キトラ古墳を出たあと、車で15分ほどのところにある橿原市昆虫館に行きました。
お目当ては、蝶が放し飼いにされている温室です。
温室だったら暖かいし、花も咲いているはず・・・
入り口の前にはこんな巨大なチョウの看板が・・・
入り口はこんな感じ。壁に張り付いているのは、大きなカブトムシの模型です。
分かりにくいですが「ようこそ・・」の看板の後ろには大きなトンボの模型も。
入場料を払って中に入ると、綺麗で分かりやすい展示が沢山!
見たり、触ったり、聞いたりしながら昆虫のことが勉強できる工夫が随所にみられました。
この写真は、入ってすぐのところにあった化石などを展示した通路。
壁に大きなスズメバチの模型。リアルだ・・・
もうとっくに日は過ぎていたのですが、バレンタインを意識した展示も。
とても写真に撮る勇気はありませんでしたが、森にすむゴキブリが入った水槽もありました。
1、2匹なら平気なのですが、とても写真をアップできないほど、おびただしい数のゴキブリ・・・
でも私の目的はそこではありません。悪いけれどさっさと先に進ませていただきます。
お!1000匹ですか!
第一目的の放蝶温室に早速入ってみます。放鳥ではなくて放蝶・・・
温室らしくアンスリウムの仲間がお出迎え。
花がメインの温室ではないので、心なし無造作感が・・
サイネリアが沢山あったのは、蜜が美味しいからでしょうか。
カランコエも。
肝心のチョウは・・・あ、いました!焦って最初はオオゴマダラの正面顔。
この後は目が慣れてきて、あっちにもこっちにも蝶発見!
大興奮で写真を撮りました。
続きは明日・・・
【撮影:2020/2/16 橿原市昆虫館】
おはようございます。
森林にすむ大ゴキブリでしょうか?
私も箕面公園昆虫館の館長さんからいただいたオオゴキブリを飼っていたことがあります。
餌は朽ちた木、餌に困ることはありませんでした。たくさん子どもも産んで増えましたよ。
苦手だというなつみかんさんにこんなコメント、ダメですね。もうやめます。(笑)
関西には橿原、伊丹、箕面と三か所も昆虫館があり、蝶好きとしては嬉しくありがたいことです。
オオゴマダラが一番人懐っこくて体にもとまってくれましたか?
直ぐ近くに公園があったでしょう?
多分昆虫館で楽しんだら、しかも雨でしたし・・
気づいてないかも。
ほのかのお母さんのサプライズ。
私の誕生日にケーキ届けてくれて、そのあとこの公園でお弁当頂いたの。
あの頃は膝が痛くて駐車場まで歩けない、
ほのかと昆虫館の入り口でお母さんのお迎え待ってました。
ここ保育園の遠足で来た~って。
カブトムシだよって教えてくれましたよ(笑)
上の孫娘たちを連れて一回行ったことあるけど、ガラス越しに蝶がたくさん飛んでたの思い出しました。
昆虫館、面白そうですね。
子供と蝶を追いかけた頃を思い出します。
温室の蝶、早く見たいです。
先日行った館山の温室、昔は蝶が飛んでいる館があったのに、もう無くなっていました。
経営が変ってすっかり様変わりしていました。
オオゴマダラ、優雅ですよね。
ひらり、ひらりとゆっくり飛んでいたような気がします。
続きを楽しみにしています。
大ゴキブリを飼っておられたのですか@@
野外に住んでいるゴキブリは、普通の虫と同じとわかっているのですが、あのビジュアルが~
飼育ケースの中に50匹はいたのではないでしょうか。
今回はあまり時間がなかったので展示をゆっくりみることができませんでしたが、もっとしっかりみたら楽しかったと思います。
伊丹は行ったことがありますが、箕面にもあるのですね。
確かに充実していますね。
そういえば、近くに公園がありましたね。
いいお天気だったら、気持ちよかったと思います。
ほのかちゃんと昆虫館みたあと、ケーキのサプライズにお弁当・・・
ほのぼのした様子が目に浮かぶようです^^
ちょうどお膝が痛かった時だったんですね。
それに比べたら、今はかなり楽になってよかったですね!
きっと私が昔両親と息子と三世代で山田池公園に行ったときみたいな感じかな~^o^v
男の子がいると、虫はおなじみになりますね。
(といっても、ゴキブリはちょっと勘弁してほしいですが^^;;)
放蝶温室に行ったのは久しぶりでした。
もうちょっと花が見られるかと思ったのですが、それは今一つでしたね~
館山にはあんなに沢山温室があったのに、放蝶温室はなかったのですね。
暖房もいるし、結構維持するのも大変なのでしょう。
その点、fukurouさんもおっしゃるとおり、関西圏に3か所もあるのは珍しいですね^^