七曜工房みかん島

18年間の大三島暮らしに区切りをつけ、
滋賀大津湖西で、新たに木のクラフトと笛の工房
七曜工房を楽しみます

キウリの定植 

2015年05月13日 | 野菜畑

[野菜苗] ブログ村キーワード

 

台風6号(ノエル)は、ソラマメを倒したぐらいで、大きな被害をもたらすことなく、通り過ぎてくれました。

台風一過 爽やかなお天気です。

 

キウリやトマトの支柱は、真竹や女竹を伐ってきて使います。

以前 取りに行くのが面倒だったので、隣の空き地に生えていた大きなイタドリを使ったことがありましたが、

秋には枯れて折れて使いものにならなくなってしまいました。

竹は小枝を編むようにつなげると、ツルがまき易くなります。

 

キウリの支柱立て

 

 昨日 台風が沢山の雨をもたらしてくれたので、キウリのポット苗の定植をしました。

キウリの定植できました。

 

 七曜工房の野菜畑の様子はこちらもご覧ください  こちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の苗作りと定植

2015年05月10日 | 野菜畑

[夏野菜苗] ブログ村キーワード

 

4月8日に蒔いた夏野菜のポット苗が

4,5日前に最後のゴーヤが芽を出して、全部発芽しました 

キウリ、ナス、トマト、ピーマン、スイカ、メロン、マクワウリ、ズッキーニ、カボチャ等の20種類ほど。

今年は、ポット床の土を工夫したので、発芽も生育も順調です。

 

まずは、ズッキーニ、カボチャの定植です。

ズッキーニの定植

カボチャの定植

こちらは、 

3月下旬に種芋を植えたジャガイモ と 4月下旬に種を蒔いたとうもろこし

順調に生育中です。

 

そして、まもなく収穫できる ソラマメとエンドウ豆 ♪

 

 

冬の薪の準備ができてホットして

「ホーホーホケキョ♪」 と ウグイスの鳴声を聞きながら野菜畑の作業です。

 

ウグイス笛 みかん笛 鳥笛シリーズ

 

  

 

 七曜工房の野菜畑の様子はこちらもご覧ください  こちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウリを採っていたら、マムシと遭ったぁ~

2013年07月29日 | 野菜畑

[ヘビ] ブログ村キーワード

 久しぶりの雨で、息ついた 大三島の我が家の野菜やハーブ畑です。

 

リビングから見た畑 青いネットはトマト その手前がキウリです。

が、今朝、キウリを採っていたら、やっぱり! いたぁ~

マムシ ~ 

草でマルチングした湿った キウリの畝が居心地が良かったのでしょうね。

夫が踏んで殺したマムシです


これからは、サンダル履きは止めて 長靴を履かなければ。 
あっ~ 長靴を履く前には、 ムカデが潜んでないか確認しなくては。

寛いで 半パン サンダル履きで、我が家の畑を歩く時も、ぼんやりはできません。

まして、懐中電灯持参で、夕食用の紫蘇やバジル、ネギを採りに行くなんてもっての外でした

暗くなってから、いつも大慌てで採りに行く 紫蘇やバジル

で、毎夏 ふと気付きます。

ご近所の家の通路はコンクリート敷きが多く 庭も日本庭園風で草1本も生えてないのは、
マムシからの防衛策かもしれないと。

   家の周りは、荒廃地で、畑も無農薬で、ハーブや雑草でいっぱいのわが家は、

    マムシの出現率がかなり高く、 毎夏 嬉しくないけれどマムシと出逢っています。

            一昨年は こんな風にです。

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝採りトウモロコシ と セイヨウニンジンボク

2013年07月15日 | 野菜畑

[セイヨウニンジンボク] ブログ村キーワード


セイヨウニンジンボクが 暑さにも 水不足にも負けずに 涼しげに咲いてくれています。



淡いすみれ色の花と エスニックぽっい独特の香りが爽やかで癒されます。


刺激のある セイヨウニンジンボク香りに 惹かれて
たくさんのチョウが 集まってきて せわしく羽をひらひらさせながら 蜜を吸っています。


 


 


 
 


 


 



我が家のレモンやフェンネルの葉っぱを喰って育ったアゲハチョウが、


きっと無事にかえったんでしょうね。



我が家のレモンの木で成長中のアゲハチョウの幼虫


朝採りの甘くて柔らかいトウモロコシを 齧りつきながら


「さぁ~ 暑さに負けないで チョウのように頑張ろう


 


 


 



愛用の防虫ネット帽子を被って、朝食用のトウモロコシを収穫中 


 



茹でトウモロコシと 桑の実ジャム掛けヨーグルト


 


   七曜工房製作のオリジナル横笛B管  「夏は来ぬ」 唱歌 の演奏です。 お聴きください。↓


 


  七曜工房のオリジナル横笛の詳細は 


HP「木のクラフトと笛 七曜工房」 → オリジナル横笛 をごらんください。


 


 





梅雨の晴れ間
チョウを惹き寄せる花 セイヨウニンジンボクが涼やかです。
前の海では、ダイサギがバレリーナのように華麗に羽を広げています。
雨が沢山降ったので、例年より、赤紫蘇がよく育ちました。
今日は、梅の塩漬けに赤紫蘇を投入します。

「...

