奈良散策 第1366弾
11月24日の早朝散歩は前日に続いて佐保川に行きました。前日は上流側に歩いたのですが、この日は下流側に歩きました。


この日も7時前に家を出たので、東の空は夜明け間近で赤く染まっていました。

いつも見る鉄塔を望遠レンズで見てみると、やはりニュウナイスズメの群れがいました。でも、この日はそちらの方には行かずに佐保川土手に向かいました。

佐保川土手の道です。京奈和自転車道になっているので、青い筋が引かれています。



土手には以前見つけたホソバフウリンホオズキの花がまだ咲いていました。


川にはカルガモの群れがいました。


土手の横に群がって生えていました。群がっているのでオギかなと思ったのですが、穂が何となく茶色っぽいのでススキかもしれません。今度、調べてみないといけません。


やがてヒドリガモの群れがいるところに着きました。

これはモズ。


そして、シャクチリソバの花。


さらに歩くとマガモの群れがいるところにいました。この辺り、場所によって群れの種類が変わります。



中州にイカルチドリがいました。

これは対岸にいたイソシギです。

それから、また、イカルチドリです。この日は写真をいっぱい撮ったので、2度に分けて載せることにします。