今日は4月中旬に行った京都府立植物園特集の最終回、生態園以外の花と鳥です。
京都府立植物園の総面積は24ha、そのうち植物生態園は1.5haしかありません。
でも滞在時間の半分以上、植物生態園をうろついています。
ということで、今回も植物生態園以外で見た植物は今日ダダーッと載せてしまいますね。
そうはいっても、植物生態園以外の場所の植物が面白くないわけではなく、見所満載です!
特にこの時期は・・・
牡丹が満開!!
北山門を入って広い園路を正門方向に向かって進むと、左手に牡丹園が見えてきます。
名札がないものもあり、今回はとりあえず並べるだけ~
こちらは変わっていますよね。
続いて、四季彩の丘の隣にある希少種エリアで咲いていたハンカチノキ(ミズキ科ハンカチノキ属)です。
目玉おやじと一反木綿が合体したような姿のハンカチです。
こんなに満開になったのを見たのは初めて。
ホンコンドウダンが咲いていました。花を見るのは久しぶりです。
モッコウバラも咲きはじめていました。
ヘチマ棚に絡みついて咲いていたこちらの花はなんでしょうか。
こちらムベ(アケビ科ムベ属)の花です。
枝についているのを見たのは初めて。
前に栗東自然観察の森で沢山地面に落ちていたのを一粒拾って、センターで名前を教えていただきました。
四季彩の丘でのんびりしていたカルガモちゃん。
・・・と思ったら、がっつり目を開けていますね。
四季彩の丘を離れ、温室方向へ。
途中、白い花が沢山咲いている木がありました。
いや~可愛いですね!
こちらはかの有名なニュートンの林檎です。
この木は、ニュートンの生家にあった母樹から接ぎ木で増殖されたものの一つで、2014年にやってきたそうです。
今は結構大きく育ち、沢山の花を咲かせています。
リンゴも結構生るそうですよ。
お隣にあったのは、姫リンゴ、アルプスの乙女です。
こちらは純白の花が咲いていました。
桜の園に咲いていたこちらの花はハナズオウ?
いえいえ、シダレハナズオウだそうです。でも全然枝垂れてない・・・
まあ、可愛い!こちらはエゾノウワミズザクラ。
地面をウロウロ、ほとんど大きさが同じなので全部同じ鳥かと思ったら、全然違いました。
シロハラ!
ツグミ!
ムクドリ!
種類は違っても、全部同じ姿勢なのが面白いです。
「だるまさんがころんだ」の「だ」のポーズですね。
いよいよ最後です。一面に花を付けた巨木・・・
何だと思われますか?
実はこれ、トキワマンサクなんです。
もっとズームで見たら分かりますよね。
圧巻の大きさでした。
この辺でいよいよお別れです。
最後に、この日開催されていたマルシェの光景を~
食べ物や雑貨などいろんなお店が出ていて、ひやかすだけでも楽しかったですよ!
それでは今回はこの辺で~
【撮影:2023/4/16 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 1日前
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 1日前
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 1日前
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 1日前
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 1日前
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 1日前
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 1日前
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 1日前
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 1日前
- アマゾンリリーが満開!~宇治市植物公園温室2025/1下旬(1) 1日前
これはまた不思議なボタン、
ふとグロリオサを思い浮かべました^^;
ハンカチノキ
真っ白なハンカチがたくさん、上手い名前を付けましたよね
タイトルのニュートンを読んで???
だった私、
落ちるリンゴを見て万有引力の法則を
見つけたニュートン、
ニュートンの実家の林檎ですか
これは、また貴重ですねぇ~(@_@)
トキワマンサク
凄いこんな巨木に成長
私のみるマンサクは、どれも小さくこんなに成長できるように思えないんです(@_@)
秘密のケンミンSHOWで、
京都の住所をやっていました。
覚えるのも、書くのも大変ですね(@_@)
今日のなつみかんさんの記事は、驚きの連続でした😉
と思ったら、本物の「ニュートンの林檎」があるんですか!!
