まだまだ4月のアーカイブです。
思えば、週末ごとに3,4か所ハシゴで花を見に行ってました。
写真が溜まるわけです。
今日は、4月下旬に入ったばかりの週末、早起きして出かけた福井県若狭の瓜割の滝です。
もう何度か投稿していますが、四季折々貴重な植物を見ることができます。
神域なので悪さする人もおらず、守られているのでしょうね・・・
今回、早春の花は終わっていましたが、かなり色々な花が咲いていたので、2回に分けて投稿しますね。
天徳寺は今回もパス。ごめんなさい。
清流にシャガが・・・
かなり満開でした。新緑に生えますね~
結構気温の高い日だったので、水の流れが涼し気で気持ちいい。
見ていた時は分からなかったのですが、写真を見て気づきました。
葉の中央に蕾・・・ハナイカダの雌木ですね!
水辺に咲くイチリンソウ。美形ですね~
ここで左折。小さい橋を渡って、渓流を見ながら進みます。
これは・・・ひょっとしてフデリンドウ!?すごく小さい花でした。
ただのハコベではなさそうです。サワハコベ?
イカリソウです!
ピンクのイカリソウ、野生の花は今年初見です。
こちら、どこにでもあるように見えますが、かなり大型。
渓流に咲くオオバタネツケバナでしょうか。
いよいよ滝に近づいてくるとみられるのがこちら。
ウワバミソウ、山菜としての名前はミズです。見ての通りイラクサ科ですね。
こちらも水辺定番、ミズタビラコです。
キュウリグサをちょっと大型にしたような感じですね。同じムラサキ科です。
そして、瓜割の滝に到着!
岩の上に何か咲いているようです。
精一杯ズームにしてもこのくらい。ひょっとして、サンインシロカネソウ!?
瓜割の滝の神様に手を合わせ、マイナスイオンをたっぷり浴びました。
その間も目はあちこちを彷徨い、花を探します。
こちらは何?
オオバコ科クワガタソウ属と言うのはすぐにわかります。
こちら、ザ・クワガタソウでしょうか?
それとも、サンインクワガタ?
後半に続く・・・
【撮影:2024/4/20 福井県若狭町】
最新の画像[もっと見る]
-
今年も、綾部ミツマタ群生地紀行♪ 20時間前
-
今年も、綾部ミツマタ群生地紀行♪ 20時間前
-
今年も、綾部ミツマタ群生地紀行♪ 20時間前
-
今年も、綾部ミツマタ群生地紀行♪ 20時間前
-
今年も、綾部ミツマタ群生地紀行♪ 20時間前
-
今年も、綾部ミツマタ群生地紀行♪ 20時間前
-
今年も、綾部ミツマタ群生地紀行♪ 20時間前
-
今年も、綾部ミツマタ群生地紀行♪ 20時間前
-
今年も、綾部ミツマタ群生地紀行♪ 20時間前
-
今年も、綾部ミツマタ群生地紀行♪ 20時間前
早起きして、若狭に行けるなんて、やはり京都は良いところですね
清流にシャガ
シャガは、そちこちで見るんですが、清流とシャガ、
絵になりますね。
そして、寺院と似合う花に感じます。
ミズタビラコ
こちらも、水辺に似合う花、渓流でマイナスイオンで、気持ちが洗わたのが伝わってきます。
俗世に染まっている私は、最近、スーパー銭湯ならぬ、温泉にはまっていて、
気持ちを洗っています。
瓜割の滝は涼しげでいいですね。
たくさんの山野草が咲いていましたね。
サワハコベは私も最近観ました。
同じ日本海なので観られる花も同じかもしれません。
今日も暑いです。前橋市にいますが、こちらでも30℃となりそうです。
京都市内は暑いのと人出が多いのを嫌うためか、意外と空いていると聞きました。
連休はあと2日、有意義に過ごしたいですね。
お久しぶりです!また私の久々の投稿にコメントを有難うございました。
何と言ってもただでさえ忙しかった4月の半ばに加え4月22日、午前0寺を過ぎてその後49時間、
約1,400km小豆島往復のロケ、そこで撮った写真のデータ制作GWも吹っ飛びました(^_^;)
そして早朝5時近く、新名神で宇治川を渡り新岡山港フェリー埠頭へ、
唯々慌ただしかったです。
それにしても第2東名と新名神、車で行っても京阪神がかなり近くなった気がします。
仕事で無ければ神戸、京都と知り合いもおりゆっくりしたかったのですが・・・
それはそうとスッカリ間が空いてしまい、4月22日から記事を拝見させていただいたのですが、
とても全てコメントは書ききれません。
な訳で取りあえずは今日のご投稿、今回フデリンドウ、ミズタビラコやサンインクワガタ?等々、
花もすてきですが、この時期やはり清流のお写真イイですね!
一寸戻って5月1日ご投稿でノイバラ、今私の実家で蔓延っております。
花は可愛らしいのですが生命力旺盛で、実家の庭をドンドン浸食しております。
そして4月30日の道草日記、これは定番、春の野草が分からなかったら、
保存版として活用させて頂きます。
さらに29日のご投稿、特に目に付いたのはヒトリシズカ、光沢の有る葉と花が素敵です。
またハナネコノメは初めて!
