タイトル見てページを閉じた方もおられるのでは・・・(笑)
自然界では結構花の端境期で、投稿ネタを探すと木の実にたどり着きます。
今回は見慣れた植物が多いので、おそらく簡単ですよ~おそらく・・・
問題に入る前に、川の様子をば・・・
ほんの毎秒200ちょい立方mの放流でこんなに水が増えます。
あれ、水の流れ込むところになにかがちょこちょこ動いていますね。
・・・セグロセキレイでした!
この写真を撮った辺りにあったこちら。
ここからは問題行きますね!
え、これなに? 近くで見ると、放射状に広がる花?の根元に実が沢山付いています。
答えに自信がなくて色々調べたらなんと2019年の自分のブログを発見。
シリブカガシ(ブナ科マテバシイ属)でした~
枝の先についているのは花(蕾)、その根元あたりに沢山のどんぐりが付いています。
こちらは1年前に咲いた花がようやく実に変わったもの。
ちょっと面白い名前は、ドングリのお尻の部分が凹んでいるからだそうです。
その隣にあったこちらはご存じの・・・
うわ~相当黒っぽくなちゃいましたね。
近くから見ると・・・
はい、陀羅尼助のような実を沢山付けたこちら。
アカメガシワ(トウダイグサ科アカメガシワ属)の雌木です。
じつは、じいちゃんの庭の前にもアカメガシワの雌木が生えて今花が咲いています。
鳥が食べに来てくれたら嬉しいのですが・・・
川の流れに目が釘付けになります。
おや、畔にいるのは・・・
お~、交信中のアオサギでした!
胸の筋肉がモリモリですね。喉の辺りの雰囲気がまるでペリカンです。
さすが、ペリカン目!
クイズに戻りますね~
ここからさらに下流方向に行くとこんな実が沢山。こちらは楽勝ですね!
この写真では少し赤みがかっていますが、他の木は大体くすんだ黄緑になっています。
この沢山の羽のある実はご想像通りカエデ属。
3つに浅く分かれた葉の形からトウカエデと分かります。
それにしても実付きの良すぎること!
お隣の木は・・・
赤くて血管のような果柄・・・さて何でしょうか。
近くで見てみると・・・
黒く熟した実が沢山!こちらクマノミズキです~
ここではトウカエデとクマノミズキが並んでいます。
お次はさくっと2問続けて。この若いドングリはなんでしょう。
こんな葉もまともに見えていない実を問題に出すなんて私ってひどい!
でも何度も投稿していますし、関西の照葉樹林の中でも一番沢山生えるのが、このアラカシです。
ブナ科カシ属。
ちなみにこの山に生えているモコモコはカシではなくシイ(スダジイ、ツブラジイ)です。
あの春先に花で黄色くなり、きつい匂いを放った木ですね。
最後の問題です。
こちらは実ではなく蕾です。
でも葉が見えているのでギリギリOKでしょうか。
そう、ヌルデ(ウルシ科ヌルデ属)です。花は初秋に咲くそうです。
ということで、困った時のクイズ、お楽しみいただけたでしょうか。
明日も続きます。
【撮影:2023/8/26 宇治川】
この表現力、さすがなつみかんさんです^^
アカメガシワ
これだけは、分かる私です^^;
アオサギくん、ペリカンですね
ほっといって言ってそうですが^^;
トウカエデ
カエデ、モミジ?ここまでしか分からない私(T_T)
クイズはさておき、楽しませていただきました^^
余談
ツルハナナス、ツルがかなり伸びましたよ
あと何かの雑草の葉がでてきました。
種が飛んできたのかもです
おはようございます。
何とか100点でした。
ヌルデは少々悩みました。
これは実?
ヒントを見てヌルデと思いました。
シリブカガシは秋に花の咲くドングリで覚えていました。
昔、どこで切るのか長いこと間違っていた名前です。
尻深樫なのに尻部案山子と思い込んでいました。(笑)
おそらく簡単?何処が?的な私です💦
皆さん優秀です😮🤗
まだ鳥さんクイズの方が……なんちゃって
恥ずかしながら2問しか分からなかったです😥
最初のは、マテバシイじゃないな~と思いました。
お尻が深いカシ…全然分かりませーん。
クマノミズキ、ヌルデも分かりませんでした。
木を見たことがありません。
トホホな結果でした。😢
昨日の返コメ、とんでもないです。
お恥ずかしい…。💦
今日は午後から雷雨という予報でしたが、宇治あたりは終日いいお天気・・・これから水やりです。
大阪の方は結構降ったようですが、これをまんべんなく降らせてもらえないのでしょうかね~
今日はクイズ形式ですが、いつも載せている木ばかりです。
陀羅尼介がアカメガシワというのはいつも呪文のように書いているので、覚えていただけたでしょうか。
シリブカガシはあまり見ないですよね。
トウカエデは葉の形を覚えておけばバッチリですよ!
