京都府立植物園の植物生態園で色々花を見た勢いで、深泥池に行ってみることにしました。
天気は快晴、そこそこ暑い日でしたが、帰りにかき氷食べるのを楽しみに・・・
植物園から深泥池までは約1km、のんびり歩いて15分ほどで到着です。
空が青くて気持ちいい~
深泥池ってどんなとこ?
京都市のHPから説明をお借りしましょう~
「深泥池(みぞろがいけ)は,京都盆地の北にある周囲1.5km,面積9haの小さな池です。
この池には,西日本の平坦地では珍しい浮島があります。
また,氷河期以来の動植物が今も生き続けるとともに多くの水生植物,昆虫,魚類,野鳥等がいます。
この池の水生植物群落を保護するため,昭和2年に国の天然記念物に指定されました。
昭和63年には生物群集全体が対象になりました。」
氷河期の植物が残るすごい場所なんですって!
特に、寒冷地に生えるミツガシワや食虫植物のタヌキモが多く生息することでも有名です。
(いずれもレッドデータブック収載)
こちら、ミツガシワです。
こちらタヌキモかオオバナイトタヌキモかどちらか分かりませんが、水中にびっしり。
ちなみに、オオバナイトタヌキモは外来種で、タヌキモ生息の脅威となっており、駆除対象。
(昔の記事はこちらやこちらをご覧ください。)
さすが天然記念物に指定されるだけはありますね!
冬の間は色々な水鳥がここで羽を休めます。
でも今は・・・あ、カルガモが子供連れてます!
可愛い~♡
でもこれせっせとタヌキモ食べているのでは・・・
鹿よけの柵を開け、遊歩道を通って池の奥まで行ってみることにしました。
最初はこんな感じで、結構広い道です。
カナメモチに蕾。赤い葉がアクセントになっていいですね!
シダの芽生えは可愛いです。
池の方を見たところです。
白い花が沢山。ミツガシワではないようです。
浮島にはまだあまり緑はなく、茶色くすがれています。
浮島の縁に生えているミツガシワ。望遠で覗いたら、花が残っていました!
でも花を見たのは、後にも先にもこれだけ。
遊歩道がどんどん狭くなって、落ちそうです。
下に落ち葉が沢山落ちているので、ちょっと滑るんですよね~
前を行く方が写真を撮っていたので、私も見てみると・・・
オモダカでした。団子鼻の雌花ばかり。
結構アートな感じも。全部オモダカ。
ちょっと道が広くなってホッ。
この辺りはミツバツツジが沢山自生しています。
以前行った時はとても綺麗でしたが、今年は遅かりし・・・でした。
コケです。オオシラガゴケかしら。
アセビの新葉ですね。赤くて綺麗です。
それにしても花が何もありません。
景色が綺麗なのが救いです。
何だかちょっと不自然だと思われたでしょうか。実は・・・
こちらが本当の写真。水鏡が綺麗だったので、180度ひっくり返してみました。
続いてもう一枚。
こういう画像が作れるソフトかアプリがあったような・・・
元の画像はこんな感じ。ジグソーパズルにはしたくないですね。
そんなこんな撮っているうちに、ほどなく池の対岸に到着です。
前を歩いていた方は鳥さん狙いだったようで、さらに奥に行ってしまわれました。
前に来たときはコバノミツバツツジやミツガシワが満開。遅いサクラも咲いていました。
やはり今年は遅すぎたんでしょうね・・・
つーか、花が早すぎ!以前はGWに見た花が4月中旬に咲き終わるなんて・・・
鳥さんはと言うと、キビタキの声がひっきりなしに聞こえていましたが、姿は全く見えません。
可愛いコケの上の芽を発見したので、もういいです。帰ります。
行きには気づかなかったリョウブの新葉を見つけました。
幹はまだら模様ですね。
ネジキも咲いているかと思ったのに、まだ咲いていませんでした。
ということで、こんな感じでした~の深泥池、次回はタヌキモが沢山見られる時期に行ってきます!
あれ~カルガモ親子がまだいましたよ!
・・・あれ?よく見ると、くちばしの先が黄色ではありません。
ひょっとして、マガモの子連れでしょうか。
もしそうなら、初めて見ました~
可愛いですね。4羽の子ガモちゃんたち、みんな無事に大きくなりますように。
<追記>
いつも参考にさせていただいている、深泥池の月次レポートブログ。
ちょうどお知らせが来たので見てみると、
「マガモの雛が大きくなって、お母さんと大きさが変わらなくなってきた」とありました。
やはり、マガモだったようです。
そして、全員元気に育っているようですね!
【撮影:2024/4/19 京都市深泥池】
最新の画像[もっと見る]
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 20時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 20時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 20時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 20時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 20時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 20時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 20時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 20時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 20時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 20時間前
期待していた写真は撮れなくても、まあまあ満足されたのではないでしょうか?
水鏡の写真を眺めていたら、どちらが180°ひっくり返したものか分からなくなりました。
何か逆のような感じがします。
カルガモはお引っ越しが終わったのですね。
いつかお引っ越しの写真を撮ってみたいものです。
(肉眼で見たことはありますが、クルマの中からでした。)
ところで深泥池ですが、つい今さっきまで「みどろがいけ」だと思っていました。
ああはずかし!
