奈良散策 第52弾
4月8日の朝はいつもの畑とため池巡りではなく、郡山城の西と南にある城址(西)公園に行ってみました。いつもはNIKON P950を持っていくのですが、この日は町中を通っていくのでCanon SX70 HSの方にしました。鳥や花を撮るつもりのですが、ついでに観光もしようというわけです。


郡山城のちょっと手前の道を行くと、郡山高校の入り口を過ぎて、ちょっと登ると鷺池に到着します。静かなよい場所です。池の向こうの建物は郡山高校です。




池にはヒドリガモがいっぱいです。皆、こんな格好で泳いでいます。たぶん、餌をやるのでしょう、歩いているとこんな格好で鳥がいっぱいついてきます。

こちらはカイツブリ。


鷺池の中ほどにある島と景色です。


こちらは鰻堀池で、共にお城の堀の跡です。

城址公園にはこんな道をたどります。


上から見下ろすとお堀の中にこんな遊歩道が設けられていました。


それで、そちらに向かってみました。途中、シロハラがいました。まったく動かないので、何枚も撮ったのですが、どれもぶれていました。やはりCanonよりNIKONの方がうまく撮れるかなぁ。

こちらはツグミ。これはまあまあ撮れました。

これはヘビイチゴ。

堀から登ってお城の方に向かいました。途中の木にエナガがいたのですが、この写真は失敗。



電柱のてっぺんにシジュウカラが止まりました。これも何枚も撮ったのですが、写真はどうもいまいちです。

公園の中で電線に止まっている鳥を撮りました。でも、スズメみたいです。

帰りに商店街を通ると、マンションの屋上にある避雷針の先に鳥が止まっていて、いい声で鳴いています。遠くなので、はっきりとは分かりませんが。たぶん、イソヒヨドリだと思います。
城址公園ではいつもの畑と違って、林の鳥が見られますね。
雑談1)この間からヨシ原でジャッジャッジャッと鳴く鳥が気になっていたのですが、今日、その正体が分かりました。セッカのようです。ちょっとボヤっとしていますが、一応、写真も撮れました。この間、コチドリも撮れたので、これで奈良で撮った鳥は全部で61種になりました。大和郡山市に限ると、シメとウグイスがまだ撮れていないので59種になります。この間ヨシ原の近くでキジの鳴き声がしたので、最近、粘っているのですが、まだ姿は見られません。城址公園ではコゲラの声が聴こえたので、今度、写したいと思っています。
雑談2)今日は朝からこの間採集した体長5mmほどのハバチで悩みに悩んでいます。腹部が橙黄色なので、種類が限られてくるのですが。「日本産ハバチ・キバチ類図鑑」に載っている検索表に使って調べてみると、ハバチ科マルハバチ亜科のイハバチになりました。マルハバチ亜科の属と種の検索表はこれまでなかったので、意気込んで調べ、顕微鏡写真も撮り、イハバチ♀で決まりだと思って、種の説明を読むといくつかの点で決定的に違います。どこで間違ったのだろう。もう一度見直したのですが、間違いが見当たりません。それで、図版を片端から見たのですが、該当する種が見つかりません。とうとう迷子になってしまいました。ハバチ、意外に難しいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます