昨日投稿したキレンゲショウマの最後の写真に何気なくオニユリが映っていました。
オニユリ(ユリ科ユリ属)は、一番普通に見られるユリで、先月の道草日記に登場したくらいです。
真夏に身長より高く伸びて咲く濃いオレンジ色の花は、誰もが一度は見たことがあるでしょう。
そのオニユリ、ここ六甲高山植物園でもあちこちで綺麗な花が見られました。
後ろに点々と見えているのはキレンゲショウマの花です。
その前で堂々と咲いていたオニユリ。
オニユリは草地や低山やお庭で普通に見られる花ですが、調べるとなかなか面白い。
中国、朝鮮半島、日本に自生しますが、日本の花はほぼ三倍体で種子繁殖をしません。
一方、朝鮮半島や対馬のオニユリは二倍体がメインだとか。
日本のオニユリは大陸から渡来したという説もあるそうです(以上、Wikipediaより)。
じゃあ何で増えるかと言うと、葉腋に付く黒い丸い粒、ムカゴが落ちて繁殖します。
植えると割とすぐに発芽するそうですが、花が咲くまでには3,4年かかるそうです。
ユリってそういう種類が多いですね。
「葉ばっかりで花が咲かん!」と抜いてしまわないで、気長にお待ちください。
こちらには、びっしりとムカゴのついたオニユリがありました。
沢山付きすぎて、ちょっと気持ち悪~
「オニユリ」の名前は、花が赤くて黒い斑点が沢山あるのが鬼っぽいと付けられたそう。
もしくは、背が高くて大きいことを鬼に例えたという説も。
ちょっと可哀そうですが、花言葉は「愉快」「華麗」「陽気」など、いいイメージが多いです。
ところで六甲高山植物園のオニユリはなぜか湿地や池の畔で沢山咲いていました。
おかげでなかなかいい雰囲気でしたよ~
後ろに見えている橋は「プリンスブリッジ」。
1958年当時、皇太子殿下だった上皇陛下がこの橋を渡られたことから名付けられたそうです。
思ったより由緒ある橋でした。
この橋、どこから見ても結構絵になります。
池には色々な水生植物が咲き、見ごたえあり。
オニユリの向こう側に黄色い点々が見えますでしょうか。
アサザが咲いていました。
逆さスイレンならぬ、逆さアサザ。水鏡が綺麗!
そのスイレンも少しだけ咲いていました。
黒い部分は虫食いかと思ったら、全部虫です。
湿地定番のミソハギも満開です。
おっと、忘れるところでした。こんなオニユリも・・・八重咲ですね!
ということで、今日はオニユリ特集でした~
【撮影:2024/8/4 六甲高山植物園】
最新の画像[もっと見る]
- 夕暮れの中之島緑道を歩く 8時間前
- 夕暮れの中之島緑道を歩く 8時間前
- 夕暮れの中之島緑道を歩く 8時間前
- 夕暮れの中之島緑道を歩く 8時間前
- 夕暮れの中之島緑道を歩く 8時間前
- 夕暮れの中之島緑道を歩く 8時間前
- 夕暮れの中之島緑道を歩く 8時間前
- 夕暮れの中之島緑道を歩く 8時間前
- 上野公園ちょこっと散歩(5)~上野公園でツリーウォッチング 1日前
- 上野公園ちょこっと散歩(5)~上野公園でツリーウォッチング 1日前
そして、葉腋に付く黒い丸い粒、ムカゴが落ちて繁殖
花にしか目がいかない私は、こちらもへぇぇぇです😵
そして、咲くのに3~4年もかかかる、
カタクリやセミじゃないですが、ゆっくりと土の中で成鳥するんですね。
オニユリと言うと、怒られそうですが鬼嫁を想像してしまう私、少し見る目が変わりそうです^^;
アサザ
これはまた綺麗に咲いている私の見るアサザは、
小さな池で咲いていて、こんなにすっきり咲いていないです。
これも偏見かもですが・・・
今日もジリジリと雨が降ってまるで梅雨のような天気です。
お日様がないから涼しいけれど・・・
オニユリが沢山咲いていますね。
ムカゴが成長して花を見られるようになるまで時間がかかりますね。
こちらではアサザを見た記憶が無いわ。
時期が悪かったのか?
睡蓮池もあまり無いけれどね。ピエロ
それが「ほぼ三倍体で種子繁殖しない」と聞いて驚きました。
誰かが植えているのでしょうか? そうではなさそうなので、ムカゴで増えているのでしょうね。
繁殖力が強いユリだと思います。
繁殖力が強いというと、タカサゴユリ、あるいはシンテッポウユリはすごいですね。
いつの間にか近所の道端で、たくさん観られるようになりました。
我が家に咲いていたものは家内が株を抜いてしまい、無くなっています。
簡単に抜けるようです。
スイレンやアサザは涼しげでいいですね。
先日の句は「暑い」と評判の良くなかったので、スイレンで詠んでみました。
睡蓮を見る度モネと言う娘
オニユリは私が初めて覚えたユリの花の名前です。反り返ったオレ
ンジの花弁に斑点がある特徴ある姿は一度見たら忘れられません。
こんな美しいユリにオニユリという名前は、確かに気の毒なような
気がしますね。花言葉は今回初めて知りましたが、的を得てますね。
オニユリの八重咲は初めて知りました。また、オニユリの解説もと
ても分かり易く参考になりました。ますます好きになれそうです。
こんばんは~
オニユリはどこででも見られるので、これまで特に取り上げたことがありませんでした。
今回あまりにもあちこちに綺麗に咲いているので、思い立って調べてみたら結構面白い!
黒い粒々が付いているのがちょっと気持ち悪いと思っていたのですが、これが繁殖の源だったんですね。
花が咲くまで3年以上というのも気の長い話です。
高原に咲くコオニユリは普通に種で増えるそうですが、むかごの方が効率がいいのかもですね。
アサザ、そうでしょう~♪
私もあまりに綺麗なので思わず撮ってしまいました。
気候やロケーションがいいと同じ花でも違って見えますね!
こんばんは~
そちらも蒸し蒸ししているようですね。
こちらは昨日よりは少し気温が下がりましたがそれでも37℃。
明日からは仕事なので、お休み最終日に比叡山にドライブに行きました。
30℃を少し切るくらいですが、風もあってすごく涼しく感じましたよ~
アサザは結構長い期間咲いている気がしますが、今年はあまり咲かなかったのでしょうか。
かくいう私も今年は暑すぎて地元の植物園を敬遠してしまったので、今どうなっているのかは分かりませんが・・・
こんばんは~
オニユリはあちこちでよく咲いていますね。
背が高い上、色が派手なので目立ちます。
3倍体と言えばヒガンバナもそうですね。
確か、shuさんに教えていただいたように記憶しています。
ヒガンバナは鱗茎が剥がれたり、分球を繰り返して繁殖するそうですが、オニユリはより小さいむかごなので遠くまで運ばれそうですね。
一方タカサゴユリの種はすごくたくさんありますね。
きちんと積み重なって格納されている様子を見たことがありますが、これは増えるわけだと思いました。
簡単に抜けるとは知りませんでしたが・・
先日せっかく俳句をいただいたのに、暑いというコメントしかせず申し訳ありませんでした。
暑すぎて頭がもうろうとしていたので、俳句を鑑賞する脳が働いていなかったのです・・・
今日はちゃんと比叡山に避暑にいったので、バッチリです!
睡蓮=モネ、分かります!
ちょっと「くすっ」でした。
ちなみに、六甲高山植物園の池も、ガーデンミュージアム比叡の池もモネの睡蓮池を模したものみたいですよ。
全国的にありますね。
オニユリというと、他のユリと比べてちょっとごつい感じがしますよね。
でもこの暑さに負けず、堂々と空に向かって伸び、多くの花を咲かせている様子にはパワーを感じます。
花言葉はぴったりですね!
むかごで育つということは知識としては知っていましたが、芽生えてから開花まで3年以上かかるというのは知りませんでした。
気の短い私だったら、おそらく抜いてしまったでしょう。
今度どこかでオニユリを見つけたら、少しむかごをいただいて帰って、植えてみたいと思います。
余談ですが、先日土ショウガから芽が出てきたのでプランターに植えてみました。
すると、3本芽が出てきて徐々に大きくなっています。
どうなるか楽しみです!