私の最寄りの駅までが、同じ15分、
雰囲気を楽しめると近いんでしょうけど、
以外とありますよね^^;
深泥池(みぞろがいけ)
ちんでいいけかと思いきや、さすが京都、
雰囲気のある名前ですね
これは、私が読めないだけかもですが^^;
シダの芽生えは可愛い
これは確かに可愛いですねぇ~
芽生えって新鮮な可愛さを持っていますよね
ジグソーパズル
これも入院しているとき、リハビリで良くやったんです。
頭の手術をしたので、当時、ほんと記憶力低下したんです。(今は年齢で低下^^;)
確かに、ジグソーパズルみたいな雰囲気ですね^^
今日は午後から外出予定なので、朝のお散歩のあとはノンビリしています。
さて、お詫びですが今回のブログに載せた「カルガモ」はマガモだったようです。
愛読している「深泥池の美」というブログがあるのですが、そこに「マガモ」と載っていたので確認したところ、特徴的なくちばしの先の黄色がない!
雛の目の透過線が長いのもマガモの特徴だそうで、どうも間違いなさそうです。
記事は修正しましたが、間違ってしまい申し訳ありませんでした。
水鏡ですが、ひっくり返してみたら思った以上に本物っぽくなり驚きました。
深泥池の読み方ですが、市民はほとんど「みどろがいけ」と呼んでいると思います。
「みぞろがいけ」が本当の名称なのだとは思いますが、ほとんど併記されているので、どちらでもいいと思いますよ~
今でこそ、深泥池は自然豊かな散策場所のイメージですが、以前は(今でも一般的には)幽霊が出る場所としてとても有名です。
どんな幽霊かというと、タクシーに乗った女性が「深泥池まで行ってください」と言うので連れて行くと誰もいなくてぐっしょりシートが濡れている・・・
そう、あの有名な幽霊です。
まあ、今は深泥池の横のスペースはほとんど車が入らないのでタクシーの休憩場所になっているようですが。
花はほとんど咲いていませんでしたが、新緑は綺麗でしたね~
ジグソーパズル、リハビリに良かったのですね。
私はとても無理です!
今は白いカキツバタが咲き始めているそうです。
やはりタイミングを間違えました・・・
絶滅危惧なのですか?
氷河期から今日まで種を絶やさず姿を見せている事だけだも凄いですネ。
ミツガシワは良く観察すると神秘的な花ですよネ。
五月晴れの京都府立植物園は新緑で気持ち良さそう!
オオシラガゴケ・未だ見た事が在りません。
あら~カルガモの親子が見られますか?
私も連休が終わったら探しに行ってみたいデス。
幼鳥は孵化してすぐに自力で餌を食べるのですよネ。
子沢山でも、親鳥は監督と見守り・餌のある場所への誘導だけで、
幼鳥には餌は与えませんネ。
団子ッパナのオモダカ?
私は花芯のあるオモダカしか見た事が在りませんでした。
オモダカは果実が出来ると言う事ですネ。
興味深いです。
私もどんな所か行ってみましたが、歩いてまでしないで引き返しました。
なつみかん様のブログ興味深く見せて貰いました。
思っていたイメージと違いほっとしてます
深泥池と書いて「みぞろがいけ」と読むんですね。普通に読むと
「しんでいいけ」と読んでしまいます。
「しんでいいけ」が出たついでに、話題をattsu1さんへの返信コメ
ントの話題に変えようかと思います。
この池は幽霊が出る場所としてとても有名なのですね。不思議なこ
とに、「しんでいいけ」を別の漢字に当てはめると「死んで行け」
になります。
この話を知ってしまった以上、天然記念物で氷河期の植物が残るす
ごい場所であっても、絶対に行くことはないでしょう。(笑)
私は心霊スポットやこの手の話題は大の苦手なので、このような場
所に一人では絶対に行けないと思います。
怖い話をこれ以上続けると、私も今晩眠れなくなるので、話題を変
えますね。
ミツガシワやタヌキモのいずれも私は初めて聞いた名前の植物です。
今回はオモダカとミツバツツジくらいしか、私にわかる植物はなく、
ちょっと難易度の高い散策風景でした。
ミツガシワは元々寒冷地の植物だそうですので、暑い京都盆地で自生地が残っていること自体、奇跡的なんだそうです。
でも最近はシカの食害で年々減っているとか・・・
何とか持ちこたえてほしいです。
スズメやツバメなどの小鳥の雛は巣立つまで親に餌をもらいますが、カモたちはすぐに自分で餌をとるのですね。
お母さんというより、保育園の先生のように見えます(笑)
オモダカは雌雄異株なので、雄蕊が沢山ある雄株と、今回見た団子花の雌株があります。
なお、雄株の花は以前のブログで写真を載せています。
https://blog.goo.ne.jp/natumkn/e/a3f83f1e4acbae07b0f8476d16923489
私も数年前まで池の周囲を歩く遊歩道があるのを知りませんでした。
星夫がタヌキモを見る観察会に参加して知り、私を連れて行ってくれたのが最初です。
もう少し早い時期に行ったら、ミツバツツジが沢山さいてとても綺麗ですよ!
是非一度お出かけください。
(夜は怖いのかもですが・・・)
私もninbuさんと一緒 読み方は難しいね。
歩いてゆっくり歩いて15分 私の行くスーパーと同じ距離です。
タヌキモ 漢字で書くと狸藻という字なんですね。
種類が結構あるようで食虫植物の一種なのですね。
八甲田山に行った時 湿原でミツガシワをみましたよ。
馬酔木の新葉はお花のようで綺麗だね。