堀内 裕子さんの投稿 2020年7月18日土曜日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニ 出足好調です。

2013年07月01日 | 野菜畑

[ズッキーニ] ブログ村キーワード

 我が家のズッキーニ、今夏は、出足快調です。

毎朝2,3本ずつ採れ続けています。

今まではズッキーニは、でっかく成長して、畑の場所を占領する割には、
途中で風で茎が折れたり、実が腐ったりして、少ししか採ることができずに、
枯れてしまっていました。


 今年は、夫が雄しべを雌しべにくっける~人口受粉作戦~をしています。
   すると、今のところは、腐らずに結実して、順調に収穫ができているのです。

 で、今朝の朝食は、

  ズッキーニとチーズとウンナソーセージのタジン鍋風 に  ユスラ梅シロップかけヨーグルト

タジン鍋はなくても、お皿で蓋をして電子レンジでチンをしたら、それなりです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤングコーンは、摘果トウモロコシです !!

2013年06月28日 | 野菜畑

[ヤングコーン] ブログ村キーワード

先日の 暴風雨でなぎ倒されずにすみ、トウモロコシが なんとか順調に育っています。

朝採りのトウモロコシの茹でたてを 朝食に食ベるのが楽しみです 

 

トウモロコシは、1本につき 

一番上の雌花につくトウモロコシの実1本だけを大きく育てます。

で、下の小さい脇芽の雌花は、全部ちぎります。

ちぎった小さな雌花 つまり  摘花トウモロコシは これ 

摘果トウモロコシって、お洒落なイタリアンのサラダなどに出てくる

ベビートウモロコシ ヤングコーンなんです 

もっとも、我が家の場合は、大きさいろいろで、大きかったり小さかったりですが、、、

芯まで柔らかいのに、味は深くて、凄く美味しいんです。

沢山採れたので、しばらくは、温野菜として重宝します。

今朝の朝食は、冷凍グリーンピースとヤングコーンと、ウインナの蒸し焼き

バジルを添えて、お洒落なイタリアン風です 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜は、無農薬で育てるのが難しいです!!

2012年11月25日 | 野菜畑

[マクロビ] ブログ村キーワード

 

無農薬温州みかんの収穫発送開始 も、まもなくです。

ヒヨドリが、美味しそうに熟れた  温州みかん を突いています。

寒くなると、、こたつでみかん そして、鍋物が恋しくなりますね。

が、無農薬で栽培している 我が家のハクサイは、今年もこんな風になってしまいました。

夜になると、ヨトウムシがワンサカ出てきて、食べているのです。

毎年 ハクサイを無農薬で育てるために、労力を惜しまず、工夫を重ね、努力をしています。

8月末に種を撒き、モンシロチョウが、卵を産み付けないようにネットをかけ、

それでも、モンシロチョウの卵や幼虫も見つけては 毎朝捕り除いて、苗を大切に育てていました。

やっと立派に育った苗を、10月に定植し、、不織布をかけて、虫除けをして、「今年こそは 二人で二日に1個、冬中食べれる」 と楽しみにしていたのです。

 しかし、しかし 丹精と期待を込めたにも関わらす ヨトウムシに食い荒らされて 哀れな白菜です。

で、白菜の被害を食い止めるために ヨトウムシ対策を考えました。

 

畑に取り残しておいたトンガラシに目を付けたのです。

トンガラシエキスを煮出して、白菜にかけたら、、ヨトウムシが死ぬのではと思いついたのです。

白菜は辛くなっても、わが家では、漬物にも、鍋物にも、八宝菜にも トンガラシを一杯入れますから。

  11月19日 ハナが死ぬ前日です。目をしょぼつかせて、迷惑そうに トンガラシ刻み作業を見てくれていました。

 

ヨトウムシや青虫を捕ってきて、トンガラシエキスをかけて、実験しました。 効果のほどは、、、、う~~ん????

