ついに京都にも緊急事態宣言がでてしまいまいた。
しばらくは、これまで撮った写真と、ご近所写真でしのぐことになりそうです。
ということで、今日から、シモバシラを見に行ったときの京都府立植物園の他のエリアの様子を順番にご紹介~
実際には行けないので、寒々した雰囲気だけでも感じてくださいませ。
シモバシラを見た後、生態園をぶらぶらしていると、遠くに赤く光った木が見えました。
この時期にまだ紅葉?
すごい高木です。なんの木でしょうか。ズームで見てみると・・・
お~、これはフウですね!
そう思ってみると、私が立っている場所はかなり離れているのにあちこちにフウの葉が舞い降りています。
コアカソのハナゴノスガタにも・・・
地面にも・・・
おや?この白い花は何? そうだ、この木はウメだった!
植物生態園のウメの木はすごく背が高いです。野生のウメはこんな風になるのでしょうか。
(真ん中の枯れ木のように見えるのがウメです)
気になってネットで調べてみました。
Wikipediaの冒頭に「ウメはバラ科サクラ属の落葉高木」という言葉が・・・
高木なんだ!!
観賞目的、あるいは梅の実を収穫する目的で栽培されているので、背の低い木しか見たことがありませんでした。
原産地は中国で、弥生時代に日本に来たそうです。
故郷の中国では、もっと大きな木が沢山生えているのでしょうか。
それにしても花が見えません。
そこで、思いっきりズーム作戦!
見えました。まだほとんど蕾ですが、少しずつ花も咲いてきています。
こんな感じ。それで時々花をついばむ鳥の鳴き声がするのですね。
あまりに見上げすぎて、首が痛くなってしまいました。
そこで目を下に向けると、ツルコウジの実が沢山なっていました。
ヤブコウジににていますが、毛深いので区別ができます。
後は園内に点在しているマンリョウ、マンリョウ、マンリョウ。
前にご紹介したアズキナシ、「ナシ」という名前なのに鳥が好まないのか、しわしわになって残っていました。
その時遠くに黄色い花を発見。まだ咲いているツワブキがありました。
でもこの寒さで寒々しい様子に・・・
ということで、生態園の実や花はザッツ・オールです。
でも、ウメが咲き始めているのが見られただけでもとてもラッキーでした。
【撮影:2021/1上旬 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
- 迫力!ミサゴが大きな魚をゲット 1日前
- 迫力!ミサゴが大きな魚をゲット 1日前
- 迫力!ミサゴが大きな魚をゲット 1日前
- 迫力!ミサゴが大きな魚をゲット 1日前
- 迫力!ミサゴが大きな魚をゲット 1日前
- 迫力!ミサゴが大きな魚をゲット 1日前
- 迫力!ミサゴが大きな魚をゲット 1日前
- 迫力!ミサゴが大きな魚をゲット 1日前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 2日前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 2日前
梅の高木ですか、梅って何となく低いのが多いイメージです。
中国だと、違うのかもですね?
私も昨日、寒い中、咲いている梅を見ましたよ
この厳寒の中、咲くんですから、寒さに強いですね
そして散策しながら、よく行く池に行ったら、一面の氷、
この池でこんなのを初めて見ました(@_@)
夜、冷え込んだんでしょうねぇ
ウメの蕾が膨らんできました。春が待ち遠しい季節です。
我が家にウメの樹はもともと無かったのですが、今は2本あります。
1本目は留守にしていた間に息子が植えたシダレウメで、水戸の偕楽園で買ってきたようです。
2本目は梅干しの種から芽吹いTもので、鉢に入っていますが、きれいな樹形に育っています。
どちらも花芽をつけていますが、シダレウメの方が膨らみ始めました。
昨年はあっという間に野鳥に食べられてしまい、シダレウメは観られず仕舞い。
今年はそろそろ防鳥ネットをかぶせようと思います。
さて、京都府にも緊急事態宣言がでました。
近場で宝物を探す日々が続くかもしれませんね。
おはようございます。
さk¥六寒いと言っている間にでも確実に季節は進んでいるようですね。
こちらでも日に日に梅の花が咲き始めています。
こうやって植物園を散策するとブログネタが転がっているものですね。
我が散歩道の公園と大違いです。有料と無料の差?(笑)
ツワブキがまだ健在なのに驚きます。
解る気がします。
生態園はどうしよう、毎日無理かって思ってしまいますよね。
まさに近い状態です。
仕方ないから花芽探してます(笑)
ウメが落ちてますね…これ悔しい!!
昨日ボケの蕾が落ちてました・・。
ヒヨさんが頻繁に来ています。
数輪しかない貴重な蕾だけは止めて~!!
去年はもっとショックだった。
セイヨウカマツカしっかり膨らんだ赤い芽みんな落とされて寄せ植えしか咲かなかったのですよ。
今年は下の方へ移動しましたが・・・
どうなるやら。
在宅になる日もあるでしょうが、通勤時は気を付けて下さいね。
なんて今更ですが。
生態園の景色、冬らしく手いいですね。
私のように花を投稿するより、ずっとしっくり来ます。
梅が咲き始めましたね。
ボケ玉が入ったお写真、素敵です。
ツルコウジって知りませんでした。
ホントに毛深いですね。
マンリョウ、マンリョウ…何百万両?(^^)
冬らしい景色を満喫させて頂きました。
なんということでしょう。
昨年の10月に府立のパスポートを買ったのに
少なくとも今までに4回は行ってるはずだったのに・・・
まだ買った時の1回しか行けてない(>_<)
前回の緊急事態宣言時には府立も閉まっちゃった
ですけど、今回はやってるみたいで良かったですね~
まあ、やってても北部からだと行けないので
意味ないですが・・・
く~京都御苑に行きたくてたまらないのにな~
こちらは年始の寒波で花は一切見なくなってしまいましたが、さすが府立は梅の花も咲き始めてるんですね~
羨ましすぎる~
冬の府立と言えば、温室に野鳥ですが
行かれたでしょうか?楽しみにしてますね~
私も近くの公園で梅を見ました。紅梅でした。
今日はパソコンの調子が悪く、お返事が遅くなってしまいました。
植物園には梅園もあるのですが、生態園のウメの木はすごく背が高く、野生のウメの木ってこんな風になるんだと目からうろこでした。
attsu1さんのお散歩コースの池も凍っていたのですね。
少し氷が張ることはあっても、鳥が乗っても割れないくらいの氷が一面に張るのは珍しいです。
極端な気象になってきてますね~
でも今日は暖かくて良かったです^^
梅の花は2月に咲くとなんとなく思っていましたが、結構早咲きの梅もあるんですね。
花のない時期に咲いてくれて、特に今のコロナ禍の時期には心が癒されます。
shuさんのお庭に梅の木が2本あるなんて素敵ですね。
梅干しの種から芽吹いた梅の木があるなんてすごい!
何年くらいで花が咲きましたか?
わが家には実生のナツミカンがありますが、実が生るまでおそらく35年くらいかかったのではないでしょうか(笑)
花が咲いたら嬉しいでしょうね~
4月の緊急事態宣言時には植物園も閉鎖されましたが、今回は開いているようで良かったです。
植物園の中でも特に植物生態園がお気に入りで、お手軽に日本中の山野を歩いた気になります。
少なくとも月に1、2度は行ってるので、何がどこにあるか分かり、無駄なく回れます。
梅の花、いつもは散り始めくらいに見るのですが、こんなに早い時期に咲くんですね。
中国でもそうなんでしょうか・・・
冬のネタ探し、お疲れ様です。
私もこの京都府立植物園特集が終わったらまた四苦八苦です(笑)