奈良散策 第279弾
11月13日の午前中に家の近くから佐保川土手にかけて虫探しをしました。

まずはマンションの廊下にいたクビキリギス。


マンションから出たところにアレチウリが生えていました。その花にアリが。この写真では名前が分かりません。


同じアレチウリにはミナミアオカメムシの幼虫がいました。


佐保川土手まで歩く間に枯葉色になったイナゴがいました。これは♀です。せっかく、腹部末端を撮ったので、各部の名称を以前の記事を見ながらつけてみました。


これは葉の付け根がカールしているので、オニノゲシだと思います。その茎にアブラムシが付いていました。


タイワンヒゲナガアブラムシだったのですが、風で動いたのかあまりうまく撮れませんでした。アブラムシは胎生で、ちょうど子供が産まれるところも撮ったのですが。


佐保川土手に着きました。でも、ちょうど草刈り中でした。追われて出てきたオオヨコバイです。

それから、ヨモギハムシです。

でも、草がないとやはり虫は見つかりません。それで、土手を離れて畑の中を歩いていきました。これはハクセキレイ。


カラスに追われて出てきた鳥を写したら、どうやらオオタカのようです。飛んでいるところの写真がもう少しうまく撮れるようになれるといいのですけど。

最後はモンシロチョウでした。
雑談)今日は午前中に松尾寺まで車で行き、そこから近畿自然歩道を矢田寺まで歩きました。今日はリュックを背負い、雨具も持ってすっかりハイキングスタイルです。途中までは楽な道だったのですが、矢田寺への分岐点を過ぎると急に山を下り始めました。30分ほど下ってやっと矢田寺に着きました。この日はコンデジもポケットに忍ばせて途中で鳥や花を撮ろうと思っていたのですが、いざ撮ろうとしたら、電池切れ。ここから先で珍しい鳥にでも出会ったら癪なので、やむなくもと来た道を戻ることにしました。この道がかなり急な登りで、明日あたり足が痛くなるのではと心配しています。