なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

雨のキトラ古墳

2020-02-20 05:39:38 | お出かけ

先週は六甲高山植物園の冬季開園に行く予定だったのですが、あいにく一日雨の予報・・・
家でゴロゴロするしかないかな~と思っていたら、急に星夫が、「最終日やから行こう!」

ちょ、ちょっと。なんの最終日?
よく聞いたら、奈良県明日香村にあるキトラ古墳の壁画の無料公開の最終日だそう。
キトラ古墳といえば、高松塚古墳と並んで、石室内に壁画が発見されたことで有名な国の特別史跡です。
一昨年の秋、たまたま明日香に出かけた際、偶然高松塚古墳の石の修復作業が公開されており、見学することができました。
(その時の記事はこちら
それに続いて、キトラも見ることができ、ラッキー!
家から高速飛ばして約1時間半、無事キトラ古墳体験館 四神の館に到着です。
それにしても雨がやみません。・・・




ここは文化庁が2016年に設置した、「キトラ古墳の壁画や出土品などを保存管理・展示する施設」だそうです。
これは記事を書く段になって調べてわかったことで、来たときは野っぱらに埋め込まれるような建物をみて???でした。
入り口は地下1階にあり、まず実際の壁画を見学するための申し込み。ここで見学の班と集合時間が指定されます。
(見学は年4回、1~2月、5~6月、7~8月、9~10月に各壁画がローテーションで見学できます。
具体的なスケジュールは、「キトラ古墳壁画保存管理施設」のHPをご覧ください)

壁画の見学時間が来るまでは自由に地下の展示室を見学です。
ここは、キトラ古墳や内部の壁画について学べる施設になっています。


「キトラ古墳壁画に描かれていた「四神」が、高精細映像で実物の最大100倍規模で鑑賞できるほか、
天井には天文図が投影されます。 」(明日香村観光ポータルサイトより)
こちらは北壁の玄武で、亀に蛇が絡まっています。
この写真は×5倍ですが、見ていると拡大率がどんどん大きくなります。
今回、これの実物が見学できました。


そうこうしているうちに、見学の時間が来ました。
見学施設は同館の1階にあります。
1階はキトラ古墳壁画保存管理施設となっていて、壁画保管室、出土品保管室、展示室などが配置されています。
見学者は展示室に入り、10分間限定で、壁画や出土品を見学できます。
実際の玄武の壁画がとても小さく、それなのに非常に細かく描かれていることに驚きました。
(もちろん撮影はNG)

今回もう一つのお楽しみは壁画の見学期間に合わせて開催されるプラネタリウム。
毎回テーマが変わり、今回はキトラ古墳の天井に描かれた「天文図」の説明。
中国の天文学や天の思想がわかりやすく紹介されました。
移動式のプラネタリウム、壁が段ボールでできていてびっくり。


私は天文も考古学も全く無知ですが、結構楽しめました。
今回は時間がなくてやりませんでしたが、勾玉や銅鏡造りの体験もできるそうです。

外に出るとキトラ古墳そのものを外から見学できます。雨でしたがなんとか写真をパチリ。
上の丸い部分が円墳の墳丘。

春になったら緑が綺麗でしょうね~
今はネコヤナギの新芽が雨でべちゃべちゃです・・・


見学を終え、次の場所に移動しました。
車から外を見ると、山に靄がかかっていました。


(つづく)

【撮影:2020年2月16日 奈良県明日香村】


コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水辺の鳥たち~山田池公園202... | トップ | いざ、橿原市昆虫館へ! »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (breezemaster)
2020-02-20 06:55:43
おはようございます^^

キトラ古墳、本物が観られるなんて、幸運を感じます^^

NHKで、見たこと有りますが、大昔の人が書いた天文図、
何か、不思議な世界が広がります。

こんなに分かりやすい施設も出来てるんですね。
観られて、いいなぁ^^
返信する
なんと!!うちのすぐ近くまで来てるやん(^O^)/ (しいちゃん)
2020-02-20 08:02:59
なつみかんさん、おはようございます。