そして26日と27日、宇治植物公園のライトアップ、勿論夕景やライトアップのお写真はとっても綺麗ですが、個人的には太陽の下の花が好き。
それとベニバナトキワマンサクの花、燃える用で凄いですね(@_@;)
それから25日、こちらは垂れ桜も綺麗ですが、このお寺のお庭が素敵ですね(^o^)
更に23日と24日ご投稿の仁和寺、定番とは言いながら、お寺にツツジとサクラのコラボ、
更に五重の塔の組み合わせ、やはり絵になります。
そして22日の宇治川散歩、新緑がまぶしいですね。
余談ですが22日早朝、新名神で宇治川を越した時、丁度雨で煙り、
高速から古都の風景が見られなかったのが残念です。
因みに帰りも雨に祟られました(/_;)
宇治から一走りして福井県若狭の瓜割の滝ですか。地図を見るとか
なりの距離がありそうですが、高速を使えば2時間くらいで行ける
距離でしょうか?
なつみかんさんが言われるように、四季折々貴重な植物を見ること
ができるスポットなので、早起きしてでも行く価値はありそうです。
ハナイカダ、イチリンソウ、フデリンドウなど、私がまだ一度も出
会ったことのない花が、清流が流れる環境で見る事が出来るとは最
高ですね。
植物園の山野草コーナーで見る山野草とは、また違う感動があるで
しょうね。
爽やかな5月に森林浴を兼ねて、花を愛でる贅沢な時間が過ごすこ
とが出来てよかったですね。
宇治から若狭までは、高速を使っても高速なしでも、2時間半ほどで行けます。
まだ子供が小さいころ、途中の朽木まで毎月のように出かけていたので、今でもわりと気軽に行けます。
瓜割の滝、美しい清流と、豊富な植物で、すっかりお気に入りの場所になりました。
若狭は歴史深い場所でもあり、まだまだ何度も行きたくなりそうです。
シャガは綺麗でしたね~
清流とのコラボが良かったです。
温泉いいですね!
私も行きたい行きたいと思いながら、なかなか実現していません。
今年こそどこかに行きたいと思う今日この頃です。
色々な場所に行きましたが、瓜割の滝はやんたんと同じくらい好きな場所になりました。
(遠いのが玉に瑕ですが・・・)
適度な温湿度があるので、植物の生育にはいいのでしょうね~
今年は特に去年と同じかそれ以上の酷暑が予想されているので、避暑にまた行きたいと思います。
前橋市にいらっしゃるのですね。
なんだか暑そう~
私も今日は京都盆地の暑さを満喫してきました(笑)
京都府立植物園のバラ園に行ったのですが、暑さに負けました・・・
(バラは綺麗でしたよ~)
明日は午後から雨のようです。
あさってからの仕事再開に向けて、調整したいと思います。
な、なんと忙しいにもほどがありますよ!
1400㎞往復だけでも目が点なのに、その後のデータ制作・・・
そんなにお忙しいのに、私ごときのブログを過去投稿まで含めて読んでくださって本当にありがとうございます。
申し訳ないので、最新のだけでいいですよ~
第2東名は早いそうですね。
新名神は混んでなかったですか?
高速は有難いですね。
せっかく日本列島縦断しても、お仕事なので全然立ち寄りもできず残念でしたね。
今度はぜひプライベートでゆっくり関西旅行にいらしてくださいね。
ブログですが、冬の間のネタ切れが嘘のように、撮った写真を出し切れなくてアップアップしています。
4月22日からと言うと、約2週間分見てくださったのですね。
むやみに長ったらしい記事が多いので、大変でしたでしょう。
どんどん暑くなってきたので、今日のような水辺の記事がこれからは相応しいかもしれませんね。
今日、京都府立植物園のバラ園に行ってきたのですが、光が強すぎて写真になりませんでした(泣)
まだお忙しいと思いますので、お体くれぐれもご自愛くださいませ。
行動範囲が広いようで、京都府内と滋賀・福井の一部しか自力で出かけられないなつみかんです。
今回の若狭は昔から何度も行ったことがあるので、気軽に出かけられる場所のひとつ。
特に瓜割の滝は何度も出かけたい場所です。
そうそう、大抵高速は使いません。
琵琶湖の湖西を北上し、堅田から国道367号線に入り、367号線、303号線、27号線と一般道のみ通って、約2時間です。
四季折々の珍しい山野草が自生の状態でみられるのは、おっしゃる通り最高です!
通常はブログで場所を出さないのですが、ここは天徳寺とそれに続く聖域。
厳重に管理されているので、安心してご紹介できるというわけです。
今年はイチリンソウを何度も見ることができました。
それに加えて、予想していなかったフデリンドウまで見られて本当にラッキーです。
もうちょっと近かったら、月一くらい行きたいのですが、それにはさすがにちょっと遠いです・・・
新緑が美しい時期ですね。
すぐに真夏の暑さになるようなので、今を楽しみたいと思います!
・・・ってGW最終日は雨みたいです(泣)