それにしても鳥さんが少ないこの時期、アオサギが目立っています。
今日も、轟轟と流れる宇治ダムからの放流口の両側に陣取って二羽の若いアオサギが餌を狙っていました。
私も捕ったら撮ろうとかなり長い時間粘っていたのですが、全然捕れず・・・
まだ未熟なのかもですね。
ツルハナナス、ぜひ成長記録をカメラに収めておいてくださいね。
結構役立つと思いますよ!
今日の実の中で一番難しいと思ったのがシリブカガシですが、花の咲く時期で記憶されていたのですね。
私が初めて見たのも秋だったように思います。
なるほど、そうやって覚えておけばいいのですね!
尻部・案山子には笑いました。
私の、島戸・練子みたいなものですね。
ヌルデの花もこの時期なんですね。
実は今一つ見栄えのしない、茶色い実ですが、鳥たちは好きなようでよく食べに来ていますね。
アカメガシワもヌルデもそれであちこちに増えるのでしょうね・・・
2問分かれば十分だと思いますよ~
私は四季を通じて同じ木々を見ているので、いきなり見る方々は難しいと思います。
今日も同じ場所を通りましたが、それほど変化はありませんでした。
こちらあまり雨が降らないので、またそこら中カラカラです・・・
私は「タイトル見てページを閉じた方もおられるのでは」、でなく1問目のシ
リブカガシを見て、考えるのを諦めて解説を見て勉強しました。(^.^)
最初に登場した鳥はハクセキレイでなく、セグロセキレイなのですね。クイズ
ではないけど、黒いか白いかの違いなので、当たらずとも遠からずと一人で納
得しています。
シリブカガシの、ドングリのお尻の部分が凹んでいるから、という説明には悩
んでしまいました。くぼんでいるから深いということですね。私の感覚ではお
尻に脂肪が付きすぎて、たるんでいる女性を連想してしまいます。(笑)
クマノミズキの写真を見て、思わずウドの実と答えてしまいました。と言うの
は、8月の花のアルバム①に投稿したウドに雰囲気が似ていたからです。こち
らは「当たらずともさらに遠く当たらず」でした。(泣)
困った時のクイズ、しっかり楽しませていただきましたよ。明日もタイトルを
見てページを閉じるのでなく、1問目を見て諦めます。(^.^)
マテバシイが出てきたら半分以上正解ですよ~
シリブカガシは日本に自生するマテバシイ属2種の1つらしいので・・
私はマテバシイには全く自信がありません。
クマノミズキは何度も見て覚えました。
血管みたいに分岐した果柄が特徴です。
昨日のコメ、本心も本心、心からそう思っています!
私もまだまだ修行が足りません・・・
記憶力も最近衰えるばかりです(泣)
またアッと言う間に溜まってしまった・・・
中々毎日拝見出来ず、遅ればせのコメントで申し訳ございませんm(__)m
そして前回と今回は宇治川の記事でしょうか?
木の実のクイズ、私が尤も苦手なジャンルです。
(どうも食い意地が張っているせいか、一般的に名が知れている果実木なら何とか^_^;)
そしてこんな所にも顔を出すセグロセキレイにアオサギ、なつみかんさんらしいですね(^o^)
そして前回ダムの放流、やはりここの所の大雨でダム湖の水も一杯なのでしょうね。
川の水かさと流れが物語っていますね。
ここの花ではコカモメヅルとミズヒキの花のアップのお写真、特に気に入りました。
その前の正寿院の記事、やはり風鈴のお写真圧巻ですね。
京都のお寺としてはハートの窓など結構モダンですが、やはり京都のお寺、お庭は雰囲気有りますね。
それにヒマワリの花手水、これも洒落ていますね。
そして天井の四季の花、素晴らしいです\(^O^)/