植物園特集第三弾は、京都府立植物園の登場です。
開園100周年イベントもいよいよ佳境に入ってきましたが、それはさておきやはり植物生態園です。
いいお天気ということもあり、多くの来園者がありましたが、生態園はいつも通り静か。
マイペースで回ることができました。
そんな生態園の花、折角なのでいつものように写真、名前の順で出していきますね。
皆さんも名前をイメージしながらご覧くださいませ。
最初は試験管ブラシのような花を咲かせるこちら。
サラシナショウマ(キンポウゲ科サラシナショウマ属)です。
今頃こんなに満開になっているとは驚きです。やはり猛暑のせいでやや遅れたのでしょうか。
近くで咲いていたのがこちらの花。
ご存知イセハナビ(キツネノマゴ科イセハナビ属)。
前に行った時は大株に数個しか花が咲いていませんでしたが、今はかなりの花付きです。
紫色のこちらの花。今年は自生地には行けませんでしたが・・・
ユキミバナ(キツネノマゴ科イセハナビ属)です。
夏から晩秋まで咲いています。
この時期の生態園で一番沢山咲いていたのはな~に
それは、この花です~
咲いているといいつつ、半分くらい綿毛になっていますが。
花はアザミらしく、筒状花の蕊の中ほどから花粉がパフパフ
淡いピンクの花もありました。
全体はこんな感じでかなり背が高いです。
日本のアザミの在来種は種類が多く名前が分からないのですが、こちらは大丈夫。
植物園ですので・・・
オハラメアザミ(キク科アザミ属)です。年々増えています。
もう一つ、結構沢山さいていたのはこちらの白い野菊です。
白い野菊の名前は非常にややこしく、あまり深入りしたくないのですが・・・
こちらはちゃんと名札がありました。ヤマシロギクです。
以下、面倒な話。
白い野菊の仲間には、ヤマシロギクの他、イナカギク、シロヨメナ、シラヤマギクがあります。
ややこしいのは、ヤマシロギクの別名がイナカギク(つまりヤマシロギク=イナカギク)という説と、
シロヨメナの別名がヤマシロギクという説があることです。
私の遠い記憶では、京都府立植物園の白い野菊には以前「イナカギク」の名札がありました。
それが、今はヤマシロギクになっています。
ということは、やっぱり正式にはヤマシロギク=イナカギクで、シロヨメナは別物ということでしょうか。
色々ネットで調べてみると、葉が茎を抱くのがヤマシロギク(イナカギク)で、シロヨメナは抱かないそう。
そしてシロヨメナの葉の裏には三本の目立つ脈があるそうです。
知らんがな・・・(当然確認してない)
なぜこんなにくどくど書いているかというと、この白い野菊は今の時期野山でよく見かけるからです。
植物園には名札がありますが、野生の花には当然ありません。
今回ちょっと頭の中が整理できたので、今度見つけたら必ず葉の裏まで確認します!
お後はこちら。貧弱ですがちょっと雰囲気がいい花。
最初アキチョウジかと思ったのですが、名札には「サンインヒキオコシ」の名前が。
同じくシソ科ヤマハッカ属です。
いつもはどっさり咲くので見逃した~と思ったのですが、他の場所でもう少し咲いていました。
光が当たると綺麗ですね~
最後は実です。
コマユミ(ニシキギ科ニシキギ属)ですね~
実の形が特徴的なので、よく分かります。
もう少し寒くなったら葉が真っ赤になると思います。
植物生態園後編に続く・・・
【撮影:2024/11上旬 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 2時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 2時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 2時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 2時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 2時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 2時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 2時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 2時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 2時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 2時間前
凄い歴史があるんですね
こちらも、さすが京都です!!
イセハナビ(キツネノマゴ科)、ユキミバナ(キツネノマゴ科
どちらもキツネノマゴ科、キツネノマゴには、
似ていないですが、へぇぇぇぇでした^^;
サンインヒキオコシ
可愛い花ですねぇ~、見てみたいです。
冬を前に色々な花たちが咲いているのを
楽しまれたが伝わってきましたよ
その時に観た花がいくつかあって、懐かしく思いました。
サラシナショウマ、ユキミバナ、サンインヒキオコシがそうです。
2年前には、その他に、ナンバンギセル、ノコンギク、ハマギク、スズムシバナ、サクラタデ、タヌキマメなどを観ています。
数日前に出かけた三陸海岸で、ハマギクがたくさん咲いていました。ノコンギクもたくさん観ました。
今年は暖かいので、東北でもまだ花が残っていました。
さて、なつみかんさんの生態植物園の記事はまだ続くようです。
どんなお花が出てくるのか、楽しみです。
純白で綺麗
公園の中でも目立ちますね
>おはようございます^^... への返信
こんばんは~
大正13年創立の京都府立植物園。
日本最古の公立総合植物園とのことです。
(最古の植物園としては、江戸時代からある小石川植物園という説が有力だそうです)
今でも広々した敷地に多くの植物が植えられ、憩いの場所にもなっています。
キツネノマゴ科の植物の中には、こういう形の花を咲かせるものがわりと多いように思います。
(特に、温室の植物に)
分類は分かりにくいですね。
冬を前に咲く花花、楽しむことができました!
>こんにちは... への返信
そういえば、以前京都府立植物園に行かれたのは10月でしたか。
その時もサラシナショウマが咲いていたのですね。
サクラタデやタヌキマメも咲いていたということは、上旬だったのかもしれませんね。
今年は咲くのが遅い花と、早々と咲き終わった花が極端なような気がします。
三陸海岸には浜菊が咲いていたのですね。
一昨年11月に若狭に出かけた時には、ツワブキとワカサハマギクが見られました。
最近プライベートでの旅になかなか行けないのが残念です・・・
>こんばんは... への返信
こんばんは~
サラシナショウマが咲いているとは思っていなかったので、嬉しかったです。
光が当たるとより綺麗でしたよ!
でも10月に咲き終わることも多いので、見に行くタイミングは難しいです。
サラシナショウマが今でも咲いているって\(◎o◎)/!
いつまでも暑いせいなのかしらね。
オハラメアザミって名前も初めて聞くかも。
背高のっぽで花も沢山つくのね。
野菊 説明を聞いているとやっぱりややこしいわ。
私には覚えきれないようだから一纏めで野菊で行こう(笑)