赤い実を中心に、くろんど園地で見かけた実を色々紹介してきました。
今日はそのラストということで、その他の実をご紹介したいと思います。
よく知られた実も多いので、野暮な解説は最小限にして、スライドショー感覚で出していきますね^^
(単なる手抜きという声も・・・)
アオツヅラフジ(ツヅラフジ科アオツヅラフジ属)
最盛期には巨峰のようにも見える実ですが、かなり萎んできていました。


ウツギ(アジサイ科ウツギ属)
別名卯の花。 初夏に白い小さい花をたわわに咲かせますが、冬に残るミニロウソクのような実も趣があります。


カキノキ(カキノキ科カキノキ属)中国原産
オレンジの実は里山の風景によくなじみます。


カリン(バラ科カリン属)中国原産
今わが家にももらい物のカリンの実があり、甘い香りが漂っています。
もう少ししたら、薄切りにして蜂蜜に漬ける予定。


ノブドウ(ブドウ科ノブドウ属)
まだ少しだけ宝石が残っていました。

ヘクソカズラ(アカネ科ヘクソカズラ属)
別名ヤイトバナ、サオトメバナの方がgood!黄金の実が綺麗です。
ちなみに、赤い葉はツツジです。

五十音順に出してみました~
今日はそのラストということで、その他の実をご紹介したいと思います。
よく知られた実も多いので、野暮な解説は最小限にして、スライドショー感覚で出していきますね^^
(単なる手抜きという声も・・・)
アオツヅラフジ(ツヅラフジ科アオツヅラフジ属)
最盛期には巨峰のようにも見える実ですが、かなり萎んできていました。


ウツギ(アジサイ科ウツギ属)
別名卯の花。 初夏に白い小さい花をたわわに咲かせますが、冬に残るミニロウソクのような実も趣があります。


カキノキ(カキノキ科カキノキ属)中国原産
オレンジの実は里山の風景によくなじみます。


カリン(バラ科カリン属)中国原産
今わが家にももらい物のカリンの実があり、甘い香りが漂っています。
もう少ししたら、薄切りにして蜂蜜に漬ける予定。


ノブドウ(ブドウ科ノブドウ属)
まだ少しだけ宝石が残っていました。

ヘクソカズラ(アカネ科ヘクソカズラ属)
別名ヤイトバナ、サオトメバナの方がgood!黄金の実が綺麗です。
ちなみに、赤い葉はツツジです。

五十音順に出してみました~
五十音順になっているのが憎い!
(本当は憎くなんかありませんよ~!)
アオツヅラフジ、見たこと無いです。
かなり大きめの実なんですね。
ウツギの花後ってこんな姿でしたっけ!
ミニろうそく、クリスマスに欲しいです。(^^♪
うちにヒメウツギはありますが、花後はどうだったかな?
これの又ミニが出来たかしら??
今見て来たけど、何もありませんでした。
来年気を付けて見てみます。
すみませーん!
この頃指が震える…なんて嘘ですけど。
ウツギの花は記憶にあっても、こんなにも面白い形とは知りませんでした~(^^♪
よく考えてみると(考えなくても)私が山歩きしてた頃は、春が多かったから真っ白に垂れて咲くウツギはしっかり解るけど、ウツギに実が・・・(◎_◎;)
家ではお花が終わったら即剪定当然見られへん。
秋はモミジも車で走りながら眺めてるだけ、こんなのは、なつみかんさんだからこそ、撮れるんやな~って…シミジミ
晩秋のシミジミと併せてね。
今は師走、それでもいつもの年程の焦りもなく・・・
良いんやろか、こんなんで(;^ω^)
秋の実たちもどことなく寂しげに感じるのは、私だけ~?
なんてコメントしてるけどね、少し暖かい日は、バタバタするから(^_-)-☆
赤い実は沢山見せて貰いヤッパリいいなぁと思いました。
その他の実も・・・
私もウツギの花後はこんなになるとは知りませんでした。
というより気を付けて見たことが無かったというのが正しいかも。
ノブドウ 虫こぶは無いのね とても綺麗だわ。
くろんど園地の赤い実をはじめ、色々な実、愉しませていただきました。
まさに 此処は「花図鑑」ですね~
実の名前に困ったらなつみかんさんの「花図鑑」をお訪ねします~
大変、心強いです!
くろんど園地の実シリーズの最終章ということで、私の知らない実が揃っていますね。
それも、わかり易く五十音順に並べていただきありがとうございます。
実物を見たことがあるのはヘクソカズラくらいでしょうか。
でも、わかり易いワンコメントを付けていただいているので、イメージは湧きますよ。(^-^)
私もなつみかんさんに倣って、近いうちに木の実シリーズ最終章を投稿しようと思っています。
乞う、ご期待で~す。(笑)
今日はいろいろな実をみつけましたね。
木の実や花の実や野草の実、個性があります。ウツギの実は特に個性的、本当にロウソクみたい!
柿もカリンも身近な実、柿は干し柿に、かりん砂糖の中に見つけたら食べちゃいます。
ツツジを友達にしたサオトメバナの実、花もかわいいけど実もかわいい!
花の実探しの散策も楽しいですね。
なつみかん さん、こんばんは。
柿やヘクソカズラの実はよく見ますが、ウツギのミニロウソクのような実、初めて見て ビックリです。
こんなにも変わり種なら、是非 植えたいと思います。
青空やお日様の光りで輝く実、実、美しいです。
冬遅くまで残っている実とかもあるし、見えないところも。
花の時期とイメージも違って、すごい変わり方って感じ。
防寒をしっかりして探索してください。