とりあえず、撒いています。 今年の冬は、白菜で鍋物が食べれるでしょうか。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノシシ柵 増設 「闘ってやるゾ ! 大三島イノシシめ !」

2012年08月29日 | 野菜畑

[いのしし肉] ブログ村キーワード

 

先日  大三島イノシシに、スイカやカボチャを喰われてしまったのですが、 

どうも イノシシは、お隣りのみかん畑のイノシシ柵を壊してまで、

わが菜園を来襲したようなので

イノシシ柵の増設をすることにしました。

 

お隣の畑とは、段差があるので、イノシシが怖くて飛び越えないように少し離して柵を設置

しかし、もしイノシシが飛び越えた時は、イノシシ柵で囲まれた我が家菜園の中で出れずに暴れたらどうする

 

イノシシ柵費用の出費や イノシシにせっかくの作物を荒らされた無念さを考えると

「スイカも、カボチャも、サツマイモも サトイモも作らずに、買った方がいいかな」と

一瞬迷ってしまうのですが

 

農業には、いろいろな苦労や無念さを忘れさせ  

「よし 大三島イノシシと闘ってやる とやる気を出させてくれる、大きな魅力があるようです。

 

今夏も 我が家の夏の朝食は、スイカやマクワ瓜三昧 

 

 イノシシ柵増設完了です。

 この菜園&果樹園は、我が家の真裏で地続きなんですが、少し離れているせいか

ハナも 先日のイノシシの侵入には、気がつかなかったようで、反省中です。

 

イノシシと闘って 元気に吠えるハナと走るハナ  をモデルにした 木のブローチ

七曜工房作 犬のブローチ と みかんの木のオカリナドレミかん笛 ホイッスル

 

詳細は HP「木のクラフトと笛 七曜工房」をご覧ください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大三島イノシシには勝てません!

2012年08月25日 | 野菜畑

[イノシシ肉] ブログ村キーワード

大三島での自給自足生活実現の為 

止むをえず 今春から 檻の中 つまり イノシシ柵の中 で暮らしています。

お蔭で スイカもまくわ瓜も、イノシシに喰われず 毎日存分に食べることができていました。

 

が、今朝、

最後の一番大きな美味しそうなスイカを、

スイカ好きの父に送ろうかと採りにいったら

大三島イノシシは、イノシシ柵のどこかを突破したらしく 

5キロはあるでっかいスイカを2つ、きれいに喰っていました。

もうヨソの畑にスイカがなくなったのか、我が家の最後のスイカを狙いに来たようです。

そして、残っていたカボチャも

 7月の初め すぐ近くのスイカ畑で、

  出荷予定のはしりのスイカを 収穫寸前にイノシシに 全部喰われてしまい

  「農民とは、こんなモンよ」と あきらめの境地のSさんの言葉を思い出しました。

 

 「夏はスイカ 冬はみかん」 と 贅沢な大三島イノシシめ 

 

 

こんな感じで イノシシは大三島中を 気持ちよく走っているのでしょうかね

イノシシのブローチの詳細HP「木のクラフトと笛 七曜工房」をご覧ください・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大三島イノシシに喰われなかった カボチャ 

2012年08月20日 | 野菜畑

[カボチャ] ブログ村キーワード

今年は、お蔭様で
大三島イノシシに一つも喰われずに カボチャを収穫できました。

熟れるのを待っていたら、畑ではじけていました。

昨年までは、
イノシシが、家のすぐ前の菜園にもかかわらず、
大好物のイモ類を目指して、
イノシシ防御策の漁網ネットなんぞ簡単に突破して、
全部喰われていたのです。

そのためこの2年ばかりは、
イノシシを呼び寄せるサツマイモやサトイモは育てないで、買っていたのですが、

自給自足を目指していながら、

 「堀内さんち、ジャガイモ作ってないのぉ~」
 「う~ん イノシシに苗畑荒らされてできんかった」
  と言い訳しながら、ジャガイモを買うのも気恥ずかしくなり、

今春に
我家の菜園の全周 荒廃園側から海岸道路側へとグルリ~と 

金網のイノシシ柵を張り巡らすことにしたのです。

つまり、私たちが、檻の中で生活することにしたのです。

海岸側出入り口のイノシシ柵

海岸側道路側のイノシシ柵

バーベキューコーナーのイノシシ柵

 

農家喫茶の出入り口のイノシシ柵


何故か納得がいかず、

我々も出入りにとても不便で悔しいのですが、
イノシシはイモだけでなく、ついでに他の苗畑も荒らしていくので、
致し方ありません

今年は、2年ぶりにサトイモも植えました。
ツルっと皮の剝けるサトイモの味は、掘りたてでしか味わえません。
イノシシに、金網柵を突破されることなく、
我家のサトイモでお雑煮が祝えるでしょうか。

一畝だけ植えたサトイモ 向こうは今も元気な赤紫蘇

夜には 農家犬ハナを檻の中で放し、イノシシ番をしてもらっています。
「がんばれぇ~ ハナ

 

夜の寝ずの?イノシシ番に備えて 昼間はくつろぐハナ

 

 七曜工房作 木のクラフト のご紹介です。 

  イノシシのブローチ 犬のブローチ 詳細は→「木のアクセサリーのご紹介

  

  イヌのバズルやおもちゃは、ハナがモデルです。詳細は→「木のおもちゃ・パズル

  

木のクラフトのご紹介は HP「木のクラフトと笛 七曜工房」をご覧ください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする