なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

都会のビオトープは奥が深かった~梅小路公園 いのちの森

2022-10-15 05:41:24 | 植物

梅小路公園の朱雀の庭にはこれまで数回訪れたことがありましたが・・・
はて、この橋を渡って向こう側に行ったことはなかったような。


突き当って右手に、森の中の空中木道が続いていました。


そう、ここが知る人ぞ知る都会のビオトープ、「いのちの森」です。
梅小路公園のホームページから引用すると、
「いのちの森は、もとは草も木もない都心の貨物駅だった場所に、
いきものの生息空間(ビオトープ)の再生を目指して造られました。
起伏に富む地形や多様な水辺環境を再現し、人為的な干渉を控えることで、
植物やいきものの自然な再生を試みています。電車の線路に隣接し、
京都駅から徒歩15分という立地にあるにもかかわらず、四季を通じて
多くのいきものの姿を見ることができます。」
だそうです。

この木道は「樹冠回廊」と呼ばれ、植物や生き物を守りながら森を観察できるようになっています。


色々な木々が見られます。
またまたアセビの花芽。


ホウチャクソウに濃紺の実が生っていました。


おや、あそこに誰かいる?
回廊から下を見ると、案山子が二体立っていました。
なんでこんなところに・・・


こちらは2014年に作られた「田んぼ」。
3分もあれば一周できるほどの狭い場所ですが、この場所でクリンソウなどの希少種が育っているそうです。
私が行ったときも、いきなりカリガネソウがお出迎え。


涼しくなって急に咲き始めたミゾソバも。


向こうにボサボサに伸びて咲いている小さい花、あれは間違いなく・・・


ヒキオコシ(シソ科ヤマハッカ属)でした。
花はシソ科によくある唇弁花です。


その向こうには、ワレモコウの花が沢山咲いていました。
この密度はスゴイ。


中央の「田んぼ」の周りに沢山生えていたこの草はなんでしょうか。
遠目にタデ科?と思いましたが咲いている花が全く違います。


こんな花。葉は少し厚手で対生、縁が少し波打っています。


悔しいことに、科名すら分かりません。
仕方がないのでGoogle Lens先生のお世話になることに。
色々現れた候補から、これだ!と選び出したのがこの名前。
オギノツメ(キツネノマゴ科オギノツメ属)です。


かつては田んぼの畦などに生えていたそうですが、今や京都府レッドデータブックの仲間入り。
私も今回が初見です。
キツネノマゴ科だったとは、不覚です。
確かに群生している様子は、キツネノマゴと少し似ています。

なんだか面白い場所!
再訪したくなりました。
また樹冠回廊に戻ります。回廊からは色々な木々を上下左右に見ることができます。
こちらの木が何か分かりますでしょうか。


ニシキギ(ニシキギ科ニシキギ属)です。
背は低いですが、こんなに広がるのですね。よく分かりました。
翼も分かりました。


この木はなんでしょうか。
里山の代表的樹種で、樹皮に特徴がありますね。


どんぐり見たら分かるかな~
殻斗(帽子)が粒々模様になっていますね。
はい、コナラ(ブナ科コナラ属)でした~
同じくらい沢山生えているアラカシ(シラカシも)の殻斗は縞模様です。


この緑の実は、最近あちこちで増えています。
熟すと真っ黒になって、某動物の糞に例えられます。

トウネズミモチですね。
こちらはその名の通り、中国原産の新参者。
でも鳥に実を運んでもらって、日本全国に広がっています。
わが家の庭にも沢山・・・

ということで「いのちの森」、いかがでしたでしょうか。
もっと詳しく知りたい人は、梅小路公園のホームページで見てくださいね!

この後フジバカマの咲く池に戻ったのですが、チョウがいなかったのは昨日お知らせしたとおりです。
そこで、潔く次の京都府立植物園に移動することにしました。

私が行った翌日に予定していた京都音楽博覧会(ONPAKU)の準備で公園中がざわざわしていたので、
京都駅まで戻らず、2019年に新規開業した梅小路京都西駅から京都駅に戻ることにしました。
初乗車です!

 

明日から、京都府立植物園で見た植物をご紹介しますね~
フジバカマエリアは5か所ほどあったのですが、さてアサギマダラには出会えたでしょうか。

【撮影:2022/10/8  梅小路公園 】


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アサギマダラは空振り~梅小... | トップ | 赤系の花クイズ~京都府立植... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (shu2702)
2022-10-15 06:42:34
おはようございます。
ビオトープいいですね。京都市が力を入れて作っただけのことはありますね。
植物の種類が豊富で、季節感があります。
私が勤めていた会社にもビオトープがありました。
水生昆虫に注力していて、植物の種類はそれほど多くなかったです。

今日、植物園に行ってきます。
なつみかんさんの記事を読んでから出かけたかったです。
おすすめのエリアと植物を教えていただけますか。
返信する
いいところですね! (fukurou)
2022-10-15 06:46:25
なつみかん様
おはようございます。
京都駅近くの梅小路公園いのちの森、素敵な場所ですね。
人工的に造った林ですよね。
植物もかなり多そうです。
樹冠回廊にしては少し低そうですが、最近の流行りですよね。
確か大阪の万博公園にもありました。
オギノツメですか?
知らない植物です。
葉に特徴がありそうですね。
勉強になりました。
今日も一番かも?
返信する
Unknown (なつみかん)
2022-10-15 07:12:20
shuさん、おはようございます。
いよいよ京都府立植物園ですね!
明日から投稿予定なのですが、先に出せばよかったですね。
おすすめですか?
私はなんと言っても植物生態園ですが、ぱっと見はそんなに沢山花がある感じではないですよ(笑)
結構園路が入り組んでいるので、そこを歩きながら宝探しなように植物を探しています。
あとは好みですが、もう秋の桜が結構咲き始めてるかもしれませんね。
半木神社の近くにあります。
モミジエリアのもみじの光景もいいですし、マガモとカルガモ、時々アオサギ、運が良ければカワセミがいます。
とりあえず大砲の人がいたら何かいます。

秋バラが綺麗なので、バラ園は要チェックですね。
四季彩りの丘と、その横の希少種エリアも一応行ってはみます。
温室も時間があったらどうぞ。
全部回ったら一日仕事かも(笑)
どうぞ、楽しんできてくださいね!!
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2022-10-15 10:48:11
ビオトープ、
いつものように、聞いたことはあれど、
なんだろうの私です。
いきものの生息空間(ビオトープ)の再生
だったんですね。なるほどです。

ホウチャクソウ、
こちらも花は知っていても、濃紺の実とは、
ほんと知らないこと、まだまだあることを知ります。

オギノツメ、
Googleレンズがレベルアップ、私もしばしば、
活用しています。
(知らないのより、記憶力低下対策です^^;)

今日は、のんびりどころか、一度は起きたんですが、
何故か、眠たくて眠たくて、しっかりもう一度、
寝てしまいました。
hanatyanのように、何か不思議な夢をみました。
(あまり楽しい夢では無いんですが^^;)
布団が暖かくなると、出れなくなります^^;
返信する
ビオトープ (さざんか)
2022-10-15 11:53:24
こんにちは。
元貨物駅だった場所に「いのちの森」を造ったのですか。
それが今ではこんなに色んな植物が生い茂って、自然が再生されたのですね。
木道が素敵です。
ヒキオコシは分かりませんでした。
勿論オギノツメも。
ニシキギには枝に翼があるんですね。
コナラの幹はこんな姿…。
ドングリは分かります。
木はあまり見ていないので苦手です。
トウネズミモチは分かりました。
行徳近郊緑地の木も同じものしか無いし、なつみかんさんのようにあちこちお出かけしないと、覚えられません。
素敵なビオトープを見せて頂きました。
返信する
こんばんは (チー子)
2022-10-15 19:27:14
梅小路京都西駅 初めて知りました。
京都駅とどちらが近いかな
京都駅から近いのに色んな面白い経験ができます
私はベンチに座ってテッチャン❓
色んな電車が見れます
返信する
神々しく見えてしまいます (ninbu)
2022-10-15 19:39:40
なつみかんさん、こんばんは。
今日は「都会のビオトープ梅小路公園いのちの森」の散策ですね。
京都には、植物だけで見ても、多様な目的や役割のある公園が多く整備されていますね。
いつも思うのですが、これらの公園やスポットを探し出すなつみかんさんも凄いです。

京都駅の近くに、このようなビオトープがあることは素晴らしいですね。
さすが古都京都だけあり、自然環境を守り育てる取り組みは群を抜いていますね。
また、自然環境だけでなく歴史的景観を守る活動等も他県の追随を許しません。
こんな素晴らしい京都に住む、なつみかんさんが神々しく見えてしまいます。(笑)

「樹冠回廊」という命名も素敵で、静寂な雰囲気で色々植物が観察できそうです。
写真で、まさに都会のオアシスとも言える「いのちの森」を擬似体験できました。
前置きのつもりでいろいろ書いてきましたが、長くなってしまいました。
個別の植物の蘊蓄は苦手でもあり、このあたりで失礼します。(^^;)
返信する
残念、2番! (なつみかん)
2022-10-15 22:28:43
fukurouさん、こんばんは。
最初の写真の木道の下は、公園の道になっていて、結構通ったことがあります。
まさか頭の上にこんな「回廊」ができていたなんて、露知らず・・・
(ちなみに、地面からみた「森」は普通にこの辺りの照葉樹林っぽいです)
万博公園にもあるのですか?
もうなん十年も行ってないような気がします(笑)

オギノツメ、fukurouさんもご存じなかったんですね。
田んぼの雑草だそうですが、昔からそれほど生えていない雑草だったのかもしれませんね。
群生している様子を見たら、気難しくは思えないのですが・・・
返信する
家にも作ろうとしましたが・・・ (なつみかん)
2022-10-15 22:35:44
attsu1さん、こんばんは。
ビオトープ、流行りのようですね。
かくいうわが家にも、息子が池を作って、植物も植えてビオトープにしようと張り切りましたが・・・
結果はというと、庭が狭い割に大きな木が生えすぎているので、日が当たらず、池はボウフラ養殖場、地面はヤスデ繁殖場になり、植えた花は全部枯れました。
なかなか難しいものです。

ホウチャクソウの実は知っていましたが、こんなに綺麗なタイミングではなかなか見れません。
ラッキーでした。
オギノツメはGoogle Lensさんに感謝です。
きっと年々精度が上がっているのでしょうね~

二度寝するとおかしな夢をみることがありますね。
私は遅刻しそうな夢や、洪水の夢を時々見ます。
たまにサスペンスドラマのような夢をみたのですが、最近はあまり見なくて残念です。
返信する
緑を大切にしています (なつみかん)
2022-10-15 22:42:31
さざんかさん、こんばんは。
京都駅の近くの梅小路公園、たまに通路に使っていますが、こんなに奥深い場所だったとは・・・
いのちの森の取り組みには感心しました。

ヒキオコシは京都府立植物園にもあるのですが、小さくて揺れるのであまり写真を撮ったことがありません。
ニシキギの翼は知っていましたが、こんなに大きな木の枝という枝に翼があるのは壮観でした。
ブナ科の幹で分るのはコナラだけです。
トウネズミモチ、今はあちこちでみられますね!
植物園や大きな公園のように名札がある場所はいいですが、普通の野山では名前が分からないことが多いです・・・
返信する

コメントを投稿