奈良散策 第1361弾
11月17日、郡山城跡に行きました。16日と17日が関西文化の日で柳澤文庫が観覧無料だったので、行ってみることにしました。その続きです。


これが柳澤文庫です。この建物は旧柳澤伯爵家郡山別邸で、今は郡山藩主「柳澤家」ゆかりの地方史誌専門図書館になっています。



中に入ると、狭い廊下の奥に展示室がありました。中には郡山城に関する資料などがあったのですが、残念ながら写真禁止でした。

柳澤文庫の前にある庭です。ここには旧藩主の柳澤保申に作った「柳澤養魚研究場」があったところだと思われます。



これは極楽橋で、最近、再現された橋です。


歩いていたら、チャノキの花が咲いていました。

そこにオオハナアブが来ていました。


これはオオスズメバチ。

ウラナミシジミもいました。

こちらはキタテハです。

ここから柳澤神社の方に向かいました。これはサカキだろうと思います。

そして、柳澤神社の拝殿です。

拝殿の扉には柳澤氏の花菱紋がついていました。

柳澤神社の裏側に天守台があります。昔はこの上に天守閣があったところです。

そこに登ってみました。これは東側を見たところです。

微かに若草山が見えるのですが、望遠で見ると、人の姿まで写りました。

これは北側を写したもので、薬師寺の東塔と西塔が写っています。その右側に大極殿がかすかに見えます。

ここから追手門の方に向かいました。これはたぶん、チャバネセセリ。


これはイヌビワのようです。

ツワブキの花が綺麗です。


これはヤツデ。花が咲いていました。


これはヒレタゴボウ。

お濠越しに天守台を写しました。

手前の池がやけに赤かったので、見てみました。アカウキクサで覆われていました。