いつものご近所散歩。
池の鳥の姿も少なく、キンクロハジロ夫妻もぼーっ
その時、上空を大きな鳥が飛んできました。
上空を飛ぶのは大抵サギかカワウ。せいぜいトビです。
ん?それにしてはちょっと様子が違うかも。
目いっぱいズームで撮って、さらにトリミング。
ミサゴです!久しぶりにミサゴがやってきました。
必死でコンデジズームで追いかけます。
生憎ドン曇りで、目いっぱいズームにすると連写してもブレブレ。
池の上を何度も何度も旋回するので、しつこくシャッターを押し続けました。
そうこうするうち、ミサゴがギアダウン、もとい足を出して降下を始めました。
目も留まらぬうちに魚を足で捕らえて上昇~
かなり大きな魚!さすがは猛禽類。
この後は、魚を足で捕まえたまま、上空はるかねぐらの桃山御陵方面に飛んで行きました。
お見苦しい写真ばかりでしたが、興奮が伝わりますでしょうか。
この日は他に鳥撮りの人はいらっしゃらなかったので、なつみかんの独り占めでした。
地元の池は水が減って、上から見ても沢山の魚が見えます。
待っていたら、また見られるかも・・・
【撮影:2025/2上旬 宇治市】
最新の画像[もっと見る]
-
野の花観音径のピンクの妖精たち~寿長生の郷2025/3下旬(5) 3時間前
-
野の花観音径のピンクの妖精たち~寿長生の郷2025/3下旬(5) 3時間前
-
野の花観音径のピンクの妖精たち~寿長生の郷2025/3下旬(5) 3時間前
-
野の花観音径のピンクの妖精たち~寿長生の郷2025/3下旬(5) 3時間前
-
野の花観音径のピンクの妖精たち~寿長生の郷2025/3下旬(5) 3時間前
-
野の花観音径のピンクの妖精たち~寿長生の郷2025/3下旬(5) 3時間前
-
旧暦ひな祭りにひな人形をどうぞ~寿長生の郷2025/3下旬(3) 1日前
-
旧暦ひな祭りにひな人形をどうぞ~寿長生の郷2025/3下旬(3) 1日前
-
旧暦ひな祭りにひな人形をどうぞ~寿長生の郷2025/3下旬(3) 1日前
-
旧暦ひな祭りにひな人形をどうぞ~寿長生の郷2025/3下旬(3) 1日前
普段から、カメラを使いこなしているから撮れるんだと思います。
先日、野鳥観察に参加したのをお話しましたが、
久しぶりの撮影だと、動いている野鳥を上手く撮れない(T_T)
やはり、何事も継続が大事ですね
さすが、ミサゴ、これはお腹いっぱいになりますね。
金閣寺の雪をみました。
雪の京都も綺麗ですね
と言いつつ、積もると色々大変ですよね
暖かくしてお過ごしくださいね
何度も経験しているので よ~く分かります(^^♪
ミサゴは ほんとに大きな魚を捕まえますね
鳥仲間で よく聞く話に 魚が大きすぎて水中に引きずり込まれてしまうという話
爪が食い込んで 外れないらしいです
最近 ミサゴ見てないな~
おはようございます!
キンクロハジロ
オスの頭の飾りが格好よいてすね!
おはようございます。
もちろん興奮が伝わってきました!
ブログを読んでいる自分まで興奮してしまいます。
まず猛禽が飛んでいてもミサゴと判断することができません。(笑)
チョウゲンボウを撮ってから猛禽のファンになりました。
すごい写真ありがとうございました。
興奮しました‼️
巧く写していらっしゃいます👍
私だったらドキドキのあまり、カメラ震えます‼️
凄いシーンを見せて頂き有り難うございます💕✨
(fBから参りました~ハナより)
鳥肌が立ちそう
大きな魚銜えてますね
満足 満足ですね ヽ(^o^)丿
ミサゴは翼が長いのが特徴で、その特徴がよく分かりますね。
難しいコンデジでの撮影とのこと。
上手にお撮りになったと思います。
悠然とやって来て狙いを付けて魚を足で捕らえて上昇!
瞬間の出来事だったのでしょうが、うまくキャッチされましたネ。
私なら見とれてシャッターを切るのを忘れそうです。(笑)
必死でコンデジズームで追いかけておいでのなつみかん様の
緊迫感が伝わります。
>おはようございます^^... への返信
こんばんは~
おっしゃる通り、大興奮でした。
かなりぐるぐる池の上を旋回したので、もっとちゃんと撮れれば良かったのですが、お察しの通りカメラで姿を捕らえることすら、難しかったです。
attsu1さんも難しかったのですね。
分かります~
ミサゴは体が大きいので、他の鳥が食べない魚も悠々と捕まえて運んで行きます。
前に見た時も、ねぐらに持って帰ったようです。
金閣寺の雪、ニュースで見ました。
私もご近所の名所に行ってきましたよ!
明日の投稿をお楽しみに!
>おはようございます... への返信
こんばんは~
NANAさんは私なんかよりずっと鳥撮りされているので、何度もこんな経験をしておられるのでしょうね~
ミサゴの爪が魚に食い込んで引きずり込まれる・・・
さぞミサゴは焦るでしょうね!
その後どうなったのかが気になります~
地元の池にも相当大きい魚(多分外来のコイ)がいるので、いつかそんな場面に出くわしたらどうしよう!