昨日は自分でも2問しか正解できないクイズを出してしまいました。
チャレンジしてくださった皆様方、お疲れさまでした。
今日はお口直しということで、ほぼ全問正解間違いなし!の木の花クイズをどうぞ~
まずは、その名も「花木園」の花です。
<第1問>
お庭にあるよ~ご近所にあるよ~公園で見たよ~
という声が聞こえてくるような・・
遠目に、真っ赤。
はい、ベニバナトキワマンサク(マンサク科トキワマンサク属)です!
花が咲き始めるとあっという間に全体が濃いピンクで包まれます。
<第2問>
近くにあったこちらの木、黄色いぶら下がり系の花です。
咲き始めの蕊は葯が赤っぽいですが、花粉が出てくると黄色に。
全体はこんな感じです。
樹名板ではトサミズキ(マンサク科トサミズキ属)とのことですが、ちょっと派手!
しかも花期が少し遅いですね。ほんまかな~
<第3問>
近くの小学校に結構大きな木があり、昨日通りかかると満開になっていました。
大阪公立大附属植物園で見た木は、まだ咲き始め。
答えはムラサキハシドイ(モクセイ科ハシドイ属)。
別名はライラック、またはリラ。
北海道のイメージですが、こんなに暑くなる場所でもちゃんと育つんですね~
花木園にツグミ!
ついつい追いかけて~
帰る前に会えてよかった~
前方を見ると、春めいた景色!
お次はここから問題です!
<第4問>
右手前の花です。
こちらはビバーナム・ティヌス(ガマズミ科ガマズミ属)。
蕾のときからピンク色が目立っていますが、咲くとこれこの通りガマズミ属ですね。
<第5問>
真ん中のショッキングピンクの花は・・・
枝が見えないほどびっしりと付いていますね。
奥に見えている白い花は、色違いです。おや、まだ蕾なのでスッキリしています。
お分かりですよね。
こちらはハナズオウ(マメ科ハナズオウ属)。
今からもう30年以上前の一時期、花の写真を撮るのに夢中になっていました。
(もちろん、今みたいなコンデジはなく、いっちょ前に一眼レフのフィルムカメラでした)
その時、生まれて初めて見たハナズオウを青空バックで撮った写真がとっても気に入りました。
あの写真、どこにいったかな~
<第6問>
春の景色の写真で、ハナズオウの左下に写っている少し色の薄いピンクの花。
小さいハナズオウかと思ったら花が全然違ってた・・・
こちらはニワザクラ(バラ科ニワザクラ属)。
ニワウメは一重ですが、その八重咲みたいな感じで、中国原産なんだそうです。
<第7問>
花木園の最後は、一番奥に写ってる白い花が咲いている比較的大きな木。
あ、分かった!という方が多いかも・・
リキュウバイ!と答えた方、残念でした~
こちらはヤナギザクラ(バラ科ヤナギザクラ属)。
リキュウバイと同じ属で花もそっくりですが、背が高く、幹も太いです。
花木園を離れ、日本産樹木見本園へ。
昨日ご紹介したニワトコなどもそこに咲いています。
そこからの問題です。
<第8問>
ご存知ウグイスカグラ(スイカズラ科スイカズラ属)。
毛がないので、ミヤマウグイスカグラではありません。
<第9問>
誰でも知ってるこの花は・・・
ドウダンツツジ(ツツジ科ドウダンツツジ属)です。
春は可愛い釣鐘型の花、秋は目が痛いのどの真っ赤な紅葉が楽しめます。
<第10問>
葉が見えなかったらちょっと難しいかな~
ほとんどまだ蕾でしたが・・・
こちらはミツバウツギ(ミツバウツギ科ミツバウツギ属)です。
葉が三つ葉になっていることから名前が付きました。
空木という名前ですが、中空ではありません。
最後はクイズではなく、ご紹介~
というのも、多分誰も見たことがないと思うので・・・
(私も初見でした)
こんな雰囲気の花を知ってる人~
こちらはオオバメギ(メギ科メギ属)。
なんと日本固有種で、メギに比べて葉が大きいそうです。
と言われても、メギも知らないので、比べようがありません。
葉は先の方が広くなって、うちわ型のようになっています。
大阪公立大附属植物園の木の花クイズ、いかがでしたでしょうか?
やっぱり、色のある花は覚えやすいですね!
【撮影:2023/4/1 大阪公立大附属植物園】
最新の画像[もっと見る]
-
京都大原三千院散歩(3)~春のあじさい苑と律川の石仏 2日前
-
京都大原三千院散歩(3)~春のあじさい苑と律川の石仏 2日前
-
京都大原三千院散歩(3)~春のあじさい苑と律川の石仏 2日前
-
京都大原三千院散歩(3)~春のあじさい苑と律川の石仏 2日前
-
京都大原三千院散歩(3)~春のあじさい苑と律川の石仏 2日前
-
京都大原三千院散歩(3)~春のあじさい苑と律川の石仏 2日前
-
京都大原三千院散歩(3)~春のあじさい苑と律川の石仏 2日前
-
京都大原三千院散歩(3)~春のあじさい苑と律川の石仏 2日前
-
京都大原三千院散歩(3)~春のあじさい苑と律川の石仏 2日前
-
京都大原三千院散歩(3)~春のあじさい苑と律川の石仏 2日前
3問目、見たことあるけど、名前が出てこない~
答えみて、そうだライラック、
ムラサキハシドイとは、また難しい名前があるんですね
ニワザクラ、へぇぇ~
そして、リキュウバイって答えた私です😰😢😱😵
ミツバウツギが、咲く準備をしているんですね
ってことは、もう少しでウツギの季節ですね
朝から、メモリーの少ない頭を使うのも、たまには良いですね^^
昨日ほど考えなかったけど、
(紅い葯が見当たらなかったので)ヒュウガミズキ ⇒じゃなく トサミズキ??
