2週間ぶりの宇治川散歩です。今にも空が泣き出しそうなどん曇りの日・・・
もう秋の花が色々咲いているかな~って出かけましたが、う~んどうだったでしょうか。
まずはいつもの白虹橋から天ケ瀬ダムを一枚。
前夜の雨にもかかわらず、放流はしていません。
この時、左手のレンガ造りの建物がふと気にかかりました。
思いっきりズームで見てみると・・・
おやおや、建物の前にあるレールにアオサギやらカワウが並んで川の方向を向いています。
ちなみにこの建物は天ケ瀬ダムができる前は志津川発電所という発電所だったそうです。
下の部分が排水溝、上のレールは昔走っていたおとぎ列車の遺構かとおもいきや、発電所の施設なんだそうです。
なかなか絵になる光景です。
後はいつものコースをぐるっと回ります。
狙いはアザミやノギクだったのですが、まだ早かったようです。
キツネノマゴは少しずつ花が上に咲き進み、花穂が狐のしっぽっぽくなってきた・・・かなあ??
ヤブミョウガはツヤツヤした実に・・
そういえば、この場所はヤブミョウガ群落で、行くたびに写真を撮っていたのですが、
いつも大失敗で、花や薄緑の実は投稿に至らず・・・
ここに来ると、イタドリの花って綺麗だな~って改めて思います。
写真がボケボケなのはご愛敬ということで・・・(笑)
ノギクはたった一輪だけ咲いていました。
ノコンギクのようですが、こんなに青みが強い花はあまり見たことがありません。
気温が急に下がったからでしょうか。
珍しくミズヒキの花が咲いていました。
近くには・・・コカモメヅル、前回より少しだけ沢山咲いていましたよ~
余談ですが、この後行った宇治市植物公園の温室で似た花を見つけました。
コカモメヅルの白花?と一瞬思いましたが、同じキョウチクトウ科カモメヅル属の「ヒメイヨカズラ」でした。
九州~沖縄の海岸沿いに生えるそうですが、花の雰囲気はそっくりでも、葉が分厚くて全然違います。
面白いですね~
毎度おなじみのキツネノボタン。
私は春の花だと思っていたのですが、同じ場所で冬以外咲いています。
そして、ノーマルな青いツユクサがそこここに群生していました。
前回お花だったスズメウリが可愛い実に変身。
アオツヅラフジも青い実に変身していました。
近くにはもう巨峰色に変身した実も・・・
前に見た背高オトコエシくんの花が、ほとんど実になっていました。
ということで、2週間前の花とほとんど変わっていなかったのですが、唯一初見の花が・・・
トキリマメです!
トキリマメ、タンキリマメ、どちらもそっくりな花・実なのですが、見分ける方法が!
小葉の幅が広い部分が根元に近いのがトキリマメ、葉先の方に近いのがタンキリマメなんだそうです。
他にも、トキリマメはなだらかな卵型、タンキリマメは少し角張っているという違いも。
なので、こちらはトキリマメと判断しました~
ということで、前半はここまで。明日は一番沢山みかけた「あれ」をご紹介しますね~
え、タイトルと中身が全然合ってないって?(笑)
【撮影:2020/9/26 宇治川】
最新の画像[もっと見る]
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 16時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 16時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 16時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 16時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 16時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 16時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 16時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 16時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 16時間前
-
花実のあるところ鳥がいる~山田池公園2025/2上旬(2) 16時間前
仲良し?野鳥のコンビがのんびりしてたんですね
今まで通っていたところで、発見するってことありますよね😉
今年、コカモメヅルを見てないんです。
ホームグラウンドで保護されているんですが、
何回か通った時には、咲いていなくて……
もしかして、今、咲いているのかなぁ
ミズヒキはまだ咲いている中、オトコエシは、終わりに近づいていますね。
おはようございます。
鳥さんがたくさん出てくるのかと思いきや最初の1枚だけ。
それも望遠で撮った1枚。
詐欺だ!
と言う声も聞こえそうですよ。(笑)
私は植物好きですから、満足ですが。
コカモメヅルとヒメイヨカズラ、色違いでそっくりさんですね。
さすが海岸育ち、葉が分厚いですね。
イヨは伊予ですよね?!
fukurouさんの詐欺(サギ)だ!に座布団3枚!
ミズヒキが綺麗に撮れて素敵!
コカモメヅルは見たことがありません。
ツユクサが可愛い!
スズメウリってこんなに実がぶら下がるんですね。
オトコエシの花後はこんな姿に!
自然に生えている植物を見て歩けるのが羨ましいです。
すっかり秋ですね。
古い発電所、この投稿をきかっけに調べてみたら、色々と面白い歴史があるようでした。
ダムマニアの人が見学させてもらった記事なんかをみると、私でもワクワクしましたよ~^^
そうそう、いつも行かれる公園にもコカモメヅルがあるっておっしゃってましたよね。
見られないのは残念ですね><
こちらもあまりよくない環境に生えているので、今後のとこが心配です。
いつも咲いている花が咲いているとほっとしますが、逆だと心配になりますよね。
タイトルどうしようかな~って悩んだのですが、今回一番楽しかったのがこの線路にいる鳥だったので、それをタイトルにしました。
正直、咲いていた花は、「全然変わってないな~」でしたので・・・
でも後で見直したら、花の写真ばっかりですよね。
鳥目当てで来た人に叱られるかも・・・
でも詐欺じゃなくて、鷺ですからね!
それとヒメイヨカズラのイヨですが、伊予かと思ったのですが、どうも生息地には伊予はなさそうなのです。
沖縄とか九州(鹿児島)や伊豆七島・・・
不思議ですね~
いえいえ、詐欺じゃなくて鷺ですよ~(笑)
もうちょっと秋の花が色々咲いているかと思ったのですが、2週間前に行ったときとほぼ同じでした。
それでも並べたらそこそこ綺麗でしたね^^
ミズヒキは咲いているときが少ないですね。
咲くと華やかなのにもったいないですね。
ツユクサは特集を投稿しましたが、やっぱり見るたびに撮ってしまいます。
スズメウリ、苔むした岩肌なのでロケーションがいいですね。
一昨年くらいに発見してそれ以来、毎年見に行っています。
同じ場所をウロウロするのも楽しいです。