goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

梅園の今~京都府立植物園2020/1 (3)

2021-01-15 05:20:44 | 植物

植物生態園のウメが咲いていたということは、梅園のウメもひょっとして咲き始めてる?
あまりに生態園での成果がすくなかったので、今度は隣にある梅園に向かいました。
一見寒々しい光景に見えましたが、よく探すと、あ、咲いている!



早咲きのピンクのウメが咲き始めていました!
喜びすぎて樹名板を見るのを忘れましたが、早咲きの八重寒紅でしょうか。
咲き始めたもののあまりの寒さに縮こまっているような感じでした。
青空にとても映えています。


もうない?
あ、あそこに白い梅が!
くねくねした枝ぶりが面白い白梅。
後ろのメタセコイアとのコラボが素敵で、また樹名板を見忘れました・・・




向こうの木の下でしきりにシャッターを押している紳士。
あの木はロウバイ!
なるほど~ロウバイが咲き始めているのですね。


さっそく私も・・・
いいですね~この蝋のような花弁の風情。


こちらも中国原産で色々品種がありますが、基本になるのがこの真ん中が暗紫色の「ロウバイ」です。
この木が満開になると、遠くからでも馥郁とした香りが漂います。
さすがにこれっぽっちでは、マスクを取って近づかないとあまり香りません。


下の写真には、楕円形のミノムシのような去年の実が残っています。


庭などで見かける中心まで黄色一色のロウバイは、ソシンロウバイ(素心蝋梅)です。
こちらは花の時期まで葉や実を付けていることが多く、遠目にも結構見分けがつきます。

花はこれだけですが、ついでに梅園まわりの木々を見てくださいませ。
前にアブリルさんが投稿されていた、台風で折れたヒマラヤスギの大木。
遠目には何の木か分かりにくいですが・・・


葉を見たら確かにヒマラヤスギですね~
大昔実家の庭に小さいヒマラヤスギがあったのですが、こんな巨木になるとは知りませんでした。


お次は梅園のお隣で威容を誇るメタセコイア群。
この木は正直葉が落ちてからの方が絵になります(笑)


メタセコイアつながりでこちらもどうぞ。
北門入ったところにあるメタセコイアの巨木。
遠目に茶色くもこもこ見えるのは、こんなに実が生っていたからでした。


本日最後はツバキ園に咲いていたこちらの花。
真ん前には「セイヨウバクチノキ」の樹名板がありましたが、明らかに違うやろ!
どちらかというと、侘助系の「有楽」のような感じでしょうか。
結構期待して行ったのですが、ほとんど咲いている花はなく、早咲きの菊冬至はもう終わりかけでした。
もう少し暖かくなってから再訪したいと思います。
その頃少しはコロナ落ち着いていたらいいのですが・・・



ということで、次はどこのエリアに行こうかな~
続きます。

【撮影:2021/1上旬 京都府立植物園】


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 植物生態園の今~京都府立植... | トップ | 綿毛が残っていました~京都... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2021-01-15 07:03:59
ついこの前まで咲いていなかった梅、
一気にこちらでも、咲き出していますよ😉

以前、花が趣味出ない頃は、梅って地味な花だなぁ
って興味全く示さなかったんですが、
趣味が変わると、梅が咲いて嬉しくなるんですから、
人の気持ちって変わるもんですよね(^^ゞ

このヒマラヤスギ、これは、アニメに出てきたら、
木のおばけみたいと言いつつ、
樹齢相当でしょうね(@_@)
返信する
ソシンロウバイ、メタセコイア (shu)
2021-01-15 08:47:07
なつみかんさん おはようございます。
パソコンが不調だったとか・・、直ってよかったですね。
さて、ウメもロウバイもきれいですね。
今年になってから、勤務先の塾と、近くの池とテニスコートと、買い物に行くスーパー、ホームセンター以外には出かけていません。
そろそろ近所の梅園でも、早咲きのウメが咲き始めた頃だと思います。
2月7日まで緊急事態宣言で、山へも行かないで過ごしていますので、慰めは近所の池の水鳥と、皆さまのブログです。

