散々彷徨った末、ようやくたどり着いた所、それは蘆山寺です。
御苑の清涼院御門を出て、左に曲がらないといけないところ、右に曲がってしまったのが間違いのもと。
それでなくても時間がなかったので、走り倒してようやく蘆山寺の門を見つけました。
お寺の名前よりも、こちらの石碑の方が目立っています。
そうなんです。
蘆山寺は10世紀半ばに元三大師良源によって船岡山の麓に創建されました。
その後、応仁の乱で焼失、信長の比叡山焼き討ちの難を免れ、16世紀後半にこの地に移転したそうです。
(詳細は、お寺のHPの沿革をご覧ください)
そして、この地は紫式部ゆかりの地でもあります。
紫式部はここで育ち、結婚生活を送り、一人娘を生み、源氏物語を執筆し、亡くなりました。
大河ドラマ効果で、今ここは観光客にも人気の場所になっています。
こう書いていて気づきましたが、元々紫式部の邸宅だった場所に、お寺が移転したということですね。
境内の鐘楼
筆塚がありました。
本堂受付横にはフジバカマが満開。
受付から中に入ると、金色の紫式部像が鎮座。ここだけ写真OKです。
お堂内は撮影禁止ですが、源氏庭と名付けられた庭園のみ撮影可でした。
ピカピカの晴天だったので、コントラストがきつくお見せするような写真ではないのですが・・・
庭園内に点在するキキョウの美しさにつられ、ついつい何度もシャッターを押してしまいました。
キキョウはもう終わっていると思っていたので、出会えただけで良かったです。
この時点で時刻は9時5分過ぎ。
急ぎ足で、地下鉄今出川駅に戻る道すがら・・・
萩の名所、梨木神社をチラ見。ハギは満開を少し過ぎたところでした。
う~時間があったらゆっくりとお参りしたかった!
一瞬美容院をキャンセルしようかと思いましたが、なかなか予約が取れないので諦めました。
ということで、見てくださっている皆様方の方が慌ただしさに息切れされたのでは。
いつもながら申し訳ありません。
【撮影:2024/10中旬 京都市上京区】
最新の画像[もっと見る]
-
ユキワリイチゲにミヤマカタバミ~わち山野草の森2025/4初旬(3) 19時間前
-
ユキワリイチゲにミヤマカタバミ~わち山野草の森2025/4初旬(3) 19時間前
-
ユキワリイチゲにミヤマカタバミ~わち山野草の森2025/4初旬(3) 19時間前
-
ユキワリイチゲにミヤマカタバミ~わち山野草の森2025/4初旬(3) 19時間前
-
ユキワリイチゲにミヤマカタバミ~わち山野草の森2025/4初旬(3) 19時間前
-
ユキワリイチゲにミヤマカタバミ~わち山野草の森2025/4初旬(3) 19時間前
-
ユキワリイチゲにミヤマカタバミ~わち山野草の森2025/4初旬(3) 19時間前
-
ユキワリイチゲにミヤマカタバミ~わち山野草の森2025/4初旬(3) 19時間前
-
ユキワリイチゲにミヤマカタバミ~わち山野草の森2025/4初旬(3) 19時間前
-
ユキワリイチゲにミヤマカタバミ~わち山野草の森2025/4初旬(3) 19時間前
>急いで向かった訳が納得できました... への返信
こんばんは~
そうなんですよ。
拝観開始は9時、京都御苑から美容院まで1時間、美容院の予約は10時半。
無茶だとは思いながら、9時ちょうどに入りました。
中が広かったらどうしようと思ったのですが、ほぼこのお庭だけでおしまい(笑)
30分あれば十分見ることができました。
でも隣にあるハギの神社(梨木神社)のことを忘れていて痛恨です。
来年はリベンジしたいと思います。
光る君は、数回に一度見ている感じです。
それでもなんとなく分かるのでまあいいかと。
朝の連ドラは、退職後の楽しみに・・・なんですけど、定年がどんどん伸びるのでいつになることやら(タメイキ)
