今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

買ってはみたけど・・・。

2010-01-21 17:41:42 | 引越し

引越しして1ヶ月になりましたが、我が家のキッチンには分別できるゴミ箱がありませんでした。

置くスペースに限りがあって、サイズを考えるとなかなかいいものがなかったのです。

そんな時見つけたのがこちら。

幅が14.5cmの小さいものです。

だってこのスペースに置きたいんですもの・・・。

私が住んでいるマンションは、日曜日以外燃えるゴミを回収してくれます。

燃えるゴミだけは行政じゃなくて、民間に委託してるからなんです。

だから毎日捨てられるのでとても助かっています。

なので、小さくてもいいかなと思ったわけです。

蓋をとると・・・

レジ袋2枚入ります。

蓋をすると・・・。

まあ、こんなもんかな?

とある番組で、「ゴミ箱には蓋をした方がいい」と言っていて(風水的なものかな)蓋のある分別ゴミ箱を探していたけど、これって蓋になるのかな?

とちょっと疑問ではありますが、定位置においてみます。

お、幅はピッタリ~

でも背丈もたりないなあ・・・。

なんか微妙です

 

幅14.5cm以内で、背丈のある分別ゴミ箱ってないかなあ・・・。

どなたか見つけたら教えてください。

あ、でも出せる金額に限度があるので、あまりお高いものはダメです

 


チーズケーキ習いました。

2010-01-20 15:00:16 | 習い事

昨日は、ベイクドチーズケーキを習いました。

今まで習ったフルーツタルトチョコタルトレットのタルト生地は、生地も甘かったけど、このチーズケーキの台部分はお砂糖を全く使わない生地。

なのでおかずになる、キッシュ、ポットパイなどを作るときにも使えるそうです。

タルト生地は前回のチョコタルトレットで結構苦労しました。その前のフルーツタルトもそうだったなあ・・・。

今回はどうでしょう?

今回もまあひび割れましたが、ひび割れても大丈夫だそうで、ひび割れを気にするよりバターが溶け出さないよう手早く作業することが大事と言われ、ちょっと安心しちゃいました。

 

チーズケーキは生地作りが大変でしたが、中種を作るのは難しくありません。でも、ケーキを習っていつも思うのは作業の仕方。

たとえば、何かを混ぜるときには、一度ボウルの周りに付いたもの(この日はクリームチーズ)をゴムべらで一度きれいにしてから、次の材料を入れるということ。

ひと手間かけるだけで変わるそうです。

習うまではそんなこと考えることはなくて、混ざれば一緒なんて思っていたけど、そうじゃないんですね。

ケーキは1,2回習ったときに「もうやめたい」と思ったのですが、やめなくてよかったかも。勉強になることがホントに多いです。

 

 

タルト生地が焼きあがると中種を入れるのですが、その前に冷凍フランボワーズを細かく砕いて入れました。

かなり濃厚なチーズケーキなので、酸味のあるものを入れると飽きずに食べられるそうです。

そのほか、オレンジピールや、ラムレーズンや杏などのドライフルーツ、ナッツ類、こってりしちゃうけどチョコチップもありだそうです。

私だったらチョコもナッツもオレンジも入れちゃうかも

焼きあがったチーズケーキがこちら。

タルトが部分的に分厚いですね(^_^;)

ま、これも手作りということで許してくださいまし~

カットしてみるとこんな感じ。

チーズと生地の間に赤く見えるのがフランボワーズです。

確かに濃厚チーズなので、酸味があるといいですね。

生地もシンプルな生地で使い道もたくさんあるので、1人で作れるようになりたいと思います。

 

この日は、もう1つ。

通常レッスンではなく、教室からのお年玉的な無料のパンレッスンがありました。

じゃがミートパン。

おまけのレッスンなので計量も含めほとんど先生がやってしまいます。

それに2人一組なので、こねる作業ももう1人の人と半分ずつ。と言っても私の場合、ペアを組んだ方が普段パンを習っていない方なので、ほとんどその方の体験って感じでした

無料はいいけど、ちょっとなあって思っちゃいます。お友達でも身内でもない知らない人とですからね・・・。嫌な人は嫌だろうなあって思いました。

この手の無料レッスンは、無理して受講しなくてもいいかな~。なんて言ったら怒られそうだけど

 

 


当たった~!

