なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

保存版!京都府立植物園植物生態園の木の花~2023/4中旬

2023-04-27 05:27:10 | 植物

今日は4月中旬、京都府立植物園の植物生態園で見た木の花ラインアップです。
この記事をアップするときにはもう終わっている花も多いかもしれません。
来年行くときの参考になればまあいいかと。
昨日と同様、写真-名前の順に「順不同で」並べますね~

その1


パッと見、ヒメウツギのようですがこちらはアオコウツギ(アジサイ科ウツギ属)。
愛媛と高地にのみ自生し、葉裏に星状毛があるのが特徴だそうです。

その2
3枚連続で~






ご存知シャクナゲ(ツツジ科ツツジ属ですね。
常緑で葉が細長いです。
この葉には痙攣毒があるので決して口にしてはなりません・・・普通は食べないと思いますが。

その3
ちょっと南方系の美形さん。




          

こちらはアマミセイシカ(ツツジ科ツツジ属)
その名の通り、奄美大島に自生するそうです。

その4


これは難しいかも。結構大きな木です。


ヤマグルマ(ヤマグルマ科ヤマグルマ属)です。
鳥もちが採れるので、地方によっては「モチノキ」の別名も。

その5


ミノムシが沢山ぶら下がっているように見えるこの木はサワシバ(カバノキ科クマシデ属)。
クマシデもそうですが、クマシデ属の実の特徴のようですね。

その6


ご存知、ツリバナ(ニシキギ科ニシキギ属)、ぶら下がっています。
揺れて撮りにくい代表選手。

その7
蕊蕊し~


こちらはタンゴイワガサ(バラ科シモツケ属)。
福井以西の日本海側に自生するシモツケの仲間だそう。

その8


すごく大きな木にびっしりと花が・・・


ご存知、ドウダンツツジ(ツツジ科ドウダンツツジ属)
刈り込まれた姿をよく見るので、こんなワイルドな花を見るとちょっと感動。

その9


結構ちいさい花です。全体も小さくて・・・


こちらはヒメサザンカ(ツバキ科ツバキ属)
琉球列島の固有種だそうで、どうりであまり見かけないわけです。
ヒヤシンスのように強い芳香があるそうなのですが、柵の向こうに咲いていたので分からず。
ヒヤシンスの香りも知らないのですが(笑)

その10


葉で分かりますよね。ハウチワカエデ(ムクロジ科カエデ属)です。
緑の葉に真っ赤な花がよく目立ちます。

その11




こちらはヤマフジ(マメ科フジ属)。
先週末、宇治川畔をドライブしていると、山のそこここでヤマフジが満開になっていました。
みんな知ってるフジの花~

その12


難問です。


こちらはチドリノキ(ムクロジ科カエデ属)
葉脈の美しい葉は、まるでシデ類のようですが、対生なので区別できます。
カエデの仲間はほぼ対生。

その13


可愛いお花。


オトコヨウゾメ(ガマズミ科ガマズミ属)です。
宇治市植物公園のオトコヨウゾメはさんざんネタにしたせいか、いなくなってしまいました。
京都府立植物園のオトコヨウゾメは元気です。

その14
雄花




雌花




花が筏に乗っているようなハナイカダ(ハナイカダ科ハナイカダ属)です。
蕊をみたらすぐに分かります。

その15
ラストです。
花はありませんが、新緑が綺麗でした。




答えはカツラ(カツラ科カツラ属)
丸っこいハートが連なったような葉が魅力的。
新緑が一番綺麗ですが、黄葉の葉もなかなかの風情です。

ということで、植物生態園の木はここまで~
いかがでしたでしょうか。
明日は、植物生態園以外で見た花たちです!

【撮影:2023/4/16  京都府立植物園】


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 保存版!京都府立植物園植物... | トップ | ボタン・ハンカチ・ニュート... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2023-04-27 08:17:41
歩道や公園で見る普通のツツジが賑やかになってきましたが、
少し前に咲く、小さなツツジたちが好きな私です。
アマミセイシカ、奄美大島に自生とは、
奄美大島と聞くだけで興味津々になったりします。
また可愛いツツジですね^^

ヒメサザンカ、
これは、琉球列島の固有種ですか、
こんな可愛いサザンカがあるのに、驚きました

サワシバ
これはまた不思議な形、ほんとミノムシですね
そう言えば、最近ミノムシ見ること減りました
なんでだろ~なんて、違うところに感心が行ってしまった私です^^;

チドリノキ
チドリと聞くとチドリソウを思い浮かべる私ですが、
これは、また見たことない花、さすが京都府立植物園ですね

ハナイカダ、
これだけは、私でもすぐ分かる花、
どうしてこんな形になったといつも思う花、
ハナイカダ、漢字だと、花筏、
うまい名前を付けましたよね。

まさに保存版の今回、
楽しませていただきました^^
返信する
おはようございます (shu)
2023-04-27 08:55:35
今回は樹木の花ですね。
クイズ形式で、15問中正解は6問でした。
正解できなかった中で、属名まで分かっても種名が分からなかったものが2つ3つありました。
シャクナゲは、雄しべの数が14個見えたので、種名はホンシャクナゲですね。
日本海側に多いシャクナゲで、私の故郷の低山で観るのもホンシャクナゲです。

