この日は例によって京都北部に行く予定でしたが、突然の豪雨に見舞われました。
その時、ブロ友さんの「キレンゲショウマとレンゲショウマが咲いている」との情報を思い出し、
Uターンして六甲高山植物園に行くことにしました。
前回行ったのは6月初めなのでほぼ2か月ぶりの訪問です。
門を入ってすぐに見られたのがこちらの光景。
真ん中にどんと咲いているのがウバユリ。
そして後ろに広がっているのがキレンゲショウマ(アジサイ科キレンゲショウマ属)の群生です。
近づくと・・・
こんな感じで黄色いバナナのような花が沢山咲き始めていました。
開いている花を探してパチリ。
らせん状に重なるように開く花が素敵です。上の方の丸い蕾もキュートですね!
キレンゲショウマは紀伊半島、四国山地、九州山地のブナ林に自生する多年草です。
宮尾登美子さんの「天涯の花」という徳島県剣山を舞台にした小説で有名になったそうです。
投稿するたびに教えていただくのですが、まだ読んでません・・・
花の中を覗いたら、雄蕊と雌蕊が見えました。
それぞれ15本と3本あるそうですが、こんな写真では分かりませんね。
横から見た花のアップ。咲いてもほとんどがこんな見た目です。
虫はキレンゲショウマが大好きのようで、結構な数のハナバチが来ていました。
残念ながら写真はなし。
こちらは、立ち上がって咲いている花を正面から。
これは別の場所ですが、あちこちで群生していました。
せっかく雨を逃れて来た六甲高山植物園ですが、行って30分も経たないうちに、雨に見舞われました。
小止みになったときにパチリ。黄色が鮮やかになりいい感じ!
全体はこんな感じで。
正面から。やっぱり多い!
キレンゲショウマと言えば六甲高山植物園を思い浮かべるほどです。
これだけ咲いているので、もしキレンゲショウマを見たい!と思われたらぜひ訪れてください。
さて、もう一つ見たかったレンゲショウマ(キンポウゲ科レンゲショウマ属)。
いざ行かんと見に行ったら、なんとザーッと雨が。
木の多い場所だったのでずぶぬれにはなりませんでしたが、写真は難しかったです。
それに外側の萼がどの花もちょっと傷んでいたので、「綺麗な写真」は早々に諦めました。
本数はこれまで見た中で一番多かったかも。
こんな感じのモビールのように付いた花があちこちで見られました。
ブナの木とともに見上げてみました。
下を向いて咲くので、ついやってしまいます。
でもこうやって見たら、本当にすりガラスのランプシェードみたいですね。
他の場所にも。雨の後です。
ということで、念願のキレンゲショウマとレンゲショウマ、見られてラッキーでした!
明日からは、六甲高山植物園で見た植物を何回かに分けてお届けしますね~
最後はキレンゲショウマの群生場所でポーズをとってくれたニホンカナヘビちゃんです。
やっぱり可愛いですよね~
【撮影:2024/8/4 六甲高山植物園】
最新の画像[もっと見る]
- 夕暮れの中之島緑道を歩く 14時間前
- 夕暮れの中之島緑道を歩く 14時間前
- 夕暮れの中之島緑道を歩く 14時間前
- 夕暮れの中之島緑道を歩く 14時間前
- 夕暮れの中之島緑道を歩く 14時間前
- 夕暮れの中之島緑道を歩く 14時間前
- 夕暮れの中之島緑道を歩く 14時間前
- 夕暮れの中之島緑道を歩く 14時間前
- 上野公園ちょこっと散歩(5)~上野公園でツリーウォッチング 2日前
- 上野公園ちょこっと散歩(5)~上野公園でツリーウォッチング 2日前
アジサイ科とは、見た目では分からない分類の世界を感じます。
虫たちが好きな蜜なんですね。蜜を出すことで、
虫を呼び寄せ、受粉する仕組みができたのも、
自然の不思議を感じます、
レンゲショウマは、何回見てもなんとも言えない綺麗さを感じます
そして、こうして日陰で咲くから、緑の背景が
絵になる花のをいつも感じています。
金曜日、関東に台風がきそうです。