近いけど行ったこと無いの。
さすがになつみかんさんのご夫婦はいろんなところをよくご存じ。
びっくりです。
歴史好きにはたまらなくいいところが近いのに行かない・・・
勿体ないかもね。
最後の道はゆきのお墓詣りに行く道やと思うんやけど。
あまがしの丘の下の道に似てる♪
返信する
そうそう (しいちゃん)
2020-02-20 08:41:04
遅くまで寝てる主人が今起きてきて言ってましたよ。
なつみかんさんの記事のこと言ったら、キトラ古墳公開新聞に載ってたやん!!だって。
お互いに出かけないから…(;´д`)トホホ
返信する
行きたかった (fukurou)
2020-02-20 09:24:53
なつみかん様
おはようございます。
まったく知りませんでした。
知っていたら行っていたと思います。
プラネタリウムだけでも見たかったです。
キトラ古墳には合計三度訪れています。体験館 四神の館の中に入ったのは1度だけ。こじんまりとした、半地下の目立たない館でした。
アプローチが長く、飛鳥を一周した足には最後こたえました。見えているのにつかない感じ。
素敵な体験をされて羨ましいです。
返信する
キトラ古墳 (さざんか)
2020-02-20 13:13:25
なつみかんさん、こんにちは。
キトラ古墳古墳にいかれたの?
すごいな~。
四方に絵が、天井には天文図。
大昔の人の知識と技術は凄いですね。
玄武を見られたんですか。
羨ましいです。
人ご主人様が誘って下さって良かったですね。
京都や奈良は見るものがいっぱいでいいですね。
返信する
門外漢で・・・ (なつみかん)
2020-02-20 21:53:00
attsu1さん、こんばんは。
多分私も誘われなかったら行かなかったと思います。
でもこんな私でも、実物をみたら、多少は古代のロマンに思いを馳せることができましたよ~

こういう場所が近くにあることを感謝しないといけませんね。
2か月に一回通ったら、すべての壁画が見られるようです。
季節がよくなったら、また行こうかなって思いました。
返信する
そうなんですね~ (なつみかん)
2020-02-20 21:56:35
しいちゃん、こんばんは。
そうなんですね!
「しいちゃ~ん」って呼んだら聞こえたかも(笑)
明日香がそんなに近いなんて羨ましいです。
奈良市内のお寺もいいですが、明日香はさらに古代の息吹を感じて、別格ですよね。
自然もゆたかで、本当にいいところだと思います。
雨だったので外歩きはできませんでしたが、春の草燃える頃にまた行ってみたいと思います。

最後の写真、確かに甘樫丘の近くだったように思います。
見ただけでわかるんですね~
この次に行ったところのすぐ近くに広大な墓地があったのですが、そこにペット霊園もあったのでしょうか。
返信する
移動式 (なつみかん)
2020-02-20 21:59:50
fukurouさん、こんばんは。
なんと、3度も行かれてるんですね!
正直私はあまり古代遺跡などにそれほど関心がなく、これまで発掘現場などに並んで見学される人をニュースで見て「へえ」くらいにしか思っていませんでした。
でもさすがにこんな私でも、実際の現場に立って、実物を見ると、感動しましたよ~

プラネタリウムは毎回ネタが変わるようですね。
簡素な造りですが、内容はよく練れていて、素人の私でも非常に分かりやすかったです。
ぜひまたいらしてくださいませ!
返信する
精細です (なつみかん)
2020-02-20 22:06:25
さざんかさん、こんばんは。
今日はさざんかさんの河津桜を見せていただいて朝から気持ちが明るくなりました。

キトラ古墳、名前だけは有名で知っていましたが、こんな風になっているとはつゆ知りませんでした。
見学は普段は申し込みが必要ですが、空きがあったら、飛び込みでも見学ができます。
(私は二回とも飛び込み)
確かにこんな場所に気軽に行けるというのは恵まれているのかもしれませんね。
今回は星夫に感謝です・・・
返信する
キトラ古墳 (ピエロ)
2020-02-20 22:14:21
なつみかんさん こんばんは
何と仲睦まじいご夫婦で。
ご主人が誘ってくださるなんて羨ましいです。
それも壁画の無料開放最終日に・・・
きっと雨だからなつみかんさんが一日中どこにも出かけないで退屈すると思ったのでしょうね。
中々見る機会のないものです。
いい体験をされましたね。
プラネタリウムは季節季節で変わるから楽しみですね。
返信する

コメントを投稿