クマシデ属のホップの毬花のような果穂は特徴がありますね。登山道に落ちているのをよく見かけます。
サワシバはクマシデよりやや長めの果穂を付けるのですね。覚えておこうと思います。
同じクマシデ属でも、イヌシデとアカシデの果穂は少し形が違います。
サワシバがサワシデではないのは何故なのでしょう?
不思議に思って図鑑を見たら、別名でサワシデとありました。ややこしいですね。
ちなみにシデは四手で、しめ縄や玉串に下げる折った紙のことだそうです。
明日は早朝から歩くので、コメントできるとしたら、夜になりそうです。
返信する
おはようございます (さざんか)
2023-04-27 09:12:02
今回は珍しい木が多かったですね。
名前さえ知らない木が沢山。
8問分かりました。
ヒメサザンカは「カメリア・エリナカスケード」と覚えていました。
近所にあったので見たことがありますが、本当に小さいですね。
オトコヨウゾメはしっているはずなのに、分かりませんでした。(:_;)
近所の木は無くなったような気がします。
この15問全部正解出来たら、樹木博士ですね。
返信する
どっと疲れが出ました (ninbu)
2023-04-27 19:52:25
なつみかんさん、こんばんは。
山野草だけでも大の苦手な私が、それ以上に苦手なのが木に咲く花です。

予想通り、ほとんどわからなくて、以下は私が初めて聞く名前の木の花です。
アオコウツギ、アマミセイシカ、ヤマグルマ、サワシバタンゴイワガサ、
ヒメサザンカ、ハウチワカエデ、チドリノキ、オトコヨウゾメです。

何とかわかったのが・・・。
ツリバナ、シャクナゲ、ドウダンツツジ、ヤマフジでしょうか。
でも、ヤマフジはフジと答えてしまったので、オマケで正解です。

ハナイカダ、カツラの名前は知っていても、見て分かりません。
ハナイカダは変わった咲き方をしているので覚えていますが、名前が
出てきません。今度はしっかり覚えられると思います。


今日はテニスをしっかりやり終わり、その後、問題に出会ってしまいました。
どっと疲れが出てしまったので、このあたりで退散します。(^^ゞ
返信する
こんばんは (チー子)
2023-04-27 19:53:40
ハナイカダ 可愛いな
不思議な花ですね 
雄花と雌花 違うのですか
別々の木ですか
勉強になりますがあまりにも多いのでついていけません 御免ね
返信する
ハナイカダ (ダリアクミコ)
2023-04-27 20:34:35
なつみかんさん
今晩は!

ご無沙汰しております。
あれから度々お誘いがあり昨日で支店のチーフたちの送別会が終わりました。
嬉しいのですが流石に疲れました(笑)

京都府立植物園の保存版アマミセイシカは奄美大島に群生しているのですね可愛いですね
ハナイカダはよく聞きますが実際には見たことありません、こんなにたくさんの木があったのですね
行った時とは芽も吹き全然違った植物園に見えます
ツリバナも花は初めて四季折々の植物園に刺激受けます行っているだけにまた行きたくなります。
歩けるうちにと数年続く京都でしょうね?
見どころいっぱいですもの~
植物園も楽しみです。
コロニーにも行けていませんので行ってみます。

今日久しぶりに草取りそして庭の花の撮影を
しましたので明日投稿したいと思います
中々コメントできず失礼しています。
返信する
ツツジの季節 (なつみかん)
2023-04-27 21:28:57
attsu1さん、こんばんは。
超忙しかった仕事が一段落し、ぼーっと歩いていると、街灯に浮かび上がる濃いピンクのヒラドツツジ!
葉が見えないくらいに真っ赤で、思わず立ち止まってしまいました。
ほんとツツジの季節ですね~

アマミセイシカはツツジの仲間ですが、ちょっとつるっとした感じで美形です~
花の中の緑色の蜜標が特徴的です。

ヒメサザンカははじめてみました。
さざんかさんが横文字名前をご存知なことにビックリしました。

サワシバ、今は緑色ですが、茶色くなったら巨大ミノムシです。
ミノムシは全国的に激減し、今や絶滅危惧種らしいですよ。

チドリノキはカエデの仲間とは思えませんね~
葉脈がくっきりして綺麗です。
花筏は実まで見届けたいとおもいます^^
お付き合い、ありがとうございました!!
返信する
難しいですよね~ (なつみかん)
2023-04-27 21:31:58
shuさん、こんばんは。
今回は自分で見ても難問揃いだと思います。
属だけわかるのは、アオコウツギやアマミセイシカあたりでしょうか。

クマシデ属は登山道で見られるのですね。
ぶら下がり系の実は結構見かけますが、ホップみたいに太いのは少ないですよね。
サワシバの別名がサワシデとはこれ如何に???ですね。
命名のセンスを疑ってしまいます。
シデが四手なのは、シデコブシなどと同じですね。
ちょっと厳かな気分になります。
返信する
さすがですね!!! (なつみかん)
2023-04-27 21:34:30
さざんかさん、こんばんは~
今日は結構難しいのが多かったと思いますが、8問正解とはすごいです!
それもヒメサザンカの横文字名前をご存知なんてすごいです!
何度も何度も通っているのに、全然気づいていませんでした。
(この位の時期にも何度か行ってますが・・・)

オトコヨウゾメは、数年前に植えられた木だと思います。
ちゃんと根付いて結構大きくなりました。
花が見上げる位置にしか咲いておらず、分かりにくかったと思います・・・
全部正解できる人がいたら、師匠になってもらいます^^
返信する
今日はテニス日和 (なつみかん)
2023-04-27 21:37:46
ninbuさん、こんばんは~
昨日までの雨が、今日は打って変わって晴天でした。
ninbuさんのところもお天気だったのですね。
暑すぎず、寒すぎず、いい気候ですよね。
テニス日和だったので、きっと何時間もプレーされたのでしょうね~

そんなお疲れの時に見てくださったのですね。
今日のラインアップは私が見ても珍しくて知らない木が結構ありました。
アマミセイシカ、タンゴイワガサ、ヒメサザンカ、チドリノキば私もここで見たのは初めてです。
こんなに毎年通っていても、見尽くすことができない植物生態園・・・
いったい何者!?
返信する

コメントを投稿