さて、ソシンロウバイですが、長い間ソシンは中国の地名だとずっと思っていました(汗)
蘇秦(そしん)は人の名前なので、二重に間違っていました(汗汗)
メタセコイアの実、ぎっしりですね。
これをヒヨドリが食べるのですか?
かなり硬そうなので、さすがのヒヨドリでも丸呑みはできないでしょうね。
返信する
この時期は (fukurou)
2021-01-15 09:15:13
なつみかん様
おはようございます。
この時期はやはりウメとロウバイですね。
そのほかの花は望むべくもない。(笑)
ウメの花は青空がよく似合います。
先日撮ったウメは雨上がりの曇天、モノクロ写真のウメになってしまいました。
この鳥さんはカラス?
メタセコイアの実を食べるのでしょうか?
返信する
Unknown (さざんか)
2021-01-15 11:36:39
なつみかんさん、こんにちは。
青空に紅梅と白梅、ロウバイが映えて、とても綺麗です。
まさに今の季節の花ですね。
メタセコイアの実は知っていますが、あのカサコソしたような実を採りが食べるのですね。
あまり美味しそうじゃないけど。
ソシンロウバイって素心蝋梅って書くんですよね。
私は真ん中まで同じ色なので、素心と言うのだと思っていました。
素心は混じりけの無い、という意味ですから。
返信する
紅白でおめでたい!! (しいちゃん)
2021-01-15 11:39:18
なつみかんさん、おはようございます。

なんて書きましたが、もうちょっとするともっと沢山咲くのでしょうね・・。
ロウバイ有るけど鉢植えでは咲かないって盆栽の師匠に言われました・・。
さてどうしよう??
この時期お花を探すのは難しいけど、
なつみかんさんには強い味方の樹たちがある~♪
返信する
咲いてきましたね~ (なつみかん)
2021-01-15 21:07:44
attsu1さん、こんばんは。
ほんと、梅の花があちこちで咲きだしましたね。
今週は暖かかったので、きっともっと咲いていることでしょう。
こちらは緊急事態宣言にはなりましたが、植物園は開いているようですので、様子をみて行けたら行ってみようと思っています。
(さすがに府県をまたぐ移動はためらいますが・・・)

このヒマラヤスギ、確かに改めて写真で見たらちょっとおどろおどろしいですね。
台風直後に行ったときは折れた木がまだごろんと転がっていて痛々しかったです><
返信する
忍の時 (なつみかん)
2021-01-15 21:15:49
shuさん、こんばんは。
がんばって自粛されているのに、ニュースを見ると人出があまり減っていないようですね。
みんな協力して感染者減らさないと、いつまでも出歩けないのが悔しいです。
ご近所散策も行き尽くして、私もネタ探しに苦心しています。
しばらくは、これまで行ったところを小出しにする予定ですが・・・

ソシンロウバイ、蘇秦だと思っておられたんですね。
といっても、私は蘇秦を知りません(笑)
漢字変換されたので驚きました。有名なんですね。
素心の方がいい感じの名前ですね^^

返信する
お天気次第 (なつみかん)
2021-01-15 21:59:34
fukurouさん、こんばんは。
ほんとに梅や蝋梅は青空が似合いますね。
小さい花はあまり日差しが強いとコントラストがきつすぎてうまく撮れませんが、そもそも咲いていません(笑)

鳥さんはカラスです。
カラスを撮るつもりではなかったのですが、メタセコイアの茶色い部分を撮っていたら写っていました。
ものすごく背の高い木です。
食べるわけではないと思うのですが・・・
返信する
食べているのでしょうか? (なつみかん)
2021-01-15 22:28:41
さざんかさん、こんばんは。
確かにたった2本咲いていた梅が紅白でした。
バックのメタセコイアがとてもいい感じです。
人も私のほかは1人しかいなかったので、伸び伸びと撮れました。
・・・それでこの出来なの?でしょうけど(笑)

メタセコイアの実、こんな堅い実を食べるわけがないと思っていましたが、ネットで調べてみたら、イカルが食べている写真が載っていました。
だとすると、本当にカラスが食べに来ていたのかもしれませんね。
すごい数でした。

素心の意味、さすが博識のさざんかさん、ご存じでしたね!
返信する
それでも苦労・・・ (なつみかん)
2021-01-15 22:33:30
しいちゃん、こんばんは。
しいちゃんのお庭は、もう梅の花も咲いて、まさに植物生態園。羨ましいです。
じいちゃんちの庭も、そろそろ球根の芽が出てきていますが、花はありません。
あと少し、忍の字ですね~

去年からお散歩ぐせがついて、普段から地元のあちこちをお散歩。
なので、そこの植物や鳥は投稿し尽くしてしまいました。
緊急事態宣言の間の投稿、前は春だったからよかったですが、今回は本当に悩んでいます^^;
樹形や冬芽、葉痕にも限界が~^^;;;;
返信する

コメントを投稿