複管のインディアンフルート ~試作検討中~
複管の笛は古代から世界中のあちこちで様々なものが作られて演奏されています。
エアリード楽器に較べれば、リード楽器(シングル、ダブルとも)の方の起源がかなり古いようです。
「木管楽器とその歴史」の著者アンソニー・ベインズが複管楽器の章で、
「2本の管を同時に吹奏すれば、ちょうど歌をいっしょに歌った時のように
伴奏のない笛の音に活気と面白味と独立性が加わることになる」 と言う通り、
2本の笛がキレイにハモった時の感動は笛吹きの醍醐味です。
おまけにそれが一人で味わえるのです。
指孔のないドローン管から指孔1つから多数開いた管を2本3本4本と束ねるので、
様々な組み合わせが生まれます。
本数が多いから良いというものではなく、そこに演奏の技術の難易も加わるので、どれが良いのか迷ってしまいます。
今回は製作依頼もあり、以前から自分自身も製作してみたいと思っていたインディアンフルートの複管に挑戦しています。
☆試作品はどれも女竹製のA管です
写真右から左へ
Ⓐは ドローン管(ラとド)と ラドレミソラドのペンタトニック管
Ⓑは 低音管が(ラドレミ) 高音管が(ラ、ソラド)のペンタトニック
©は Ⓑの低音管と高音管の間にドローン管(ラ)を入れたもの
Ⓓは 低音管か(ドレミファ)、高音管が(ド、ソラシ)のダイヤトニック
自分で吹き比べて、どれにするか検討中です。
管種は、もう少し長いものもあれば面白いかな。
材は、木も良さそうです。
若松寺千年杉のインディアンフルートとオカリナ
& 薬師桜の横笛 完成です!
~仕上げ漆塗り完了~
千年杉のインディアンフルート(A管)とオカリナ(ソプラノ管とアルト管)
そして、薬師桜の横笛(B♭管)を塗り終えました。
インディアンフルートと横笛は拭漆、オカリナは植物性オイルを塗っているので、
どちらも杉や桜の木目がキレイです。
・千年杉のインディアンフルート(A管)バードはウグイス形
・薬師桜の横笛(B♭管)
・千年杉のオカリナ(ソプラノ管とアルト管)
漆が落ち着くまであと1か月程乾燥させてたら完成です。
祭笛NEWを製作中です
仕上げペーパーかけ・ひも巻き~
オリジナル横笛は、2オクターブが出ます。
管径は少し太目で、ふところ長(歌口から頭部栓までの長さ)は深めです。
またリッププレートを取り付けて、のど厚をあつくしています。
そのため、発音が易しく、低音がかすれずよく響きます。
祭笛も同様の考えで作っているのですが、低音よりも高音の響く管、
大甲音(3オクターブ目の音)が出る管が欲しいという要望が以前からありました。
G、F、LowDぐらいの長い管なら、大甲音は出るのですが、
管が短くなると(祭笛はC管)大甲音は難しくなります。
管を細くさえすれば、大甲音は出ます。
倍音笛は、細くて長い管を使い、高次倍音を楽々と出します。
そのかわり、基音や低音が出なかったり、かすれたりします。
細い管で倍音も高音も出すのはなかなか難しいのです。
今回は、管径は少し細く、ふところ長は少し浅く、管内形状のテーパーは少しゆるくと
パラメーターを少しずつ変化させて、対応させています。
なんとかファ、ソも出せます。
音色はかなり篠笛に近いものになっています。
この後、漆を塗って仕上げていきます。
~最終仕上げ 摺り漆塗り~
大甲音も低音も出る祭笛NEWの最終漆塗りが完了。
赤と黒のツートンカラーにしました。
頭部は黒呂色の上へ朱を、足部は朱の上にへ黒呂色を塗って、
仕上げに摺り漆を2度程塗っています。
根來調塗りです。
笛の長さは前のものと同じ40㎝、太さは少し細身です。
あと1か月 寝かせてて、漆を完全に乾かします。