



場所 上田公民館 調理室講師 梅津 末子
〈和食〉
(1)豊作揚げ
(2)いりどり
(3)秋の彩りおろしあえ
(4)きりせんしょ
きりせんしょにはくるみが、必要になりそれも和くるみになります。しかし届けられた注文した食材のくるみは中国産でした。
どうしてもきりせんしょには和くるみが、必要と講師のたっての願いがありました。
それを探しに市内の数店のスーパーには、中国産、地元の産直なのに生産者の持ち込みがないやら、農協の産直も中国産でした。
あきらめかけたところ、大通りの吉田青果には、念願の和くるみがありホッとしました。
小一時間市内を自転車でまわり今日の仕事は、これで終わりかな?
それでも料理の説明のあとの調理には何とか間に合いました。
今日のメニューは、正月料理になり淡々と調理の手伝いやらと担当したいりどり、秋の彩りおろしあえを作りました。
また、ここでも段取り通りしない参加者がいて人参が、足りなくなり近くの生協に買いに走らせられる事になりました。
きりせんしょは、手慣れた物で作った事がない、人にしたらけっこうむずかしかったようです。
新たに加入した女性が揚げた豊作揚げは衣が、まだらに揚げられていても食べたら中身は美味しかったので今後に期待したいところです。
今日は、全体的に味つけも濃いめで美味しくいただく事ができました。
これに汁物があれば良かったけど13時までかかり和食は下ごしらえが、大変何です。
ついしん
買い物のお駄賃がわりにくるみがもらえました。(笑)