![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
昨年の「現代農業」11月号で
公園デビューならぬ、
"”雑誌デビュー”" した
七曜工房みかん島の 無農薬みかん です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
タイトルは 『みかんの皮を食べる』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
内容は、 実より皮に栄養や効果がある!
みかんの皮の利用法いろいろ
皮が売れて みかんが売れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
締めは、 「ミカンは、実より皮に価値がある」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)
現代農業を読まれた方から
沢山のお問い合わせやご注文をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
「みかんの皮を使いたくても、農薬が怖くて、使えませんでした」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
「ぜひ、陳皮を作ってみたいです」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
「みかんの皮を料理やお菓子に使いたいです」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
「ママレード作りが大好きです。無農薬みかんを探していました」
残念ながら、温州みかんは、裏作のため
ご注文に応じることが出来なかったのですが
それでも、ぜひ 無農薬のかんきつ を欲しいからと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
「伊予柑 八朔、春見 そしてレモンの皮を使ってみます」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
「八朔の皮もお風呂に入れたらいいですか」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
「ピールって、なんです?どうやって作るんです?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
「箱の中に 皮の使い方のレシビを入れてくださいね」
と、そんな嬉しいご質問やミックス箱のご注文をいただき、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
「無農薬の みかん いよかん はっさく レモン、はるみの皮を使って
ママレードジャムだけでなく、飲み物やお菓子のレパートリーを広げよう」
と、みかん加工、みかんの皮加工に精を出しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
伊予柑や八朔の皮を使ってのピール作り
今年は、夫の希望を叶えて、
ゼリー状に仕上げるコツが、つかめたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a0/932db872080fe692ee018201de82611f.jpg)
透明なゼリー状のピール作りに成功
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/31/8579ae4f1178a8c28636f8769bea1e52.jpg)
乾燥中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ce/fb663105e71810b0422fb0348aef8d86.jpg)
ミックス箱宅配おまけ用にこれだけ作れました。
毎年この時期になると、
豊富にある伊予柑や八朔の皮で、1年分のピールを作ります。
伊予柑や八朔ピールは、冷凍すると、1年以上保存できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/39/4b0bee3ad77c00c69c7f2b8ffeaf2a24.jpg)
去年3月末に作った伊予柑ピールを解凍中
解凍した伊予柑ピールを入れて、みかんパンを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/83/82eac7f9a12d10cbc09545367aee2b1a.jpg)
水の代わりにみかんジュースを使った、伊予柑ピール入パン
冷凍した伊予柑ピール 1年経っても、
味も風味も変わらないことを確認しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
温州みかんも最後です。
好評で、ご注文をいただいている温州みかんママレードジャムを
作らなくてはなりません。
陳皮や入浴パック作りに 温州みかんの皮も もっと要りそうです。
やっぱり、新鮮なもぎたてミカンで作りたいと、みかん畑へ行ってみました。
ほとんど鳥に食べられてはいましたが、少しは残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6d/cbe4a22aac036cf1d4c8d63ac26f6b5f.jpg)
最後の残った自家消費用ママレード用温州みかんをちぎる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b9/2c337ec4776e0d0c97e5e859c2f0dc48.jpg)
すぐに、皮を剥くからと、もう手で、もぎ取ってしまいました。
新鮮ちぎりたて温州みかんで、温州みかんママレードジャムもできました。
新鮮なみかんを使えるのは、みかん農家ならでは、特権かもしれません。
陳皮もできました。
でも、皮をむきすぎて、陳皮を作り過ぎて、みかんの実だけが残りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
大三島の主婦のみかんジュース作りは、
ミキサーにかけたみかんジュースを炊くと教えてもらったことがあります。
「えつ、せっかくのビタミンCが減るやん」
「フレッシュジュースの方が美味しいのに、なんで炊くの?」
と意外でしたが、
みかんが豊富なみかん農家ならではの、
みかんの保存法としては、いいアイデアなんでしょうね。
炊くと、酸味も和らぎ、ソフトドリンクになります。
飲みやすくなり、いっぱい飲めてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/03/865a6a2e2505d982f74fc3349489a849.jpg)
ミキサーにかけたみかんジュースを炊く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/10/322eb929be955e13d8679f5a604ddcb1.jpg)
出来上がり 市販の100%みかんジュースより、グット濃厚
でも、長期保存法は 要注意
自家製みかんジュースを大量に作り ペットボトルで 息子に送りました。
息子は、みかんジュースが沈殿していたので、
ペットボトルを振ってから飲もうとしたそうです。
すると、ふたを開けた途端、みかんジュースが天井まで吹き飛び、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
飛び散ったみかんジュースの掃除におおわらわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z2.gif)
悲惨な目にあったそうです。
時間が経って、みかんジュースが、発酵していたのですね。
息子は、「少し発酵していたけど、美味しかったで」 と言ってましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_blue.gif)
ポンカンと清見オレンジの交配品種のはるみで
はるみママレードジャムも作りも始めました。
じょうのうも薄く、皮もそれ程苦くないので
好みの量の皮を、タップリ入れて、
はるみ丸ごと全部使った
はるみママレードジャムが、作れます。
ほんのりと苦みのある、オレンジ系の味に仕上がります。
左から、レモン はるみ みかんママレードジャム
伊予柑・八朔ピールの作り方は、
こちら をごらんください。
はるみ丸ごとママレードの作り方は、
こちらをごらんください。