今日は昨日に引き続き道草散歩のおまけシリーズです。
テーマは虫!
最近木々に葉が繁って小鳥の姿を見つけられなくなりました。
(声は聞こえるのに・・・)
代わりというわけではないですが、見かけた虫たちの姿をパチリパチリ。
最初の舞台は、昨日ヒヨドリをパチリした緑道です。
大きなケヤキやエノキがほどよく陰を作り、真夏でもすこしほっとできる場所です。
そこにいたのが・・・
私の視線に気づいたのか、あわてて移動しようとするこちら。
わーん待って!正面顔になってしまいました。
見た感じミスジチョウでしょうか?
あ、もう一頭いました。こちらを見たら分かりますね。
ミスジチョウの仲間は一番上の白い線で区別するそうです。
上の線が長くて一直線なのがミスジチョウ、2つに分かれているのがコミスジ。
そして、いくつかの断片にばらけているのがホシミスジ(タテハチョウ科)・・
(専門的には「白色紋列」というそうです)
ということで、こちらは白色紋列があるのでホシミスジ認定~
あまり名前を聞いたことがなかったのですが、公園や庭などでふつうにみられるミスジチョウなんだそうです。
幼虫の食草はユキヤナギなど。
他には・・・あ、いました!
開きかけのヒメジョオンにしがみついて蜜を吸うモンシロチョウ(シロチョウ科)です。
あとは何もいませんでした。
仕方ないので、金網越しに線路わきのニセカラクサケマンをパチリ。
線路のさび具合と草の生え方で、ローカル線なのがバレバレですね。
次の舞台はケリが子育てをしていた田畑です。
剪定して放置された枝に止まったトンボ発見。
あなたはだあれ?
毎年夏になると沢山のトンボを見かけ、名前を調べるのですが、一年たつと忘却の彼方・・・
ということで、GL先生にお問い合わせ・・そうだ!シオカラトンボ♀(トンボ科)でした~
田植え前の田んぼにはなぜかいくつものネギ坊主。
昔育てられていたネギ(タマネギ?)がひとり生えしたもののようですが、結構チョウのお気に入り。
この日はモンキチョウ(シロチョウ科)が熱心に吸蜜していました。
この日はやたらとチョウの多い日で、畑のキャベツやダイコンの花にひらひら。
キャベツの青虫といえばモンシロチョウの幼虫。
多分卵を産み付けに来ていたのでしょうね~
ダイコンの方はというと、よほど蜜が沢山あったのか・・・
とても撮り切れませんでしたが、沢山のモンシロチョウが集まってきていました。
めったやたらにシャッターを押すとたまに写っています。
羽がボロボロですね。
楽しいひと時。
最後はチョウではなく甲虫類。
アカツメクサにしがみついていたハナムグリでしょうか。
ハナムグリにも色々あるようで調べてみたらコアオハナムグリ(コガネムシ科)という種類みたいです。
体が小さくて毛むくじゃらで、花の花粉を食べるそうです。
トリミングしてみたら・・・わ~本当に毛むくじゃら!
てっきり蜜をなめているのかと思っていましたが、花粉が食料なんですね~
ということで、5月の虫たち特集はこれにて終了~
また6月もよろしくお願いします!!
【撮影:2023/5 宇治市】
最新の画像[もっと見る]
-
野の花観音径のピンクの妖精たち~寿長生の郷2025/3下旬(5) 14時間前
-
野の花観音径のピンクの妖精たち~寿長生の郷2025/3下旬(5) 14時間前
-
野の花観音径のピンクの妖精たち~寿長生の郷2025/3下旬(5) 14時間前
-
野の花観音径のピンクの妖精たち~寿長生の郷2025/3下旬(5) 14時間前
-
野の花観音径のピンクの妖精たち~寿長生の郷2025/3下旬(5) 14時間前
-
野の花観音径のピンクの妖精たち~寿長生の郷2025/3下旬(5) 14時間前
-
旧暦ひな祭りにひな人形をどうぞ~寿長生の郷2025/3下旬(3) 2日前
-
旧暦ひな祭りにひな人形をどうぞ~寿長生の郷2025/3下旬(3) 2日前
-
旧暦ひな祭りにひな人形をどうぞ~寿長生の郷2025/3下旬(3) 2日前
-
旧暦ひな祭りにひな人形をどうぞ~寿長生の郷2025/3下旬(3) 2日前
蝶って、こうして、横向きじゃなくて、正面向くとき、
少し笑える顔してるのに気が付きますよね。
それもいい記録になりますね^^
モンシロチョウ、モンキチョウ
定番の春の蝶たち、ひらひらと飛んでいるのを
見ると、暖かい(暑い)季節になったのを感じます。
ローカル線なのがバレバレ
いいじゃないですか、こんな花と景色
が撮れるのもローカル線だからですよ^^
私の最寄り駅にも、単線の線路があるんですが、
短い列車がほのぼのとさせてくれています^^
ハナムグリ
さすがなつみかんさん、毛むくじゃらなのを
しっかり確認、
花だけでなく、野鳥、虫の記録も凄いです(@_@)
先日の雨で宇治川もかなり増水したのですね。水が増すと川の景色も変わりますね。
昨日は珍しい鳥がいましたね。チュウサギです。私はまだ観たことがありません。
さて、今朝の記事ですが、花が増えると虫も増えますね。
実は地面を歩く虫は苦手です。しかし空を飛ぶ蝶は見ていてきれいだと思うので、勝手なものです。
どちらも生態系を維持するためには大切な生き物ですね。
蝶の名前はほとんど知りません。撮ってから図鑑等で確かめています。
我が家で飼っていたアゲハチョウは、6/4に無事に羽化しました。
私は山に行っていて羽化を観られませんでしたが、家内が写真を撮ってくれていました。
いずれにしても無事に羽化できてよかったです。
蝶は少しは分かります。
子供と昔、信州で昆虫採集をしましたから。
今は見かける蝶も少なくなったような気がします。
モンキチョウも滅多に見ません。
ハナムグリの種類は全然分かりません。
コアオハナムグリというんですか。
コガネムシの仲間なんですね。
カナブンが鉢に卵を産むと、幼虫が植物の根を食べて枯らすので困ります。
鉢をひっくり返してみると、頭が黒い幼虫が…!