2010-01-19 16:44:08 | ひとりごと

今日、出掛けて帰ってきてみると部屋のインターホンにある「情報」というランプがついていました。

 

情報?

何?

 

考えられるのは、宅配ボックスに何か荷物がきていること。

でも、ネットで買い物はしたけど、今日届くものはないし、何か来る予定のものってあったっけ?

ないない。

でもまあとりあえず、取りに行こう。

開けてみると差出人は通っているパン教室で発行されている冊子の名前が・・・。

何だ~?

1月号プレゼント」と書かれています。

1月号、確かに何かプレゼントの応募はしたけど、何を希望したっけ?

何を希望したかすら覚えてない私(^_^;)どうせ当たるわけないし(5人とか10人とかしか当たらないからね)、いちいち覚えてないよね、普通。

というわけで何が当たったかと言うと・・・。

あーこれに応募してたんだ私?

多分、はちみつシロップを食べてみたくて応募した気がします。

 

当たることもあるんだね~地道に懸賞、出してみようっと。

 


食パン、焼いてみた。

2010-01-18 11:24:47 | おうちごはんに手作りパン

やっと型を購入したので、早速パンドミーを焼いてみました。

しかし・・・

あまり発酵がよくなくて、小さい・・・

窯のびはすこーしだけあるけど、どうにも納得ができません。

食べてみたらまあ、焼き立てなのでおいしいけどちょっと粉っぽいかも・・・。

もう一度やり直しです


コーヒーセミナーに行ってきたよ。

2010-01-18 11:24:42 | 習い事

シアトル系コーヒーショップのコーヒーセミナーに行ってきました。

こちらでは3パターンのセミナーが開催されていて、本当なら1から順番に受けるのがよいと思うけど、たまたま都合があった日が1ではなく、ちょっと半端な2というコースを受けました。

コース2は「コーヒー豆知識と選び方」というコース。

コーヒーベルトの話から始まり、産地によって味が違うわけですから、その特徴について聞いたり、実際に飲んでみたりしました。

コーヒーの産地の主なエリアは、中南米・インドネシア・アフリカ。

今までどこがどんな味かなんて気にしたことがありませんでした。

買うときもその時安かったものだったり、ハウスブレンドだったり。

特徴なんて考えたことないない!

コーヒーを淹れる時はいつもコーヒーメーカーにお任せしっぱなしでしたが、この日は

ハンドドリップで淹れたりフレンチプレスを使って淹れたりして飲み比べ。

抽出方法によって豆の挽き方を変えた方がいいというのは知っていたけど、こんなに違うんだなあというのが実際にやってみてわかりました。

いいだけ特徴や味がわかったはずなのに、「利きコーヒー」をしてみたらまったく当たらない・・・飲んでいるうちに訳が分からなくなっちゃったのもあるけど、私はかなり味音痴のようです

 

最後にこちらで販売されているパンやスイーツとの相性を考えたりしました。何となく、重たいコーヒーには濃いチョコレートとかナッツ類をイメージしていた私。これだけは唯一当たりました

帰り間際、なんかうす~い色のコーヒーがカップに注がれて「これはなんでしょう?」と聞かれました。

色も薄いし味も薄い、出がらしっぽい味でおいしくないなあと思ったら、なんと市販の缶コーヒーでした

え~?こんなにおいしくないの?って思うくらい美味しくなかったです。

普段から缶コーヒーなんて飲むことがないけど、これからも飲むことはないなあと思いました。

 

こちらはお土産。

バームクーヘンとブラックペッパーあられにハニーミルクポップコーンとブックカバー。

コーヒーセミナーなのに、コーヒーのお土産はないってちょっと微妙です。味見程度でも一押しコーヒー豆が入っていたらよかったのになあ・・・。

ってお土産期待してセミナーに参加したわけじゃないし、お土産があっただけでもラッキーなのにね。

 

腰痛中の2時間座りっぱなしはちょっとキツかったけど、楽しかったです。

何気なく飲んでるコーヒーって奥が深いなあと改めて実感しました。