ゴルフの予定でしたが、中止になりました
これも田畑の被害や、浸水被害を考えると小さな話ですね
今年は 行こう行こうと 思いつつ行かずじまい
この暑さで 勇気が出ませんでした
長年 レンゲショウマに憧れていたのですが
一昨年 六甲高山植物園で咲いていると知り
行って やっと会えることができました
でも 思ったような画が撮れず ちょっと心残り
来年こそ 行ってみようと思っています(^^♪
いずれ四国山地の山に出かける際は、キレンゲショウマの時期に合わせていきたいと思っています。
身近な植物園で観られるのはいいですね。
蕾が沢山見えます
キレンゲショウマ・レンゲショウマ
蕾の時は好くにてますが花が開くと全然違う姿
こんなに沢山咲いてるところが見れたらいいですね
六甲高山植物園へ足のある内は幾度か行きましたが知識の無いのは悲しいかな気がつきません
色々勉強になります 知るのが遅かった
キレンゲショウマ、昨年の朝ドラで登場したので、一度は見たい花
ですが、未だ見たことがありません。
そんな憧れのキレンゲショウマが群生している六甲高山植物園が近
くにあるとは羨ましい限りです。
レンゲショウマは昨年の8月につくば実験植物園で見る事ができま
した。温室の中で見た神秘的な姿に感動した覚えがあります。
こんばんは~
植物の分類が遺伝子に基づくAPG分類になってから、違和感ありありです。
昔はユリ科やゴマノハグサ科と言われるだけでも大体イメージできましたが、最近どんどん違う科に分類され、訳が分からなくなりました。
アジサイ科もその一つですね。
キレンゲショウマもびっくりですが、ウツギもピンときません・・・
レンゲショウマは皆さん大好きですね。
私も好きですが、おっしゃる通りバックが緑なのが余計に雰囲気があるのかもしれませんね。
台風、用心してくださいね。
最近は通り道より周辺に大雨を降らせて災害が起こるパターンが多い気がします。
お盆のUターンに大きく影響しそうですね・・・
こんばんは~
六甲高山植物園、ちょっとは涼しかったですよ~
雨が降ったりしたので、余計に・・・
ぜひ今からでも行かれてはどうでしょう。
今日は39℃だったので、9時以降はほぼ家に引きこもっていましたが・・・
レンゲショウマはタイミングが難しいですね。
猛暑のせいもあったのかもしれませんが、例年見るすりガラス細工のような花があまりありませんでした。
もちろん写真の腕が悪いのもありますが・・・
こんばんは~
shuさんが行かれるのは中部以北(以東)の山がメインなので、あまり西の方の山には馴染みがない・・・
と以前お伺いしたように思います。
四国山地の山には特有の植物が色々ありそうなので、ぜひ行って紀行文でご紹介くださいませ。
植物の検索をすると、「四国の蛇紋岩の植物」というような説明をよく見かけます。
こんばんは!
キレンゲショウマ、京都府立植物園でも少しは見られるのですが、六甲高山植物園は別格です。
よほど育て方がお上手なのか、気候が合っているのか、年々数が増えているように思います。
つぼみが特に可愛いです。
花は開いているのは少ないのですが、小さい入り口からハチが頭を突っ込んで蜜を吸っているのがユーモラスです。
六甲高山植物園、車がないと結構面倒ですね。
以前一度だけ公共交通機関で行きましたが、すごく時間がかかり、真夏だったので着くまでに疲れた記憶があります。
>一度は見たい花... への返信
こんばんは~
そうそう、キレンゲショウマと言えば、らんまんに出てきましたね。
六甲高山植物園も牧野博士ゆかりの地ということで、今でも展示などあります。
群生しているのは珍しいと思いますよ。
最初に見たときの2倍くらいに増えているようです。
レンゲショウマ、感動的な花ですよね。
皆さん、雨が降る中傘をさして写真を撮っておられました。
私は例によってコンデジパチパチなので、ショボい写真で恐縮です・・・