殺さなくてはならず、本当に嫌です。
話がそれてすみません。
私は未だ、ホシミスジしか見た事が在りません。
食草がユキヤナギ!
成程・・・庭の石垣に雪柳が繁茂しています。
蝶は多少判りますが、昆虫は苦手で殆ど判りません。
モンキチョウやモンシロチョウも花が少ない我が家の庭にも時々飛来しますので判りますが・・・
もう、シオカラトンボが?
今日は曇りで少し肌寒い日です。
まだ夏にはかなり間がある信州です。
今日、オオバンの雛・確かめて来ました。
4匹とも無事でした‼
なつみかんさんの守備範囲の広さにはいつも感心してしまいます。専門は樹木
ですが、山野草や園芸品種にも造詣が深く、また、野鳥の知識もとても深いよ
うです。そして、今回は昆虫の世界ときました。
大谷選手も真っ青になる、二刀流どころか4~5刀流を易々とクリアーしてし
まうのですから、もう留まるところを知りません。なつみかんさんの頭の中に
は、好奇心という単語が溢れる程詰め込まれているのでしょう。
そうは言いながら、私もなつみかんさん始めブロ友さんの影響を受け、5~6
年前までは、植物や野鳥や昆虫には全く興味も知識もなかったのに、これらの
写真を撮るようになったのですから驚きです。
しかも、尤もらしくブログに花や鳥の写真を投稿して、分かったようね蘊蓄を
垂れ流しているのですから、私の過去を知っている知人たちが見たら、卒倒し
てしまうと思います。(笑)
本日も本題から外れた脱線コメントになってしまいました。(-_-;)
こんばんは~
まあ、昆虫特集
幅広い撮影に感服しております。
想像ですが府立植物園の奥のハーブの場所には
蝶が多く飛び廻っているのが浮かびます。
先日の幼鳥の撮影場所でもトンボ、モンシロチョウ
コミスジ、が居ましたが鳥で目が離せなく
横目でチラリと見ただけですが幅広い撮影に
逃さないのはなつみかんさん、素晴らしい!
おっしゃる通り、虫でも鳥でも正面から見るとちょっと面白い顔になりますね。
自宅のインコなども、前から写真を撮ると笑えます。
肉眼ではわからなくても、写真のいい所ですね。
今回はモンシロチョウがすごく多かったです。
キャベツ畑に卵を産むモンシロチョウ、おそらくあの育ち方ではほどなく収穫されてしまうと思います。
昔は買って帰った白菜などに芋虫が沢山付いていることがありましたが、最近は見ませんね。
錆びた鉄路に花が咲いている光景、結構好きなんですが、まさか自分の乗る電車の線路が錆びているとは思っていませんでした。
15分に1本は通っているんですけどねえ・・・
まあのんびりしていることは確かですね。
山行、こんどはどちらに行かれたのでしょうか。
お天気が良くてよかったですね。
宇治川は雨が降っても放流しなかったら増水はあまりしないのですが、今回は目いっぱい放流。
そのせいで、合流する川がよどんでしまいました。
(これが進むと、支流から水害が起こるのですね)
そうそう、shuさんは虫が苦手とおっしゃっていましたね。
失礼しました。
でも今回は蝶が多いので大丈夫ですよね。
モンシロチョウ、モンキチョウなど平凡な蝶ばかりですが、ふわふわと飛ぶ姿には癒されます。
最近は名前が分からなくてもかなりの確率でGoogleレンズで分かります。
なんだかちょっと悔しい気分・・・
色々な検索用語を工夫して探していた頃は達成感があったのですが・・・
アゲハチョウ、無事羽化してよかったですね!
見られなくて残念でしたが、ちゃんと写真を撮ってくださるなんて素敵ですね~
5月の道草を整理するときに、生き物を写した写真が結構あるのに気づきました。
場所ごとに載せるほどの数はないし、思い切って、鳥、虫にわけて載せてみました。
やってみると結構面白く、また続けてみたいと思います。
(そういえば、家の花の投稿をしばらくしていません。花がないのです・・・)
ハナムグリは自宅にもまあまあ来るのですが、名前はGoogleレンズで調べて分かりました。
便利ですよね。
このような甲虫類が土の中にいると、根を食べてしまいますよね。
カミキリムシなどもそうですが、園芸をする人は芋虫を見つけ次第、「処分」しますね。
うちの星夫は生き物を大切にする人なのでそういう芋虫を見つけたら大切に保護しています。
家に生えてくるエノコログサやメヒシバなども、「バッタの餌になる」と抜かせてくれないのです。
私も話が逸れました。
亡き母は、植物命だったので虫を見つけ次第踏みつぶしていましたよ^^;
ミスジチョウの仲間といえば、ミスジチョウとコミスジしか知りませんでしたが、ホシミスジが一番普通にみられるのですね。
今回調べて初めて知りました。
ユキヤナギはあちこちに植えてあるので、食草には不自由しないのでしょうね。
私は群れる虫、ゴ〇〇〇、刺す虫以外は大抵大丈夫です。
名前はわかりませんけど・・・
トンボが増えてきましたので、何とか撮ろうと四苦八苦しています。
オオバンの投稿拝見して感動しました。
雛たち全員無事なんですね!
良かったです~