>蘆山寺... への返信
こんばんは~
京都には多くの神社仏閣がありますが、あまり訪れることはありませんでした。
最近になって、せっかく立派なお庭や建物などがあるのに勿体ないと思い、行く機会が増えました。
ただ、投稿するときにご由緒など調べて書くのが面倒で・・・なんて言ったらバチがあたりますね。
蘆山寺は紫式部の邸宅跡ということで、開始時間ちょうどだったにも関わらず、多くの人が訪れていました。
皆さん(私も含めて)ミーハーです。
それと、ここも元三大師が開いたお寺ということで、あのちょと怖い角大師のお札などを授与していましたよ。
ほんと、奥が深いです。
美容院、おかげさまで5分遅れでしたが間に合いました。
紫式部なんて恐れ多い、下手な写真と文章を書き散らしているその辺のおばちゃんです(笑)
なつみかんさんの目的の場所は蘆山寺だったのですね。紫式部が生
涯を過ごした地であれば、急いで向かった訳が納得できました。
私も京都に行く機会があれば、先回工事中で見る事のできなかった、
宇治平等院鳳凰堂と併せて、ぜひ訪れたいと思います。
余談ですが、紫式部と言えば、大河ドラマ「光る君」ですが、10月
初めから中旬までかけて39話まで見終りました。
現在は朝ドラの「ぶぎうぎ」を117話まで視聴中です。12月になっ
たら、まとめて「光る君」の残りを見ようと思います。ぶぎうぎが
終わると「虎に翼」の視聴が残っており、とても忙しいです。(笑)
>こんにちは... への返信
こんばんは~
確かチー子さんも蘆山寺に行かれていましたよね。
あれは7月でしたか。
あれから3カ月もたつのに、まだ綺麗に咲いていました。
おそらく植え替えているのでしょうね。
梨木神社はほんの触りしか見られず残念でした。
美容院は5分遅れでしたが、なんとか許してもらいました。
汗だくになりましたよ~(笑)
>おはようございます^^... への返信
こんばんは~
紫式部は女流作家の走りであったのは間違いありませんが、それどころか、蘆山寺のHPによると
「世界文学史上屈指の史跡、世界文学発祥の地」
なんだそうです。
す、すごい!
源氏物語は印刷技術もない平安時代ですので、書き写して広まったのでしょうね。
当時の姫君たちがワクワクしながら読んでいたんだろうな~って思います。
週刊少年マガジンやジャンプ!
私はマーガレットや花とゆめなど古本屋さんで買って読んだ記憶があります。
美容院、一人でやっておられるので週末など結構詰まっているのです。
お世話になり始めてからもう20年以上になります。
お客さんの中では私が最年少くらいです(笑)
歴史はその都度、勉強する形でした故、蘆山寺には未だ行っていません。
そうですか・・・
紫式部が育った家・現在放映中の紫式部の邸宅跡ですか・・・
筆塚が在ると言う事は、沢山の筆を消耗した証なのでしょうネ。
庭園内には桔梗が?
清少納言を意識しての桔梗でしょうか?
丁度大河で放映中だけにミーハー的な興味を持ってしまいます。
美容院・間に合われて美人になられたのですネ!
何となく、紫式部となつみかん様がオーバラップして見えました。(笑)
私は7月頃に行きました。
梨木神社の萩まつり 今年は暑くてパス
体力限界でだめです
美容院には間に合いましたか
いままで全く興味を示さなかったのですが、
光る君へ、毎週楽しみにしてる私です。
書きながら、当時の天皇や貴族たちの楽しみに
なったなんて、凄いことですよね
そう言えば、漫画って読まなくなりましたが、
昔、毎週少年マガジン(水曜)や少年ジャンプ(月曜)の発売日を
毎週、楽しみにしたのを思い出します。
美容院の予約が取れない(@_@)
女性って大変って思うのと、
かなりの人気店なんでしょうね