今年は7月は雨ばかり、8月は猛暑と植物にとっては過酷な気候でしたね。
そんな中でもすくすく(ぼうぼう)育って綺麗な花を咲かせたのが昨日ご紹介したノゲイトウ。
お庭の他の花は、9月に入って気温が下がり、雨も適度に降り始めてようやく少しずつ息を吹き返しました。
去年花が咲いた小株を100円で買ってから、観葉植物になっていたデュランタ・タカラヅカ。
中旬になって・・・おー!咲き始めてる!
(2020/9/15 自宅)
そして、徐々に咲き進み・・・
もっと咲いたら撮ろうと思っていましたが、咲いたそばから花が散る~
タイミングを逃しているうちに、なんと、2015年から植えっぱなしのキンギョソウの花が・・・
(2020/10/1 自宅)
いくら多年草とはいえ、5年間も同じ鉢に植えっぱなしって我ながらひどい扱い。
でも機嫌よく年に2、3回咲いているので、下手に植え替えて枯れたらコワい・・・
強くないとなつみかん家では生きていけない・・・でした~
さてデュランタの下の方にちらちら写っている花。そう、こちらです!
え~イヌタデ育ててるの? に見えますよね。
いいえ、こちらはヒメタデなんです。
以前はまるで最近のヒメツルソバみたく、溝蓋の隙間などにぶわっと生えていましたが、なぜか最近この小さな花壇に定住。
環境があったのか、小さい花穂が伸びてまるでイヌタデ。
(2020/9/15 自宅)
で、今の溝蓋の住人はというとこちら。お馴染み、ハゼランは今も元気に咲いています。
8月、水切れして乾燥した葉っぱも少し水を与えると元のように生き生き。
人間のお肌もこんな風だったらいいのに~
(2020/9/15 自宅)
プランター割込み住人のランタナも、やっと少しずつ開花。
咲き始めはクリーム色~黄色で・・・
(2020/10/1 自宅)
少したつと、見慣れたピンク色になります。
途中の写真を撮り損ねましたが、1日たつと、もう半分ピンク色。
意外と早く色変わりしますね。
(2020/10/1 自宅)
そうそう、みなさんの投稿で立派な株を拝見していたジュズサンゴ。
とんと動きがなかったのですが、9月初めに小さい蕾発見!
(2020/9/2 自宅)
忘れたころに咲いていました~
日が短くなって朝早く写真を撮ると、暗くてボケボケ。
(2020/9/20 自宅)
あのニオイバンマツリも知らない間に三度目の開花。いいですね~
(2020/9/13 自宅)
最後の花は、じいちゃんちに咲いていたミセバヤ。
庭の整理をしているとき、メリケンカルカヤに埋もれて蕾を付けているのを発見!
周りの草を一掃して、救出しました。
そして、今日やっと咲いているのを発見! まだ半分くらいですが、嬉しいです。
(2020/10/1 じいちゃんち)
今年は秋の一年草を全然植えなかったので、逞しくサバイバルしている花ばかりご紹介しました。
最後の写真は、じいちゃん庭のキンモクセイに止まっていたアゲハです。
綺麗で動かなかったので、ひょっとして羽を乾かしていたのかも。
(2020/9/2 じいちゃんち)
こんどはいつ「わたしのお庭」でお会いできるでしょうか。
わたしのお庭といえば、しいちゃん、どうされてますか~
カムバーック!
最新の画像[もっと見る]
楽しい花です。
何かを思い浮かべさせてくれる花って良いですよね
イヌタデ、ハゼラン、たくさん咲いていますね。
見ようによっては、よく見かける花なんですが、
こうして写真にしてみると、絵になります😉
キンモクセイが咲くのも、もうすぐですねぇ
おはようございます。
木曽にいるとキンモクセイの香りを忘れてしまいます。
多分大阪の散歩道ではキンモクセイの香りが漂っているのだろうと想像しています。
イヌタデの写真を撮って投稿準備をしていて、ヒメタデのことを知りました。
偶然今朝なつみかんさんところでヒメタデの名前を見つけ驚きました。
小さいだけなのでしょうかね?
いまいちきっと同定できないのだろうと想像しています。
しいちゃんさんどうしておられるのでしょうね。
戻ってきてほしいですね!
今日はお休みなので、久しぶりに朝からのんびり過ごしています。
デュランタ・タカラヅカ、そういえばなぜ宝塚なんでしょうね~
今回サボって全然蘊蓄載せませんでしたが、熱帯花木で沖縄では生け垣にも使っているそうです。
へえ!でした。
・・・由来調べてみました。タカラジェンヌの華やかな紫の袴姿なんですって。
これもへえ!
キンモクセイはまだ蕾も見えていません。
去年は台風の合間にわっと咲いてすぐに散ってしまいましたが、今年はちゃんと花が見られたらいいな~
キンモクセイ、投稿ではちらほら見かけるようになりましたが、自宅もお散歩道もまだまだ蕾も付いていません。
去年の写真を見てみると、10/19に咲いていました。
そして、10/23には雨でほぼ全滅・・・
今年はいいお天気が続いているので、ちゃんと花が見られたらいいなって思います。
ヒメタデはマイアルバムで確認してみると、2016年に忽然と現れたようです。
最初は生育不良のイヌタデと思っていたのですが、どうも葉や花の感じはヒメタデっぽい・・・
ということで、それ以来、勝手にヒメタデにしています(笑)
野生のヒメタデは珍しいらしく、山野草としては結構流通しているそうです。
謎の一人生えってありますよね。
お庭に色々咲いて来ましたね。
うちのデュランタ、まだ花はありますが終わりかけです。
ジュズサンゴも咲き始めましたね。
好きな花ですけど、ミセバヤは持っていません。
キンモクセイ、なるほど蕾がまだ見えませんね。
うちのは今日花が開き始めました。
蕾の内から良い匂いがしたので驚きました。
今年は木いっぱいにびっくりするほど咲いています。
そちらでももうじきそうなるでしょう。
しいちゃーん、カムバーック!
「映画「シェーン」の最後の場面を思い出しましたよ。(古いね~)
朝の用事も終わったので、今から久しぶりに京都府立植物園に出かけるところです。
庭の花、デュランタが咲いたので有頂天になりました。
さざんかさんのお庭の花に比べたら、情けないほど貧弱ですが、それでも嬉しいです。
ミセバヤは去年姿が見えなくてどうしたのかと思っていたら、かわいそうなことになってました。
金木犀、もう咲いているのですか!
やはり早いですね〜
確か去年も関東の方が早かった記憶があります。
こちらは後2週間後くらいをお楽しみに!