奈良散策 第737弾
3月5日は久しぶりに一眼レフ NIKON D7100を持って、春の花探しに行きました。そのときに撮った写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ea/e9301a93596918df161f70887cf5a7d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4b/999eabb0930635eb799b4a7ae036e52e.jpg)
これはオオイヌノフグリです。85mmのマクロレンズを使って撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9d/94bee15cd9d705ae49fe994cbc59bc78.jpg)
これはオランダミミナグサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ae/04567b7f08ea527be1f0c80c398331c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/52/a3bc09cfde9ba1f826a3c5c49539d066.jpg)
そして、ホトケノザ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3d/6ea2f30e7e733c51e49372d91271c422.jpg)
タネツケバナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4e/4f8e0448835da19a79dc315177556e70.jpg)
ナズナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/78/4c8fa960e367516ca0fc78c775b8b13f.jpg)
ヒメオドリコソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/70/eb51da6b7debd3d7c34d4cafb7396f2c.jpg)
セイヨウタンポポ。ここからはいつものNIKON P950で撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/93/c68362d078734d258f3a34c8a3ab02ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/56/44f59e5c27b4629db2f7baec13003d09.jpg)
民家の玄関先に咲いていました。たぶん、ヒメリュウキンカ。「日本帰化植物写真図鑑」では、キクザキリュウキンカとなっていて、小型タイプにヒメリュウキンカを使いたいと書かれていました。一方、「帰化&外来植物950種」では、ヒメリュウキンカ。また、「図説植物検索ハンドブック」では、キクザキリュウキンカ属ヒメリュウキンカとなっていました。おそらく、ヒメリュウキンカでよいのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/e8545a1ae8a3a388eb075bbbef73c4a5.jpg)
金魚池の横の畑の畦でツクシが出ていました。もう伸びきっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d5/80234862b8c0d5986dc0d5b13556fb4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/32/8c9d4ffc8fd7f3234edcdcced6aba052.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/57/9268946b7f0795545868ea5aded44bf5.jpg)
これはため池の脇で咲いていたのですが、アブラナ科の何か分かりません。よく見ると、葉の基部がやや茎を抱いています。「図説植物検索ハンドブック」によると、茎を抱くのはアブラナ類なので、野菜の逸脱かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/77/ca391810ed54037f9de9fb7b73cd6ecf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/53/e15b17009d856111233136c97d68e85d.jpg)
これはセイヨウタンポポ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7e/52d732ec4823b3a6777889e181c621c4.jpg)
いつもつくしを摘んでいるところに行ってみました。やっと芽がでてきたところでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます