公務員試験知能、教員採用試験数学解説

ある予備校講師が暇な時間に綴る小さなブログ

地方初級の数的推理 5

2022-08-07 10:29:00 | 地方初級
2021年出題。                       A〜Fは、1〜9の互いに異なる6個の整数である。                          次の3つの関係式が成り立つとき、AとDの差はいくらか。                 A✕B✕C=252                   B✕D✕E=108                  C✕E✕F=70(選択肢省略)             1〜9を使う積の計算パズルです。            この場合は、「5」と「7」を探しにいくのが定跡です。                    1〜9の中には、2の倍数が4つ含まれていますし、3の倍数が3つ、4の倍数が2つ含まれています。                       でも、5の倍数は「5」のみ、7の倍数は「7」のみです。                    だから、いくつかの数を掛け合わせたときに5で割り切れる数になれば、掛け合わせた数の中に、必ず5が含まれていることが分かるのです。                    掛け合わせたときに、それが7で割り切れる数になったときも同様です。               ただし、1〜10の場合は、たとえ掛け合わせた数が5で割り切れたとしても、掛け合わせた数の中に必ず「5」が含まれているとは限りませんね。                   この場合は、掛け合わせた数の中に「5」か「10」が含まれていたとして考えていきます。                        とりあえず、素因数分解します。
①式より、A、B、Cの中に「7」がいることが分かります。                       また、③式より、C、E、Fの中にも「7」がいることが分かります。                もちろん、A、B、C、E、Fの中に7は1つしかないのだから、Cが「7」です。          次に、「5」を見つけましょう。            ①式にも②式にも「5」はいません。             ③式に「5」がいます。                Cは「7」だったので、EかFが「5」です。                       でも、Eが「5」だったとすると、②式の掛け算の結果が5で割り切れる数になっていないとおかしい。                  よって、Fが「5」。                まるで、「7」がお父さん、「5」がお母さんで、どこに自分の父や母がいるのかを探しているようですね。                ここまでくれば、あとは適当にやれば正解にたどりつけます。


結論は、
AとDの差は6−4=2。                 正解は、2です。













最新の画像もっと見る

コメントを投稿