

 サミングホイッスル制作風景@七曜工房

  

ウインドウエイバーの取り付け

 仕上げ調整

幼児の玩具などにも使用される安全な アマ二油系の植物製オイルを塗っています。

  カッコー笛 サミングホイッスルの製作中。音を鳴らしながら、ご説明しています 


 

 親指と人差指で穴を開け閉めして音を変化させるので、

   サミング(Thumming=親指)ホイッスル と名付けました。

 

 両側のあいた穴を指で開閉して 色んな音を出します。

 

鳥の声はもちろん 

指を微妙に開閉することにより、音階も出せるので、

楽曲を吹くこともできます。 

 

 サミングホイッスルで 「浜辺の歌」を演奏してみます。お聴きください。

 

 

わずかなすき間で音が大きく変化するので、しっかり練習して、お楽しみください。

 

 ペンダントとして、持ち歩いて、いつでもどこでも演奏できますよ。

 

チョウゲンボウ(鷹)のブローチと サミングホイッスル

 

みかん笛ホイッスル3種のご紹介です

 

 

サミングホイッスルの詳細は HP[木のクラフトと笛 七曜工房」→「笛のご紹介」→「みかん笛」でご覧ください。

七曜工房の笛の演奏は  YouTube「笛工房 IN大三島 七曜工房」 で お聴きください。

通信販売も承ります    こちら

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かもめのブローチ

2018年03月18日 | 木工

[かもめ] ブログ村キーワード

かもめのブローチ

碧い海に白いかもめ  大三島へ移住すると、 我家は海辺なので 

きっと毎日 かもめが海を飛び交ったり、堤防に集まっている様子を見れるものだと信じていました。

が、期待に反して 我家の前の海には、かもめの姿は一向に見れず

アオサギが、餌を採りに海辺屋堤防にたたずんでいるだけでした。

 

 サントリ―の愛鳥活動HPによると

 カモメ (鴎)  チドリ目カモメ科カモメ属 全長45cm。

 日本には 冬鳥として 全国の海岸、河口、港などの 海で見られます。
 カモメは海と航海を象徴する鳥で、おぼれ死んだ水夫の魂が姿をかえたものといわれます。
 また 冬の河口などにたくさん群れていて、何でも食べてしまう「海辺の掃除屋さん」です。
 しかしこの習性が街をきれいにしているのも事実ですし、漁師たちも この鳥が魚群の上に集まる習性を利用して、
  魚群探知を行うなど、大切にしています。

 つまり、

 我家はしまなみ海道の大三島の鼻栗瀬戸にあるのですが、ここは潮流がとても早いので

 かもめが漁る餌が、綺麗に全部流されてしまって、浮かんでないからのようです。

 しかし、たまに 空に飛んでいるかもめを見かけることはあります。  

  七曜工房の前の海のカモメは ↓
   ・冬見かけるのが、セグロカモメ(渡り鳥)   チドリ目カモメ科カモメ属
  ・冬以外に見るのは、ウミネコ(留鳥)     チドリ目カモメ科カモメ属
     全国の海岸でほぼ一年中見られる唯一のカモメ

なので、やっぱり、海辺の我家は、かもめをシンボルマークにしたくて

窓辺には、木彫りのかもめのモビールを吊るし

 土間の上がり口の通気孔は かもめデザイン にしています。

 

  かもめをモチーフにした ブローチも手彫りで製作いたしました。

   材 アメリカンチェリー  塗り ロウ仕上げ

   

   

   材 ナツメ 塗り ロウ仕上げ

   

   

   野鳥のブローチ 鳥図鑑編2 10種類の野鳥たち

   

   

 かもめを歌った曲 オリジナル横笛の演奏です。   

  「ソーラン節」 北海道民謡 演奏 祭り笛八本調子

   

 「かもめの水兵さん」 童謡 オリジナル横笛B♭管演奏

   

 

 かもめのブローチの詳細は  こちら と こちら

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろな木のオカリナ ~ 桜とスモモ~

2018年03月17日 | 笛工房 七曜工房

[楽器] ブログ村キーワード

 いろいろな木のオカリナ ~桜とスモモ~

七曜工房では、みかんの木だけでなく、いろいろな材で オカリナを製作しています。

アメリカンチェリー ウメ  カエデ  スモモ  タモ  ケヤキ ナラ 

ニセアカシア  ヒサカキ ミカン ムクノキ などなど

 

