昨日、区別が付かないキク科の双璧はノギクの仲間とアザミの仲間・・・
と書きましたが、今日はそのアザミです。
この時期京都府立植物園の植物生態園のそこここで咲き始めるのがこちら。
オハラメアザミです。
背が高くて、葉の脇から沢山の花が少し横を向いて咲く・・・というイメージなのですが。
(10月初めはまだまだ蕾が多いです)
こんな適当な説明ではあかん、と思いネットで検索~
「日本のアザミ」という国立科学博物館が運営する検索サイトが一番にヒットします。
アザミだけの検索図鑑?と思い、トップページを見てみると・・・
なんと日本には150種を超えるアザミがあって、しかもその145種が日本固有種。
これは貴重だし、手ごわいですぞ~
で、オハラメアザミですが、近畿から北陸の山麓部に普通に生え、背が高いわりには花が小さい種類みたいです。
背が高いって、どのくらいかというと、2mになることもあるそうです。
花は上を向くこともあれば、斜め上、横向きなど。
総苞の棘は少ないそうですが、上の写真のように棘があることも。
でも、ねばついたり痛かったりしないそうです。
その後、宇治川散歩で見つけたこのアザミ・・・
(2020/10/11 宇治川畔)
遠目にはオハラメアザミに似ていたのですが、総苞片にトゲはほとんどありません。
(2020/10/11 宇治川畔)
ん?むしろこちらの方がオハラメアザミに似てる?
で、帰宅後「日本のアザミ」で確認。
近畿地方に咲く可能性があるアザミの絞り込みから始めます。
・・・あれ、意外と少なく、滋賀県や福井県境を入れても14種類だけでした。
ヨシノアザミとも少し似ていますが、総苞が滑らかなのでオハラメアザミ認定~
ショックだったのは、ノアザミに似ていて秋に咲くのはノハラアザミ・・・と覚えていたのに、
中部地方以北に分布するらしく、関西では見られないようです。
奥が深すぎ~
お次、今回、生態園で見られたキク科で一見アザミのように見えるこの植物。
髪の毛ボサボサみたいで何とも見られたものではありませんが、タムラソウです。
ちょっと遅かったみたいで、以前9月初めに見たときは普通にアザミみたいな花を綺麗に咲かせていました。
参考写真です。
(2019/9 上旬 京都府立植物園)
いや~知らなかったら、どう見てもアザミでしょう。
でもタムラソウには葉にトゲが全くないのがアザミとの決定的な違いです。
それ以外は、花が頭花の集合体であるところなどアザミとよく似ています。
ところで、今回撮ったボサボサの頭花、よく見ると二つに分かれて噴水みたいになったパーツが見えます。
これは雌蕊の柱頭です。
もっとよく分かる写真をマイアルバムから見つけてきました。
これです!
(2019/9 下旬 伊吹山)
少し濃い色にみえるのが雄蕊の集合体、その中から雌蕊の柱頭が伸びてきています。
タムラソウは両性花ですが、この時期は雌性期なんでしょうね~
そして、こちらはというと・・・
(2019/9 上旬 京都府立植物園)
雄蕊の集合体から花粉が噴き出しています。きっと雄性期なんでしょう。
順番としては、雄性期→雌性期になるみたいです。
花の仕組みって面白いです。
今更ですが、結構ハマっています。
【撮影:別に記載したもの以外、2020/10/4 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
-
キンクロハジロの羽休め 24時間前
-
キンクロハジロの羽休め 24時間前
-
キンクロハジロの羽休め 24時間前
-
キンクロハジロの羽休め 24時間前
-
キンクロハジロの羽休め 24時間前
-
キンクロハジロの羽休め 24時間前
-
キンクロハジロの羽休め 24時間前
-
キンクロハジロの羽休め 24時間前
-
キンクロハジロの羽休め 24時間前
-
キンクロハジロの羽休め 24時間前
そして、タムラソウ、見た目は、アザミですよね(@_@)
花の変化、雄性期から雌性期なんて、自然の不思議です。
余談ですが、
今年、市の自然観察員の調査で、アメリカオニアザミの分布を調査したんです。
