少し前までは沢山花が咲いていて、実はその中に埋もれていました。
花や葉が散り、次第にモノトーンに変わりつつある植物園で、ひときわ目立つ赤い宝石・・・
久々に朝日に輝く赤い実の姿を見ることができたので、どうぞご覧くださいませ。
ナナカマド(バラ科)
葉はすっかり落ちましたが、遠くからでも赤い実が目立ちます。
ナナカマドといえば北の国の街路樹のイメージがありますが、もう本場では何も残っていないのでしょうね・・・
今年は珍しく実付きが良く、この時期になっても沢山残っていました。
サンシュユ(ミズキ科)
モスク型の新芽とともに。
去年の台風でサンシュユの木は随分被害を受けましたが、残った枝からは花が咲き、実がなり、新芽も出来ています。
カナメモチ(バラ科)
緑の葉と赤い実は、まさにクリスマスカラー。
この木はそうでもありませんでしたが、一部の葉が赤くなることから、花や実がなくても見分けがつきます。
写真がイマ億・・・
オトコヨウゾメ(レンプクソウ科)
去年の写真を見ると、12月下旬にはもうしわしわの実になっていました。
今年は豊作で、まだまだ艶々しています。
これまで見た実もそうですが、今年は全体に実付きがいいです。
鳥にとってはウハウハなのか、普段はすぐに食べられる実も残っています。
サネカズラ(マツブサ科)
別名ビナンカズラですが、食べたら美男になれるわけではありません。
ツルからとった粘液がねばねばしているので、平安貴族が整髪料に使ったとか・・・
この写真だけ、宇治川畔で撮りました。
ありえないほど沢山の実が生っていました。
こちらも大豊作です。
ムラサキシキブ(シソ科)
最後は赤ではないけれど、これまた大豊作のムラサキシキブ。
まるでコムラサキのように実付きがいいのですが、実の大きさは小さい気がします。
微妙に枝の先の冬芽が長刀鉾のようでお気に入りです。
いかがでしたでしょう。
こんな実の姿が見られるのもあと少し。
今を楽しみましょう。
【撮影:2019年12月21日 宇治市植物公園】
最新の画像[もっと見る]
-
今年も、綾部ミツマタ群生地紀行♪ 8時間前
-
今年も、綾部ミツマタ群生地紀行♪ 8時間前
-
今年も、綾部ミツマタ群生地紀行♪ 8時間前
-
今年も、綾部ミツマタ群生地紀行♪ 8時間前
-
今年も、綾部ミツマタ群生地紀行♪ 8時間前
-
今年も、綾部ミツマタ群生地紀行♪ 8時間前
-
今年も、綾部ミツマタ群生地紀行♪ 8時間前
-
今年も、綾部ミツマタ群生地紀行♪ 8時間前
-
今年も、綾部ミツマタ群生地紀行♪ 8時間前
-
今年も、綾部ミツマタ群生地紀行♪ 8時間前
おはようございます。
表題を見て、お!赤い実クイズ第三弾だと喜んだのですが、違いました。
この時期赤い実がなくなりましたので、新鮮に見せていただきました。
この中では鬢付け油に使うビナンカズラの赤い実が好きですね。
葉も殆ど無い世界、まっかな実が目立ちますね。
ナナカマドが綺麗。
サネカズラ、うちでは実が生らなかったのに、こちらはこんなに豊作で…。(:_;)
ムラサキシキブも実が多いですね。
なつみかんさんもfukurouさんも、毎日更新されて素晴らしいです。
私はネタがありません。
色々忙しく、散歩する気にもなれません。
うちには何も無いし困りました。
一瞬クイズって思ったのですが、二回目の実も多くって・・・
また多少仕入れたので、来年また第三回をやりますね^^/
今年は本当に実付きの良い木が多かったです。
その分、鳥たちもよく知っていて、美味しい実は食べますが、あまり熟していない実や、美味しくない実は後回しにしてるようです。
実のついた木は、鳥の写真を撮るのにはいいターゲットなので、来年も見に行ってみようと思います^^
全然ですよ
今年は例年より一日早い仕事納めなので、明日から頑張って片付けしようと思います。
投稿は、以前撮った写真を小出しにしてるだけですよ^^;;
赤い実、特にサネカズラの数にはびっくりししました。
植物園にもあったのですが、宇治川沿いの川の斜面に地面から木の上までびっしり・・・
こんなのはさすがに初めてでした。
大豊作ですね~
忙しい一日でした・・。
やっとさっきレスできた所。
赤い実がまだまだ美味しそうに残ってますね。
お花は無くても赤い実が華やか。
なかなか実物とは一致しないけど、
数点は解ります。
ウ~~ンほんと投稿一度にたくさんすごい量にいつも感心してます。
全然気づいてなかったんですね‥
本当に申し訳ないです。
さっき、一年前の思い出のお知らせが来て気が付きました。
こうやって1年ぶりに見ると、今年の実はすごく少ないことがわかります。
どれもほとんどなかった‥
これに懲りず、1年間仲良くしてくださってありがとうございました😊