 どの材も それぞれ木目や木肌が綺麗で魅力的ですが、

 

  春に似合う 桜の木(アメリカンチェリー)のオカリナのご紹介です。

アメリカンチェリー材は、ソプラニーノ管だけではなく、ソプラノ管も作ることができました♪

 

 

 

 七曜工房のすぐ近くのお花見スポット 鼻栗瀬戸展望台

    桜と橋と海と船が同時に楽しめます

 

 

 先日より 我家のスモモやアンズの蕾が膨らみはじめました。白や薄桃、濃い桃色と次々と

  

スモモやアンズの花は、とても綺麗で楽しませてはくれるのですが、

本当は、スモモやアンズの実を、思い切り食べたくて、10本近くも植えたのに、、、、、、

ちっとも実がならないのです。

 

たとえ実ったとしても、虫や鳥に喰われてしまって、我々の口には入らず 

で、業を煮やして伐採した、我家のスモモの木で作った

 スモモの木のオカリナ♪ ソプラニーノ管F管 です。

 

 

  いろいろな木のオカリナ の演奏です。

 「おおスザンナ」  フォスター作曲  

 木のオカリナ11種の紹介 をご覧になりながらお聴きください。

  「アマリリス」

 

  「竹田の子守唄」

 

  

 いろいろなな木のオカリナの詳細は 

    HP 「木のクラフトと笛 七曜工房」 をご覧ください。

     いろいろな木のオカリナの演奏は 

     YouTube 笛工房 IN大三島 七曜工房 

 

 いろいろな木の製作風景は こちら もごらんください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の木の花のブローチ 

2018年03月16日 | 木工

[花のブローチ] ブログ村キーワード

桜の木の花のブローチ

Flower brooch made of cherry wood

 

春の花らしさを表現するには、桜材そのものが持つ柔らかい色調をいかして、

ヤマボウシ、ハナミズキ、サクラソウ、ベロニカの花を製作します。

サクラ材で外形の糸の子切り出し

サクラは材の硬さや緻密さの点で ブローチとして加工するのにとても優れています。

アメリカンチェリーと古材(敷居材)のサクラを使っています。
糸のこで切っていると、とても良い香りがしてきます。

材を匂っても匂いは分かりませんが、切断時の熱で香り成分が出てくるようで、
さくら餅の葉の香り(クマリン)がします。
アメリカンチェリーもサクラもどちらも同じ香りですが、
サクラのほうがより香り高いようです。

切り抜いたあとの 端材はくんせい作り用のチップとして残しておきます。
サクラ材は、まさに有用材です。

 

彫り(大面のカット)

外形を糸のこ盤で切り出した後、彫刻刀と切り出し小刀を使って彫ります。

外形が、実物の花に似せますが、彫りは大きなカット面を入れます。

実物とは異なりますが、こうすることで花の立体感や動き、
また光のあたり方による 木の色調の変化を見せることができます。

 

金具の取り付けて完成

彫りの後サンドペパーをかけてから、
ビーチ材を半球形に削った花芯を取り付けます。

再度仕上げのサンドペーパーをかけて、ろう塗りを行い
金具を取り付けて完成です。

 

 見る角度によって、木肌の色が濃くなったり、うすくなったりします。
  

  桜の木の本来の色あいをお楽しみください

さくらそう

はなみずき

 コブシ

ベロニカ

 

  「さくらさくら」 日本古謡 オリジナル横笛B♭管演奏

  桜の木の花のブローチのご紹介をご覧になりながら、お聴きください。

  

 

 桜の木の花のブローチの詳細は  こちら  こちら

    

  七曜工房からすぐ近くの お花見スポット

鼻栗瀬戸展望台 大三島橋と船と桜 

 

 