私の担当地域では、そんなに見かけなかったんですが、
一気にではなくて、少しずつ出てくるんですよ
おはようございます。
野菊の仲間も分かりませんが、アザミの仲間はさらによくわかっていません。
今の所、オヤマボクチとキツネアザミだけは自信があります。(笑)
我が家にも数種類のアザミが出てきますが、すべて草刈り対象です。
たまに花を見て、図鑑で調べますが、正解かどうかも分からずお手上げ状態です。
秋のアザミも素敵ですね。夏とは違った趣があります。
アザミの葉には棘があるので、撮影中に何度も痛い思いをしました。
タムラソウはその点、棘がないので優しいですね。
ご紹介された国立科学博物館研究部の「日本のアザミ」は、私もお気に入りに入れています。
ここには「日本列島には150種を越えるアザミが生きています」とあります。たしかに同定は大変ですよね。
手元にある山渓ハンディ図鑑「山に咲く花」と「野に咲く花」に、区別のポイントが載っていました。
「頭花の咲く向き、総苞の形、総苞片の形とそり返るかどうか」だそうです。
それから、私は持ってないのですが、山渓ハンディ図鑑シリーズの中に「日本の野菊」「日本のスミレ」がありました。
本の紹介文によると、前者は95種類を1500枚の写真を使って解説、後者は150種類を収録しているようです。
両者が同定が難しい双璧かもしれませんね。
アザミもノアザミとオニアザミしか分かりません。
本当に「あなた、どなた?」の花ですね。
ノギク、アザミ、スミレ…これらはちゃんと勉強してないので、全然分かりません。
タムラソウ、咲き始めはアザミにそっくりですね。
刺は無いそうですが。
ナツミカン先生の授業には付いて行けず、落ちこぼれになりました。
でも見捨てないで下さいね。
明日、一泊で出かけますので、コメントは失礼します。
日本固有のアザミがこんなに沢山あるとは知りませんでした。
普段見かけるのは、春のノアザミ以外、どれも外来種というのも分かりました。
タムラソウ、葉を見なかったら、アザミそっくりです。
植物って、ただ綺麗に咲いてるわけじゃなくて、いろんな工夫が詰まってて面白いです^ ^
アメリカオニアザミの調査、面白そうですね。
地元でも年々勢力範囲を広げています。
わりと綿毛が綺麗なんですよね〜
でもそれを待っていたら、あちこちに飛んでいって、また増えるのでしょうね💦
アザミもノギクも気になりながら避けていました。
でも今回調べてみたら、意外と地元に生息する種類が少なかったので、3、4種類までは絞れそうです。
私はキツネアザミとアメリカオニアザミには自信がありますよ〜笑
オヤマボクチは、先日キクバヤマボクチと間違えたので、自信ありません。
(葉を見たら一目瞭然だったのですが‥)
結構お行儀が悪いし、蜘蛛の巣が張るしで、庭に沢山生えてきたら、刈られてしまうのでしょうね〜
地元で見る秋のアザミの仲間は、背が高いものが多いです。
その割に花の色が薄く、小さくて、横を向いて咲いています。
ずーーーっと気になっていたのですが、多分ヨシノアザミかオハラメアザミだったのかなと、今になって思っています。
おっしゃる通り、地域固有のものが多いみたいなので、案外絞れますね。
山渓のハンディ図鑑、スミレが欲しくて探したのですが、今は電子書籍になってるようで、本を見つけることができませんでした。
たまに古本で出ているのですが、植物界も変化が激しいので、プレミアム価格で買うこともないかなと思っています。
本当は手に持ってパラパラと俯瞰できる冊子体が好きなんですけど‥
ノギクも出ているとは知りませんでした。
電子書籍でもいいので、手に入れたくなってきました〜
知ったかぶりして書いていますが、今回の投稿するまで、ノギクもアザミも避けていました。
今でもヨメナとユウガギクの違いがすぐに分かるかと言われると自信がありません(笑)
タムラソウは葉で区別が付くと思います。
落ちこぼれなんてとんでもない!
私の方こそ、また教えてくださいね。
一泊旅行、いいですね~
楽しんできてくださいね!