なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

生態園には細々とキク科・・・~京都府立植物園2021/11下旬(2)

2021-12-06 05:30:55 | 植物

京都府立植物園に行ったらいの一番に植物生態園に飛び込んで半日ウロウロするのが習慣です。
今回も紅葉を見た後、まず植物生態園に行ってみました。
ところが、メタセコイア並木前の入り口にある「見ごろの植物情報」の看板をみると・・・
咲いている花が6種類で、そのうち5種類がキク科!
あとは2種類の実に、1種類のシダ。
それでもあきらめないのがなつみかん~
さてさて、何が見つかったでしょうか。

ほほ~いきなりキク科登場!
花名板には「ナカガワノギク」の名が。
徳島県の那賀川流域に自生する野菊で、マーガレットを小型にしたような花が可愛いです。


近くには黄色い小菊が点々と咲いていました。
「サンインギク」だそうです。
その名の通り、山陰地方の日本海側と瀬戸内海沿岸に咲く品種。
シマカンギクとイエギクの交配種。どうりでコギクに似ているわけですね。


湿地ゾーンに向かう途中の見どころといえば・・・
ありました!もう万歳しています。


有名なオオカメノキの冬芽。シュワッチしているという説も・・・


湿地ゾーン手前のサザンカ。
自生のサザンカはこのように一重で白い花が咲くそうです。
近づきたかったのですが、「スズメバチがいるので近づかないで!」という看板があって入れず・・・


で、その湿地ゾーンですが、ようやく木道が修理されて通れるようになっていました。
でも両側は荒涼とした枯草ばかり・・・


この奥に何かあるはず!
そう、京都府立植物園イチオシのキクタニギクはまだ咲いているでしょうか?
・・・終わってました。
唯一咲き残っていた花も霜が下りて寒そう。


でもアシズリノジギクはまだ咲いていました。
その名の通り、高知の足摺岬から、愛媛の佐多岬の海岸沿いに自生する固有種だそうです。
花はナカガワノギク同様、マーガレットタイプですが、葉の縁取りがおしゃれです。


この場所にはほかにも、わずかに咲いていたハマゴウや


銀色蕊のツルソバ


半分は実になっていました・・・
黒い実の周りに透明の部分があって、くずもちのようです。


実といえば、トキリマメの実が生っていました。
今年は初見!


あれ、こんなところにサネカズラの実が・・・


と思ったら、相当高い木に這い上っていました。
宇治川にも沢山あるはずなので、また見に行ってみます。


あとはザクザクと落ち葉を踏みしめて歩きます。
ナラガシワの落ち葉でした。


色づいている木々も散見されます。
こちらはメグスリノキ。いつもはもっと赤くなると思うのですが、ほとんどが緑のまま。


ブナの紅葉。


本当の森のようですね。
この雰囲気を味わえただけでもよかったです。


生態園ではもうひとつのお楽しみに出会えました。
その様子は明日に!

【撮影:2021/11下旬 京都府立植物園】


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やっぱり紅葉はココ!~京都... | トップ | 地鳴きを追ってウグイスみー... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いつもながら (fukurou)
2021-12-06 07:28:08
なつみかん様
おはようございます。
いつもながら明日に期待を持たせてもらっています。(笑)
キク科続々ですね。
なにせ一番進化した植物で、所帯数が多い科ですから、当たり前なのかもしれませんね。
でも、名前は知らない花ばかりです。
交雑交雑を繰り返しているからなのですかね。
地名を冠した種類も多い。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2021-12-06 08:06:06
花を撮ることを趣味にする前は、
多分見ても、何も思わなかった小菊、
今では、あぁまだ小菊が咲いてるなぁとみるんですから、私も変わったものです。
ナカガワノギク、知らずにみたら、マーガレットって
思いますね^^
オオカメノキの冬芽、ほんとシュワッチです。
トキリマメ、
近所だと見ない実、鮮やかですねぇ

紅葉から落ち葉が積もるこの時期を楽しませてもらいました^^
返信する
トキリマメ (ダリアクミコ)
2021-12-06 09:43:46
なつみかんさん
お早う御座います。
トキリマメ初めてです、ツルソバも見られて
毎回の発見にわくわくしています。
もう冬支度何ですね。海岸に咲く菊も有るんですね
京都植物園は種類多いのに再度ビックリ
季節の変化を楽しませて貰いました。
返信する
Unknown (shu2702)
2021-12-06 09:46:23
おはようございます。
スズメバチは冬には女王蜂を除いて皆死んでしまうし、メグスリノキの色づきを見ても、まだ暖かいようですね。
4週間ほどで今年が終わるなんて思えない暖かさです。
去年もそうでしたが、山の雪も少ないみたいです。
今週も暖かいようですし、本当にこの冬は寒くなるのでしょうかね?
返信する
キク科は苦手・・ (なつみかん)
2021-12-06 21:29:12
fukurouさん、こんばんは。
晩秋まで綺麗に咲いているのはキク科ならではですね。
宇治市植物公園にキク科花壇があって、マニアックな地名を冠したキク科が沢山あり、二回に分けて投稿したことがありました。
今はそんな元気がありません(笑)

大体交配種が多くて、交配種と別のキクが交配したような品種も多く、「そこまで分ける必要あるんかい!」と思っちゃいます。
植物学者が聞いたら、この素人が!って言われそうですが・・・
返信する
小菊 (なつみかん)
2021-12-06 21:33:15
attsu1さん、こんばんは。
一生懸命咲いている花を見て、「キク科ばっかりや」なんて文句を言ったら申し訳ないですね。
おっしゃる通りナカガワノギクは比較的大きくてマーガレットみたいです。
サンインギクは小さくて可愛いのですが、柵があって近寄れませんでした。
おまけに日差しが当たって、写真としてはボロボロです。
繁殖力強そうなので、庭に「小菊」として植えてもよさそうです。
でも折角植えるのなら、絶滅危惧種のキクタニギクの方がいいですね。

トキリマメの実、今年は無理かと思っていましたが、みられてラッキーでした。
オオカメノキはもっと冬場のお楽しみにした方がいいのですが、もうシュワッチしていたのでついつい・・・

何かとお楽しみが見つかる生態園でした~
返信する
ハズレがない (なつみかん)
2021-12-06 21:36:10
ダリアクミコさん、こんばんは。
トキリマメは今年は地元では見かけませんでした。
そういえばよく似た花を咲かせるノササゲ、先日宇治川沿いに見に行きましたが草刈りされていました・・・
その点、植物園は植物の保護育成が目的の場所なので、一見普通の草のように見える植物もきちんと育てられています。
ツルソバもそうですね。
こちらは繁殖力が旺盛なので、付近一面に広がっています。

そうですね~確かにいつ行っても季節を楽しめます!
返信する
本当にいるのか・・・ (なつみかん)
2021-12-06 21:38:41
shuさん、こんばんは。
スズメバチの働きバチはみな冬には死に絶えてしまうのですね。
昆虫の世界は厳しいですね。
(暖かいのでおっしゃる通りまだ生き延びているカモですが)

山の雪も少ないのですか?
でもこれからかもしれませんね。
前に聞いた長期予報では、今年の冬は寒いって言っていました。
私は寒さが苦手なので、暖冬でいいです。
(温暖化は困りますが・・)
返信する

コメントを投稿