リキュウバイじゃなく「ヤナギザクラ」??
ニワウメじゃなく 「ニワザクラ」??
でも・・
ヒメウツギは昨日たくさん撮ってきてすぐ分かったからヨシとするか
返す返すも 今年は花が早い
なんて言われて、その気になって頑張りましたが・・
結果は散々でしたよ。
第1問は、トキワが抜けたので×でした。
第2問は、一応正解。
第3問は、答えを見て納得でした。
ツグミがまだいたのですね。
第4問は、バラ科かと思いました。ガマズミの仲間なのですね。初めて聞く名前でした。
第5問は、久しぶりに正解。
第6問は、バラ科は正解でしたが、モモの仲間かと思いました。
第7問は、ズミかと思ったので完全な×。
第8問は、一応正解。
第9問も、正解。
そして、第10問は、まったく見当違いでした。
結局、4問正解しました。
ほぼ全問正解間違いなしとはほど遠い結果なので、落ち込んでいます(泣)
昨日は終日雨で、クロスワード5月分を仕上げて予約アップしました。
4月分がまだ終わってなければ、是非試してみて下さいませ。
お早う御座います!
いくつかしか解らない初見の物が有り
朝から頭の体操ですよ。
ゆっくり調べて見たいと思います。
高齢になると調べたり文字をかくのが良いそうなので
最近そうしています。
リキュウバイかと思いましたよ、桜の種類なんですね。
毎日勉強です。
出だしのクイズにはドッキリ(笑)
刺激が大きい(笑)
今回は 知ってるけど名前が~~
いつも名前調べで 時間がかかります
なかなか 楽しい時間でした(^^♪
「ほぼ全問正解間違いなし」なんて書いたのは誰?
5問目までスイスイ分かって気を良くしていたら、6問目のニワザクラが??
7問目、リキュウバイに似ているけどちょっと感じが違うな~、と思ったらヤナギザクラ!
そんなの知らんがな。
10問目も全く分からず。(:_;)
結局7問しか分かりませんでした。
見たことのない花は分かりません。(言い訳)
オオバメギ、メギも知らないので分かるはず無し。
植物園を巡っているいるなつみかんさんに、対抗できる人はいませんね。^^;
一寸忙しくしている間にまた一週間分溜まってしまいました・・・
その間にもドンドン春は終わりに近づいている様で・・・(因みに東京ですが^_^;)
今回も綺麗な花木で一杯、中でも街路樹でも使われるリラの花が特に好きです。
春めいた景色のお写真も素敵です(^o^)
尚、今回ヤナギザクラは初めて聞く花ですし、なつみかんさんが初めてと言う、
オオバメギ等私は全く分かりません。
そしてここからは前回から遡って、15日ご投稿の木々や花々は唯々???です。
そして14日ご投稿のメタセコイヤは木の形から、またケヤキは関東で最もポピュラーな木の1つ、
甲州街道の並木で有名なケヤキ位なら私でも何とか分かります(^_^;)
そして13日ご投稿の山野草で1つ残ったカタクリにヒメイカリソウ、可愛らしいですね♪
またその前日のコバノミツバツツジ、鮮やかな濃いブルーピンクの花、とっても綺麗です。
更に私は初めて見せて頂いたザイフリボクの白い花、ミツバツツジとのコラボのお写真、
花は勿論、お写真そのものも本当に素敵です。
相変わらず散漫なコメントで失礼致しましたm(__)m
ほぼ全問正解間違いなし!の木の花クイズは嘘です。(笑)
ベニバナトキワマンサクはわが家の庭で咲いているのでOKです。
トサミズキ、ハナズオウ、ドウダンツツジ、は先日植物園で見たばかりでOK
ムラサキハシドイはライラックと覚えているのでOK
ビバーナム・ティヌス、ニワザクラ、ヤナギザクラ、ウグイスカグラ、ミツバウツギ
はわかりません。
全問正解間違いナシは言い過ぎだったかも~
私自身、ニワザクラは初見、ミツバウツギもこの状態では分からないかもです。
ヤナギザクラは、何度も通って知っていたので、簡単な気になっていました。
ムラサキハシドイは、なんだかライラックに比べたら、いかつい名前ですね~
これを機会に、皆さんも私自身も覚えたいと思います!
トサミズキ、咲き始めが赤くて、だんだん薄汚れたような黄土色になってくると思っていました。
今回はとても綺麗な黄色だったので、「本当にトサミズキか??」とちょっと疑っています。
ヤナギザクラはリキュウバイそっくりですが、ちょっと全体に大振りです。
実は、私はリキュウバイの本物を見る前にここでヤナギザクラを見ていたので、簡単な気になっていました。
ミツバウツギはヒメウツギによく似ていますが、葉が三葉なだけが違います。
わが家のヒメウツギも綺麗に咲き始めました。
確かに早いですね。
去年はヒメウツギを挿し木にして、6本増えました。
今年も伸びた枝を挿し木にして、もっともっと増やしたいです!