「ケントの花」って言うんですってね
ChatGPTに教えてやらなくちゃ(´∀`)
流石は「座ればボタン」ですね。
ハンカチノキは新宿御苑で一度見たきりです。
大きくてひらひらしたハンに感動しました。
ムベの花は知っています。
実はどんなお味がするんでしょうね。
「ムベなるかな」と天智天皇もお気に召した様子。
ニュートンのリンゴはどんなが生るのでしょう。
外国のリンゴは美味しくないです。
日本では新種のリンゴが色々あって、美味しいですよね。
白い花がびっしり咲いた大きな木、ヒトツバタゴにしては真っ白じゃないな、と思ったら、トキワマンサク!
随分大木になるんですね。
近所の小さな木しか見たことが無いので、驚きました。
鳥達はどうしてこの同じような格好をするんでしょうね。
可愛いです。
1枚目の花の色 珍しい色ですね
エゾノウワミズザクラ 小さくてかわいい
トキワマンサク デカイ~~
花ばかりで近くで見ると圧巻でしょうね
ボタン、ハンカチ、ニュートンって落語の三題話ではないですよね。
ボタンはボタン、ハンカチはハンカチノキとして、ニュートンって何?
まさかリンゴじゃないですよね。ニュートンからリンゴでは陳腐です。季節的には合いますけど。
で、答えを見ると、リンゴはリンゴでもニュートンのリンゴでした。すごい!
万有引力は高校だったか大学の教養だったかで学びました。
リンゴが落ちるのを観て万有引力を思いついたのは天才的ですよね。
なぜ月が落ちないのかも考えたでしょうね。
府立植物園は、なかなか面白いコレクションを持ってますね。
ボタンもバラ同様、華やかな咲き方をする花で、品種が多いですね。
私は和の雰囲気がボタン、洋の雰囲気がバラと理解して覚えてます。
ボタンもバラも品種が多すぎて覚えられませんね~。また、春と秋の
2回開花を楽しめるなど、共通点は多い花です。
ハンカチノキ、あけぼの山農業公園にもあり、前を通るたびに花が
咲いているか確認していますが、まだ一度も開花したのを見てません。
死ぬまでには絶対に見てみたい花の一つです。(笑)
ムベの花、今月初めて訪れた茨城県植物園で初めて会えました。
比較的大きな木だったので、しっかり下から花を撮ることができました。
4月の花のアルバムに登場する予定です。
イメージする牡丹とは少し雰囲気の違う花が多かったです。
グロリオサに似た形の牡丹は、胡蝶の舞という品種なんだそうですよ~
花弁が舞っているからでしょうね。
ハンカチノキ、見るタイミングが難しく、今回初めてハンカチに見えました。
ニュートンのリンゴ、私も最初植物園で見たとき「何のこと?」と思いました。
まさか本当にニュートンが万有引力を思いついたリンゴと同じものだったとは・・・
ほんと、京都府立植物園もやりますね~
トキワマンサクは圧巻でしょう。
満開のときに見たのは初めてだったので、本当に感動しました。
京都の住所って、上ル、下ルというやつですか?
慣れると便利ですけど~
ニュートンの実家の庭のリンゴの木を接ぎ木して増やしたと聞いて驚きました。
品種名はケントの花なんですね。
しらべてみたら「ぼそぼそしてお世辞にも美味しいとは思えない」って・・・(笑)
実が生っているのを前に見ましたが、小鳥の餌になってしまうのでしょうか。
ちょうどボタンが満開で見頃でした。
昔見たイメージと違い、サーモンピンクの花や、変わった花弁など、品種改良が進んでいるようです。
立てば芍薬・・の芍薬はもう少し後ですね。
ハンカチノキ、今回の花は見事でしたね~
ムベはご存知だったのですね。
私はちゃんと見たのは初めてです。
この時期に何度も植物園に行ってるはずなのに・・・
ニュートンのリンゴ、調べてみたら本当に不味いようです。
日本のリンゴは美味しいですね!
トキワマンサクは一見の価値がありますよ。
ちゃんと説明板があったのに、撮るのを忘れました。
今度行ったらちゃんと写してきます。
変わった色の牡丹が沢山ありました。
1枚目の牡丹の色がお気に入りです。
(サーモンピンク系が好きなんです)
エゾノウワミズザクラはとても小さい木でした。
花を見たのは初めてです。
トキワマンサクはその反対で本当に大きくて驚きました。
花が咲いていないときは見逃していたんですよね~