昨日はたぬ吉、娘と3人で「角屋」の見学に行ってきた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
この夏、山口晃にハマり、リンクして藤森照信の面白さに目覚め・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
娘から著書を借りレクチャーを受け、にわかファンになったねこ吉。
藤森照信と山口晃の共著「日本建築集中講義」を読んで、角屋に行ってみたくなった。
娘と2人見学の予約をとって行く準備をしていたら、たぬ吉も行きたがるから連れて行ってやった。
ここからは、江戸時代へのタイムスリップ?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1e/da62181d06c613946c01c0da9984cfef.jpg)
ここは台所だって。目をつぶれば、忙しそうに煮炊きする人々のざわめきが聞こえてきそう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
「角屋は揚屋で、現在の料亭のようなものです。お料理を作って出していました。」
あくまで置屋ではないと、案内の方がおっしゃってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bb/b00e6be6eec2052079624d1a96966794.jpg)
古き良き日本のお庭です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
扇の間、桧垣の間、青貝の間・・・。2階にはいろいろなタイプの部屋があったけど撮影禁止。残念!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry1.gif)
特に、青貝の間は素晴らしいものだった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
はい、藤森先生も、山口画伯も、青貝の間が一番印象深かったとおっしゃっておられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a6/7bc05f9a84bb32654ac2e8e3763d5aff.jpg)
「何故、壁が赤いのですか?」
ねこ吉は質問した。
「赤はおもてなしの色です。」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_s.gif)
ああ、そうですか・・・。お・も・て・な・し・・・。今流行の言葉ですね。
そういえば、一力亭の壁も赤かったわ。
また、島原の太夫と吉原の花魁とは違うと・・・。揚屋「角屋」では「芸は売っても、身は売らん。」
らしいです。
そういえば、
吉原の方が淫靡な感じがするかなぁ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3a/b8a4c712f8fdad83d44b2877a1ed38a5.jpg)
ぼんやり辺りを照らしてる。陰翳礼讃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9b/849314bab2454bcd27cb77b75ad88b69.jpg)
襖だったかな?オッシャレー!時代が変わっても素敵なものは変わらない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5b/7f573f430b849d351f6fa9e4f717e679.jpg)
襖の引手も、部屋によって違う。
欲しいなんて思うのは、不謹慎?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/96/08cec2c722f190016ea3628884acf7cf.jpg)
江戸時代?にいた3人は、この道を通って現代に戻ります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
この夏、山口晃にハマり、リンクして藤森照信の面白さに目覚め・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
娘から著書を借りレクチャーを受け、にわかファンになったねこ吉。
藤森照信と山口晃の共著「日本建築集中講義」を読んで、角屋に行ってみたくなった。
娘と2人見学の予約をとって行く準備をしていたら、たぬ吉も行きたがるから連れて行ってやった。
ここからは、江戸時代へのタイムスリップ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1e/da62181d06c613946c01c0da9984cfef.jpg)
ここは台所だって。目をつぶれば、忙しそうに煮炊きする人々のざわめきが聞こえてきそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
「角屋は揚屋で、現在の料亭のようなものです。お料理を作って出していました。」
あくまで置屋ではないと、案内の方がおっしゃってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bb/b00e6be6eec2052079624d1a96966794.jpg)
古き良き日本のお庭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
扇の間、桧垣の間、青貝の間・・・。2階にはいろいろなタイプの部屋があったけど撮影禁止。残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry1.gif)
特に、青貝の間は素晴らしいものだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
はい、藤森先生も、山口画伯も、青貝の間が一番印象深かったとおっしゃっておられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a6/7bc05f9a84bb32654ac2e8e3763d5aff.jpg)
「何故、壁が赤いのですか?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
「赤はおもてなしの色です。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_s.gif)
ああ、そうですか・・・。お・も・て・な・し・・・。今流行の言葉ですね。
そういえば、一力亭の壁も赤かったわ。
また、島原の太夫と吉原の花魁とは違うと・・・。揚屋「角屋」では「芸は売っても、身は売らん。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
そういえば、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3a/b8a4c712f8fdad83d44b2877a1ed38a5.jpg)
ぼんやり辺りを照らしてる。陰翳礼讃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9b/849314bab2454bcd27cb77b75ad88b69.jpg)
襖だったかな?オッシャレー!時代が変わっても素敵なものは変わらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5b/7f573f430b849d351f6fa9e4f717e679.jpg)
襖の引手も、部屋によって違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/96/08cec2c722f190016ea3628884acf7cf.jpg)
江戸時代?にいた3人は、この道を通って現代に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)