桜を見上げて 桜吹雪を浴びながら、若布採り

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナル横笛B♭管(六本調子)で演奏です♪ その2

2018年03月15日 | 笛工房 七曜工房

[フルート] ブログ村キーワード

オリジナル横笛B♭管(六本調子)で演奏です♪ その2

先日製作して発売を開始した オリジナル横笛B♭管(六本調子)での演奏です。

 

女竹製 本漆根来調塗り 上から ・D(high)管 ・C管 ・B管 ・B♭管 ・A管 ・G管 

 

 七曜工房の 鳥のブローチ のご紹介をご覧になりながら お聴きください。

 

 「かもめの水兵さん」 童謡 オリジナル横笛B♭管演奏

 

 「赤い鳥小鳥」 成田為三作曲  オリジナル横笛B♭管演奏

 

 「夕焼けこやけ」  草川信作曲 オリジナル横笛B♭管演奏

 

 

 

 オリジナル横笛の詳細は  こちら  と  こちら  をごらんください。

 

 七曜工房は、野鳥のブローチをナツメやアメリカンチェリー材を手彫りして製作しています。

    七曜工房の鳥のブローチ 図鑑編2 詳細は  こちら

 

       

    トンビのブローチとトンビ笛

     

 

   かもめのブローチ サクラ材とナツメ材

     

       

 

 

 

      

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナル横笛B♭管で演奏 です ♪  ~春の曲5曲~

2018年03月14日 | 笛工房 七曜工房

[笛工房] ブログ村キーワード

オリジナル横笛B♭管(6本調子)で 春の曲の演奏です ♪

先日製作し 発売を開始いたしました

オリジナル横笛B♭管で 春の曲を演奏してみました。 

女竹製 本漆根来調塗り 上から ・D(high)管 ・C管 ・B管 ・B♭管 ・A管 ・G管 

 

  しまなみ海道の大三島の そして七曜工房の春の様子をご覧になりながら

          お聴きください 

  

 「どこかで春が」 草川信作曲 オリジナル横笛B♭管演奏

 

 

 「春よこい」 童謡  オ リジナル横笛B♭管演奏

 

  

 「春の小川」 童謡  オリジナル横笛B♭管演奏

 

  

「さくらさくら」 日本古謡  オリジナル横笛B♭管演奏

 

 

「荒城の月」 滝廉太郎作曲 オリジナル横笛B♭管演奏

 

 

 オリジナル横笛の詳細は  こちら  と  こちら  をごらんください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイスの初鳴き

2018年03月05日 | 笛工房 七曜工房

[ウグイス] ブログ村キーワード

ウグイスの初鳴き


長い長い極寒の冬が終わり、待ちわびた春がやってきたようです。

我家の ハーブ&果樹園の梅の花も、いっきに満開になりました。

冬の間 ずっーと咲き続けて楽しませてくれたニホン水仙だけでなく

フサザキ水仙 黄水仙などいろいろな水仙が 次々と咲き始めました。

   

春が待ち遠しくて 、せめて春の花で春気分を味わいたくて

鉢植えにしたヒヤシンスやチューリップを 部屋の中で楽しんでいたのですが、

  

ハーブ畑では、ヒヤシンスもチューリップもカンゾウもアヤメも、

枯れ草の下で、しっかりと芽を出してくれていました。

そんな 春を見つけて楽しめた ぽかぽか陽気の週末 

先日 ご近所の方から、杉を伐採したからと 声をかけていただいたので

夫は、毎春恒例の 薪作りを始めました。

今年は寒くて ほとんど薪を使い尽くしてしまったので

来冬の薪をどこで集めようかと 算段していたところなので有難いことです。

 

春の訪れを楽しんで、1日中 外で過ごしていたら

ウグイスの初鳴きを聞きました 

 

今年は、梅が咲いたのに、遅いなと思っていたのですが

幾度も幾度も 「ホーホケッキョ ホーホケキョ」と ちゃんと上手に鳴いていました。

本当に ウグイスは 春告鳥 なんですね 

 

 七曜工房のウグイス笛とウグイスのブローチ

  

   ウグイス笛とウグイスのブローチ

 

 

  

ウグイス笛の詳細は  こちら

ウグイスのブローチの詳細は  こちら

 

  2015年の 薪作りの様子は  こちら

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする