goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

赤の競演~宇治市植物公園2020年早春(5)

2020-03-08 06:05:41 | 植物

とうとう雨が本降りになってきました。
そんなときのお助け場所が温室。急いで飛び込むと、もわっと暖かさに包まれます。
そして、眼鏡とカメラのレンズも、もわっと曇って・・・
湿度が高いので、いつも以上に曇りがとれません。待つことしばし・・・
曇りのとれた瞳・・・じゃなくてメガネのレンズに写ったのは、真っ赤なフリル!



え、まだちょっと曇ってるみたいって? 気にしない、気にしない。
オオホウカンボク(大宝冠木;マメ科ブラウネア属)です。
大きな宝冠という名前はこの豪華な花によく似あっています。南米はベネズエラ原産。
これまで何度もこの場所で見てきましたが、今回のように沢山咲いていたのは初めてです。
咲き初めや・・

トップと同じ半分咲いたところや・・
       
しっかり全体がくす玉のように咲いた満開の姿や・・
           
色々な姿が見られました。
この花は小さい花が数十も集まってくす玉のような丸い花を形作っているそうです。
咲いたら数日で枯れてくるそうですので、こんなタイミングで見られたのは運が良かったと思います。

お次、こちらも咲いていたらつい撮ってしまう、パボニア・インテルメディア(アオイ科)。
ブラジル原産だそうです。
鮮やかな赤い部分は副萼片。真ん中の赤紫の外側が萼、中央が花弁、その中から紫色の蕊が出てきます。


蕊の写真がなかったので、マイアルバムから引っ張り出してきました。
中央に飛び出しているのが花柱でそれを取り巻くのが雄蕊です。
    

1月に行ったときは全然なかったのに、今回はこちらも咲いていました!
フレシネティア・ムルチフロラです。む、難しい名前。
しかも、なんとタコノキ科!!

オレンジ色の部分は苞で、その中に見える緑の丸い部分が花だそうです。
この3つの花(肉垂花序)はもう少し時間が経つと外に飛び出してきて、ちょっとかわいくない感じになります。
全然見た目は違いますが、花の造りはミズバショウなどと同じですね。

そしてこちら、今回初めて出会った鮮やかなオレンジ色の花。
ユーホルビア・フルゲンスです。
名前から分かるように、トウダイグサ科で、ポインセチアの仲間だそうです。
説明を見ると、なんとオレンジ色の部分は花弁ではなく、「付属体」だそうです。
無機質な名前を聞くと、なんだかプラスチックで作った飾りのようにも見えてきました。


全体はこんな感じで、枝垂れた枝に沿ってオレンジの花がたくさん付きます。

            

明日は赤以外の温室の花が登場し、宇治市植物公園早早春特集最後を飾ります!

(つづく)

【撮影:2020年2月29日 宇治市植物公園】


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 木々の春~宇治市植物公園202... | トップ | 温室出し尽くし~宇治市植物... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2020-03-08 07:53:12
朱の競演、いいテーマ名ですね^^

さすがに温室は、寒い季節でも、南国を感じさせてくれますね
フリルや、タコノキ科(笑)、ポインセチアの仲間と
多種多様ですねぇ^^
返信する
なつみかんちゃん、おはようございます。 (さち婆)
2020-03-08 09:32:33
寒い日や雨の日は、温室に逃げ込むことあります(^^♪。
温室はちょっと別世界の感がありますよね。
大宝冠木、インパクトありますね~
くす玉のようになる段階をUPしてくれたので、見たことのないお花ですが、イメージできました。
返信する
赤い花シリーズ (fukurou)
2020-03-08 10:13:44
なつみかん様
おはようございます。
赤い花シリーズと言うと何だかサスペンスドラマみたいですね。一人喜んでいます。(笑)
赤い熱帯の花は情熱的ですね。
まあ私には縁遠いですが、見て楽しむ分にはいいですよね。
最初のくす玉、名前が出てきません。
オオホウカンボク、戻って確認しました。
豪華な花ですね。
こんな花が見られるのは温室ならではです。
それに運もよくないと。
返信する
温室 (カンサン)
2020-03-08 11:29:36
なつみかんさんへ、温室は色鮮やかな花が咲いていますね。
土曜は晴れていました。私は初めて月ヶ瀬梅林に行ってきました。なつみかんさんのところからは近いので、何度か行かれたことがあると思います。とってもいいところでした。大阪からはちょっと遠いのですが、行ってよかったです。
返信する
Unknown (夕顔)
2020-03-08 13:10:24
なつみかんさん こんにちは〜♡
綺麗ね〜*・゜゚・*:.。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。.:*・゜゚・*
葉っぱの緑も透過して赤色が際立って美しいです。
以前にピンクのお姫様のようなドンベアを紹介してもらって感動しましたけど今度はまた美しく華やかな王妃様!
オオホウカンボクっていうのですね〜!
バポニア他赤のお花がどれも素敵です。
雨の日や寒い時の温室はいいですよね^^
こちらの温室ではテイキンザクラの赤い小さな花によく会いますけど好きな赤のお花です♪
返信する
赤い花 (さざんか)
2020-03-08 16:42:27
なつみかんさん、こんにちは。
今日は温室の赤い花のオンパレード。
濃い緑の葉に赤い花が映えますね。
オウホウカンボク、豪華ですね~。
パボニア・インテルメディアは画像で見たことがありますが、蕊が突き出ている姿は初めて見ました。
フレシネティア…綺麗ですね。
最後の花も枝垂れた枝に花が咲く姿は、ユーフォルビアの仲間とは思えませんね。
珍しい花を色々見せて頂きました。
返信する
Unknown (なつみかん)
2020-03-08 20:06:19
attsu1さん、こんばんは。
ネタ切れ間近の苦し紛れの温室投稿、温かいコメントをありがとうございます。
朝イチのattsu1さんのコメントが復活して、とっても嬉しいです😊

今の時期の温室は、なかなか見ごたえのある花が沢山あります。
この宇治の植物園の温室は小ぢんまりしていますが、追加料金もいらないし、随所に工夫がこらされていて、楽しいですよ〜
返信する
Unknown (なつみかん)
2020-03-08 20:10:10
さちさん、こんばんは。
ほんと、冬場の温室はお助け場所ですよね。
レンズが曇るのが難点ですが、それもカイロでカメラを温めておけば、回避できます。
(今回は持ってなかったのでダメでしたが)

オオホウカンボクは今回初めてこんなに豪華に咲いているところを見ました。
どこが宝冠?と思っていましたが、トップの写真のような先具合を見ると、なるほど〜でした😊
帰る前のひと時でしたが、立ち寄って良かったです♪
返信する
Unknown (なつみかん)
2020-03-08 20:14:27
fukurouさん、こんばんは。
赤シリーズといえば、赤い疑惑などの百恵ちゃんシリーズを思い出しました。
懐かし〜

オオホウカンボク、何度かみていますが、今から思うといつも萎みかけだったようです。
今回のようにフレッシュな宝冠を見ると、なるほど〜でした。
こんなに赤い花が似合うのは、温室ならではですね!
相変わらず名前は難しいですが、Windows 10になってから、一度入力した名前は、候補として出してくれるので助かります。
返信する
Unknown (なつみかん)
2020-03-08 20:22:14
夕顔さん、こんばんは(*'▽'*)
来てくださって嬉しいです!
温室のオオホウカンボク、私にしては頑張って撮ったのですが、実際の華麗さはこの比ではありません。
割と日本で見られる場所は少ないようなので、今回はラッキーだったかも‥

フリフリピンクドレスのドンベアちゃんも覚えてくださってたんですね^o^
宇治の温室、今回は蕾でしたが、ヒスイカズラも沢山あるんですよ!
また見に行って報告しますね(^-^)/
返信する

コメントを投稿